1814年(日本では江戸時代・文化十一年)3月31日は、ナポレオン戦争でパリに連合軍が入城した日です。
ナポレオンと言えば、日本でも特に知られた有名人。
実は幕末にもその功績が輸入されていて吉田松陰や西郷隆盛も影響を受けたという話もあります。
そのナポレオンとは切っても切れないのがナポレオン戦争。彼が執政・皇帝として権力の座にあった頃起こした一連の戦争のことです。
年数でいえば1796年から1815年まで。ナポレオンが一度クビになって復帰した「百日天下」の期間までになります。
後半に行くほど複数の戦争が並行していたり、そもそも関係する国が多かったりで非常にややこしいのですが、ものすごく乱暴にまとめると
「ナポレオンが台頭して失脚するまで、ヨーロッパ諸国が頑張った一連の戦争」
という感じになります。
逆にいえば、「ナポレオンを完全に封じ込めるまで、複数の国がかりでも20年近くかかった」ということにもなりますね。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
ナポレオンを封じ込めるまで複数の国が手を組み20年
フランス・ナポレオンから見た流れとしてはこんな感じになります。
16行で読むナポレオン戦争の流れ
①フランス革命戦争&第一次対仏大同盟
↓
②第一次イタリア遠征
↓
③エジプト遠征(エジプト・シリア戦役)
↓
④第二次対仏大同盟
↓
⑤ナポレオンが皇帝に即位
↓
⑥第三次対仏大同盟&アウステルリッツの戦い&トラファルガーの海戦
↓
⑦第四次対仏大同盟&プロイセン攻略&大陸封鎖令
↓
⑧スペイン独立戦争
↓
⑨第五次対仏大同盟&マリー・ルイーズと再婚&教皇幽閉
↓
⑩ロシア遠征(ロシア戦役)
↓
⑪第六次対仏大同盟&ライプツィヒの戦い
↓
⑫ナポレオン失脚、地中海のエルバ島へ流される
↓
⑬ウィーン会議(が踊って何も進まない)
↓
⑭ナポレオンが配流先から脱出、百日天下&第七次対仏大同盟
↓
⑮ワーテルローの戦いでナポレオンが再び敗北
↓
⑯ナポレオンが大西洋の孤島・セントヘレナ島へ流される
いや、もう、ポイントを並べるだけでも凄まじい長さですね。
受験生のみなさんが気の毒で仕方ありません(´・ω・`)
つーことで、できるだけ端折りつつ、本題に入っていきましょう。
民衆主導のフランス革命はシャレにならん
フランス革命が起きたとき、ヨーロッパ諸国は非常に大きな衝撃を受けました。
王制が当たり前だった当時、もしも自分のところで革命を起こされたらたまらないからです。
アメリカ独立戦争は、それこそ「対岸の火事」でしたが、地続きのヨーロッパで起きた変革を放置しておく訳にはいきません。
そこで、フランス革命軍 vs ヨーロッパ諸国の間で起きたのが「フランス革命戦争」です。まんまですね。
後者の組んだ同盟を「第一次対仏大同盟」といいます。ここからしばらく「フランスvs諸外国」という構図が続くので、対仏大同盟は第二次・第三次……と数字が増えていくのですが、いちいち参加国が違うのがめんどくさいところです。
さすがに世界史のテストで「第○次対仏大同盟の参加国を答えよ」なんて問題は出ないと思います。そこに力を入れるより、他のところでミスを減らすほうが良さそうかなぁ、と。
閑話休題。
こうして取り囲まれた状態のフランス革命軍は、ドイツ・イタリアの二方面から、同盟の中心格であるオーストリアに攻め込もうとします。
このうち、イタリア方面の司令官だったのがナポレオンでした。
緒戦で敗退したオーストリアは停戦を申し入れ、中核が脱落したことで、第一次対仏大同盟は瓦解。ここでフランスはいくつかの衛星国や領地を得て、ますます勢いづいていきました。
※続きは【次のページへ】をclick!