堀田正睦

堀田正睦(左)と阿部正弘/wikipediaより引用

幕末・維新

幕府と朝廷の板挟みで苦しんだ堀田正睦~優秀な開明派 55年の生涯を振り返る

ペリー来航によって日米和親条約が結ばれ、時代の波が急激にうねり始めた幕末。

幕府にとって大きな痛手になったのが安政4年(1857年)でした。

頭脳明晰かつ性格も温和で、万人に好かれるタイプの調整名人・阿部正弘が、若くして急死してしまったのです。

※以下は阿部正弘の関連記事となります

阿部正弘
阿部正弘が有能すぎたから死後に幕府崩壊が始まった?勝を抜擢した老中の実力

続きを見る

その後、阿部に代わって幕政を切り盛りした家老たちが、政権内の対立をうまく処断できなかったのは今なおよく知られるところでしょう。

とりわけ大きかったのが、将軍継嗣問題から発展して起きた大老・井伊直弼の【安政の大獄(1858~1859年)】。

翌1860年には、その井伊自身が【桜田門外の変】で暗殺されてしまったのですから、

『もしも阿部が生きていたら』

と考えてしまうのも無理なきところです。

ただし、阿部正弘の後任者たちが無能だったと断じてしまうのは早計。

幕府には他に優秀な人物もおります。

当時、江戸幕府が直面していた局面があまりに難しい状況だっただけで、阿部だって、もしもそのとき生きていたら上手く対処できたかどうかは不明でしょう。

今回は、元治元年(1864年)3月21日が命日――阿部正弘の跡を継いだ老中・堀田正睦(まさよし)にスポットを当てたいと思います。

堀田正睦/wikipediaより引用

 


佐倉の「蘭癖大名」

堀田は文化7年(1810年)、下総佐倉藩主・堀田正時の次男として生まれました。

母は藩士・源田右内光寿の娘。

はじめは正篤と言いましたが、薩摩の姫から徳川家定の御台所になった篤姫の名を避けるために改名しております。

母は健康な女性であったようで、その母に似た堀田も健やかに育ちました。

文政7年(1824年)、父・正時のあとを継いだ従兄・正愛の養子となり、翌年、正愛の跡を継いで、佐倉11万石の藩主に就任します。

そのころ、佐倉藩は荒れ果て、藩政改革の必要に迫られていました。

堀田は天保4年(1833年)より、藩政改革に取り組みます。

主な内容は、以下の通りです。

・藩士に貸付金を与えて、家計を扶助

・倹約を奨励

・文武を奨励

学制改革を実施、従来の藩校「温故堂」の拡充とカリキュラム見直し

・江戸と翌年佐倉に「成徳書院」。儒学を基本として礼節・書学・数学および各種の武芸を教える

・医学所整備。佐藤泰然を招いて蘭方医学を採用

・泰然が私塾「順天堂」を開いたため、佐倉は幕末蘭学の一大中心地となる

・「陰徳講」を組織して育児を奨励。「子育掛代官」を設置、間引きの禁止と農村人口の回復をはかるという、少子化対策の実施

・「勧農掛」の設置

・篤農家や豪農層を勧農役に任命し、農村復興にあたらせる

・社倉や囲米など備荒貯穀政策の実施

・領内豪農商層を育成し、領国経済の自立化を目指す

堀田の改革は実を結びました。

特に蘭学の奨励はめざましい成果をあげ「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれるほどにまで充実するのです。

ちなみに「順天堂」は、現在の順天堂大学(→link)の前身にあたります。

 


藩政から幕政へ

こうした成果を認められた堀田は、藩政だけではなく幕政にも関わるようになります。

が、結論から申しますと、水野忠邦「天保の改革」に関連して、スグに失脚してしまいます。

足早に年表で説明しますと、こんな流れであります。

・文政12年(1829年) 奏者番

・天保5年(1834年) 寺社奉行を兼帯

・天保8年(1837年) 大坂城代、西ノ丸老中

・天保12年(1841年) 水野忠邦の推挙で本丸老中に就任、天保の改革期の幕政に関与する

・天保14年(1843年) 「上知令」の撤回により改革が失敗し、老中を罷免

老中を罷免され、藩政に戻った堀田。

それが再び幕政に呼び戻されたのは、10年後の嘉永6年(1853年)、阿部正弘が身分を問わず多くの人に意見を求めた時でした。

勝海舟の飛躍となったのもこのとき。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

荒唐無稽な攘夷論が噴出する中、堀田や勝の政策提言は明確でした。

「武備を整える必要があります。同時に開国をせねば国は発展しません。そのうえで通商を行い、富をたくわえるのです」

これは光るアイデアだと阿部は納得しました。

同時に堀田を幕政へ戻すべきと考えたのです。

 


「京都の朝廷の意見も聞かないといかんよ」

引き立てて間もなく阿部は急死してしまいました。

その後、堀田は阿部のやり残した仕事に着手。

意外かもしれませんが、開明的で「蘭癖大名」と呼ばれていた堀田は、ガチガチ攘夷論者の徳川斉昭と気が合うはずもありません。

阿部は、その強弱を巧みにコントロールしておりましたが、足を引っ張りかねない斉昭を、堀田は幕政から追い出します。

「これからは軍政や海防改革に口を出さないでください」とまぁ、バッサリ!

当然、徳川斉昭もブチ切れるわけで「おのれ堀田め! いずれ蹴落としてやる!」とばかりに歯がみしながら去ってゆきました。

徳川斉昭
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ

続きを見る

これはむしろ、狂犬・斉昭すら手綱に取っていた阿部正弘のコントロール術が特別過ぎたのであって、堀田にとってはやむを得ない決断だったのではないでしょうか。

このあとで直面するべき問題は、将軍継嗣問題とアメリカとの条約問題です。

1853年の日米和親条約に続く、日米通商修好条約。

岩瀬忠震を用いて、アメリカ側のハリスと交渉をまとめた堀田でしたが、諸大名からこんな意見が出てきました。

岩瀬忠震
実はアメリカを圧倒していた幕臣・岩瀬忠震の何が凄い? 日米修好通商条約の真実

続きを見る

「そういう大事なことは、ちゃんと京都の朝廷の意見も聞かないといかんよ」

それもそのはず、幕府は朝廷丸無視で開国しようとしていたのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×