25万の大軍を率いて九州を制圧した秀吉が、後に肥後国の統治を任せたのは佐々成政だった。
そもそも佐々は、秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いでは合戦を長引かせるよう命を賭して徳川家康に直訴したほど。
-

秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
-

さらさら越え|戦国時代に厳冬の北アルプスを徒歩で越えた佐々成政
続きを見る
しかし、嘆願かなわず遂に秀吉に屈服すると、その後は首を斬られることはなく御伽衆として秀吉の側に仕え、ほどなくして始まった九州討伐で活躍し、肥後国を与えられたのだった。
そして、まもなく起きた肥後国の国人一揆。
これを鎮圧するため羽柴政権は立花宗茂や毛利輝元、鍋島直茂など、錚々たる西日本のエリート軍団を送り込み、ようやく落ち着かせる。
結果、追い込まれた佐々は、どうなるか……。
-

戦国末期の肥後国人一揆|成政が切腹に追い込まれたのは秀吉の策略か
続きを見る
-

佐々成政の生涯|信長の側近から大名へ 最期は秀吉に敗れた反骨の戦国武将
続きを見る
交渉
◆いつからだったのでしょう。
「人たらし」と知られた人心掌握の神様みたいな秀吉が、残虐な一面を見せ始めたのは。
権力にとりつかれた者の定めなのか。低き身分から成り上がった者の限界なのか。
そりゃ身近にいる石田三成まで一緒に周囲から嫌われますわな。
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
仏の顔も……
◆佐々成政の切腹は、すなわち秀吉の冷酷な性格が表沙汰になった最初の事件かもしれません。
その前に鳥取城や三木城で極悪すぎる所業を重ねてるじゃん!
-

鳥取の渇え殺しと三木の干し殺し|秀吉と官兵衛が仕掛けた凄絶な飢餓の包囲戦
続きを見る
というツッコミも最もですが、それでも身内には優しかったのが秀吉の特長。
例えば、同じく九州遠征で大ゴケした仙石秀久は改易に処されながらも、その後の小田原遠征で復活を認められております。
-

仙石秀久の生涯|秀吉の下で大出世と大失態を演じた美濃出身の戦国武将
続きを見る
-

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどれだけ堅強だったのか?
続きを見る
まぁ、思いっ切り敵に回り、自身のことを小馬鹿にしている佐々のことは許せなかったのでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!











