鎌倉殿の13人感想あらすじ

鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第9回「決戦前夜」

鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー第9回「決戦前夜」

人物伝→鎌倉殿の13人

視聴率は→鎌倉殿の13人全視聴率

→鎌倉殿の13人キャスト

→鎌倉殿の13人感想あらすじレビュー

伊東祐親を討ち取って参れ! 功があったものには褒美を取らす――。

源頼朝が、和田義盛畠山重忠に命令を下しました。

祐親の外孫である北条義時三浦義村は、迂回しつつ先回りして伊東館へ向かいます。

祐親と八重を救うべく、馬を走らせる義時。

義時と義村が馬をいなしつつ、先を急ぐのでした。

 

躊躇なく江間次郎を殺す善児

大軍となって鎌倉へ入った頼朝。反乱鎮圧に失敗した伊東と大庭は、もはや為す術はありません。

都からは、一応、平家の追討軍が迫ってきていますが……。

敵の襲来を待ち受けている祐親の前に、孫の二人がやって来ました。

馬を走らせていた義時と義村です。

「お前たちか」

曇った表情でそう告げる祐親に、二人は佐殿の使いと偽りつつ現状を報告します。

大庭勢は散り散り。こちらには兵が向かっていて、援軍も来ない。命を無駄にしてはならない。

そう説得する最中に、祐親配下の者から「頼朝の兵が迫っている」という知らせが届きます。

すかさず守りを固めるように告げる祖父。待つように頼む孫。話し合いは遅々として進まず、徐々に兵は迫ってきています。

伊東祐親
八重の父で孫の千鶴丸を殺した伊東祐親~義時の外祖父でもあった生涯

続きを見る

そのころ江間次郎は、短刀を担当を抜いて八重に迫っていました。

無言で座る八重を見て、短刀を落としてしまう次郎。

「俺にはできません……俺にはあなたを殺せない」

すすり泣く次郎に向かい、八重が言います。

「父上が命じたのですね」

「お逃げください! 正面からだと舅殿に見つかる。裏からどうぞ、急いで!」

八重は立ち上がり、夫の手をとります。そして「来て」と告げると、泣き笑う次郎。妻から聞いた最初で最後の愛ある言葉だったのでしょうか。

と、そこへ善児が足音を響かせ入ってきます。この仕事人は少しの躊躇もなく次郎を刀で突き刺し、告げます。

「旦那様から固く申し付けられてるんで、悪う思わんでください」

「逃げて……」

最後の言葉を絞り出すと、善児にとどめを刺される次郎。

八重がその場から逃げ出すと、義村が助けに来ました。そして華麗な太刀筋を見せると……善児は逃げました。

この刺客は八重にとっては我が子、義時にとっては兄の仇です。ここで義村が斬り捨てるとなるとプロット的にはまずい。次に善児が出る場面を楽しみにしましょう。

山本耕史さんは殺陣がとにかく上手い。

しかし、そんな彼にとっても、後世のような剣術が確立されていないこの時代は、新たな動きに挑戦のはずです。それをこなせるのも彼ならではで眼福。

 

「あんな爺さんでも、俺の身内なんでね」

義時は祐親を説得していました。

頼朝のもとで生き恥を晒すわけにはいかんと頑なな祐親。それでも義時は、ともに平家と戦うことを訴えます。

祐親が刀を抜くと、そこへ八重が入ってきました。なぜここに来たのかと問う父に、次郎殿は亡くなったと告げる八重。

もうこれ以上誰も死んで欲しくない。八重がそう訴えます。

「親子の縁を切ったのではなかったか!」

「親とは思いません! あなたには生きて千鶴の菩提を弔ってもらいます。死んではなりませぬ!」

八重がそういうと、表門を突破された音が……。

和田義盛の声が聞こえてきました。

その声を受けて義村が「任せろ」と去って行きます。彼は情けに訴えるアピールは苦手だけど、それ以外の説得は得意なのでしょう。本人にもそういう自覚はあるとみた。

一方の義時は、情を汲み取れるタイプです。

祐親は、あくまで八重を頼朝に渡すわけにはいかんと言い張るのですが。

義村が、和田義盛と畠山重忠の二人と対峙しました。

「よう」

涼しげにそう言う義村。

重忠は若干動揺していますが、話が通じそうな相手がいてよかった。義盛だけならどうなっていたことか。

義村は、祐親を見逃すように頼みます。

「そうはいかん!」と義盛も強情で、重忠は「佐殿の下知にございます」と返す。それでも義村はニヤッと笑い、戸を閉める。

「あんな爺さんでも、俺の身内なんでね」

どんな危機でもポーカーフェイスの義村がカッコいいなぁ。

三浦義村
三浦義村の生涯とは?殺伐とした鎌倉を生き延びた義時従兄弟の冷徹

続きを見る

ただ、冷静さも行き過ぎると誰が悲惨な目に遭っても同じ対応になってしまい「なんかあいつ、感じ悪い」「気持ち悪いんだよな」とされがち。それも義村の個性なんですね。

義時と祐親は、ついに刃を向け合い、戦いが始まることに。

思わず祖父を斬ってしまう義時はこうだ。

「申し訳ありません!」

刀を落とした祐親は、どかっと腰を落として「殺せ!」と言ってしまいます。

「八重さんは必ずお守りいたします! 佐殿には渡しませぬ!」

「私も戻る気はありません!」

八重も続くと、義時の目がキラキラした! 嬉しそうだとわかった!

自分の恋心に火がついたような、そういうバチバチッとした火花が散りました。

義時って、衣装は地味だし、頼りないだの何だの言われますけどね。常に、高い水準で演技ができていると私は主張したい。

森の中で馬を操る仕草も、殺陣も、表情も、声音も。目立たないけれど、どの場面でも、自分が中心にいなくても手抜きがない。すごいことだと思うのです。

義時には幸せになって欲しい。

でも無理なんだな。

最終回までこんなことしたくないと悩みつつ、困難に立ち向かうんでしょうね。がんばれ、がんばってくれ!

北条義時
史実の北条義時はどんな人物だった?62年の生涯と事績を振り返る

続きを見る

 

義時・政子の姉弟が祐親の助命嘆願

義時は頼朝に頼み込んでいます。

「どうかお慈悲を」

「伊東祐親を生かしておくわけにはいかん!」

頼朝は強硬です。やはり千鶴の死が許せないのでしょう。その理由は、今週あとのほうに出てきます。

義時の隣にいた北条政子は、祐親の思い出を語り、幼き頃よりよく遊んでくれたと言います。

伊東家に行けばよく双六をした。ムキになって賽を振っていたと微笑む。

双六って、『源氏物語』で言うと、近江君という残念ヒロインが大好きなんですよ。まっとうな女のすることじゃないというニュアンスの趣味です。でも、ここは坂東なので。

義時が微笑みつつ、竹馬をあんなに大真面目にする大人を見たことがないとおどけると、険しい顔をしていた、と政子もあわせます。

姉と弟、阿吽の呼吸ですね。

北条政子
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたか 尼将軍69年の生涯に注目

続きを見る

「だから何の話をしておるのだ!」

苛立つ頼朝。思えば彼は祖父はおろか、両親とも兄弟とも引き離されて育っていましたね。

縛られた祐親の前へ行く頼朝。ゆっくりと歩いて行き、目の前に座ります。

「おひさしゅうござる、舅殿。よき孫たちに恵まれましたな。命は取らぬ。身柄はしばし三浦に預ける」

義澄も同席しています。八重と共に三浦で預かるようで、義時は「姉も承知です」と告げる。

いやぁ、これはこれで三浦も大変なことになっちまったな!

というのも、亀はじめ、頼朝の浮気相手を匿った坂東武者は、だいたい政子の嫉妬で理不尽な目に遭うんですよ。

 

侍女として御所に置いて欲しい

身内同士で和やかにしている中、八重が「一つお願いがあるのです」と厄介なことを言い出した。

侍女として御所に置いて欲しいってよ!

補足しておきます。

当時は、貴人が侍女に手をつけるのはノーカウントなんですね。『源氏物語』では、光源氏と関係を持っていてもカウントされない女性がいました。それが侍女です。

坂東はともかく、京都育ちの頼朝ですから、猫に鰹節という状況だ。

当然のことながら、義時も義村も動揺しています。

八重は、それでも佐殿をお支えしたいと言います。

「それはやめておきませんか」

ショックを隠しながら振る舞う義時と、佐殿のもとには戻らないと言っていたと困惑する義村。

それでも八重は、佐殿の大願成就をなんとしても見届けたいと粘ります。

八重姫
『鎌倉殿の13人』で頼朝と義時の妻だった八重~謎多き存在ゆえ物語では注目される

続きを見る

こうなると義時は姉を説得しなければならない。嗚呼、義時……なんでこんな目に遭うんだよ。

政子は案の定、般若面の一歩手前のような顔。

そんなもん許すか! 厚かましいにもほどがある! と怒りを堪えています。

いや、堪えてないか。取り付く島もない政子ですが、ここで実衣が面白がるように囁きます。

「近くに置いておいたほうがむしろ安心でしょ」

実衣は義村と同類なので、こういう策を思いつき、かつそれを面白がって観察するタイプですね。

彼女がもっと大きくなったら、相当面白いことをしてくることでしょう。まあ、悪いことも色々あるだろうけど……。

すかさず義時は、姉上の懐の深さを見せつけるよい機会だと強調。

いや、それはどうなのよ。案の定、政子は、深さを見せつけたいような懐は持っていない!と目をギラギラさせている。

でも、実は政子って器が大きいですよね。

次の場面では、八重を侍女にすると告げています。厨の仕事を頼むから、佐殿に会う機会はない。

それでも八重は「結構でございます」と返します。

「佐殿はあなたのことを知りません。今度も伝えることはないでしょう。それでもほんとうによいのですね」

「結構でございます」

政子は納得したようで、八重の手を執ります。

「八重さん。お気持ちお察しいたします。いろいろありましたが、これよりはともに佐殿を支えて参りましょう。それぞれの立場で」

「かしこまりました」

かくしてわかりあう女同士。

しかし、この時代の女性って、精神的には『青天を衝け』の千代たちよりも健康的だと思いませんか。

ため息をつきつつ、妻妾同居という屈辱を受け入れることこそが、婦徳(女性の徳)と信じていた千代。

あれは時代が作り上げた女性の抑圧であり、本来の姿では全くありません。

政子たちは、そんな抑圧ができる前の時代を生きています。

渋沢千代
栄一の妻・渋沢千代は史実でも気高く聡明な女性~青天を衝け橋本愛

続きを見る

見守る義時は、ちょっとだけがっかりした顔をしています。何か苦いものを噛み締めているようですね。

義村と比較するとわかるのですが、同じお年頃の幼馴染でも、八重への態度がちがう。声音も目線も、義時は常にちょっと甘いものがあるんですね。

こんな淡い恋心を表現できるのってすごい。

まあ、それだけに気の毒であり。八重本人に罪はないけれども、八重周辺の男はみんな気の毒で……(頼朝は除く)。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-鎌倉殿の13人感想あらすじ

×