足利義栄

足利義栄坐像(阿波公方・民俗資料館蔵)/wikipediaより引用

足利家

これが戦国期最弱の将軍か!14代足利義栄が京都に入れなかった理由が切ない

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義栄の生涯
をクリックお願いします。

 


ドタバタしているうちに病死

義栄が入京できなかったのは、義栄の父・義維が病気のために大きな動きができず、後ろ盾になれなかったという点も影響していたのでしょう。

似たような経緯だった十代将軍・足利義稙は、父親の足利義視(八代将軍・義政の弟)がバックアップしてある程度の力を持っておりました。

足利義視/wikipediaより引用

義栄には、肉親にも家臣にもチカラを持った者がおらず、担ぎ上げたほうの三好三人衆は結局頼りになりませんし、母方の有力者だった大内氏は、この頃には痴情のもつれから始まる混乱で滅びてしまっています。

一言で言えば無理ゲーです。

その状況がよほどのストレスを与えたのでしょうか。

義栄は前々から患っていた背中の腫れ物が悪化し、あっさり病死してしまいました。

享年31。

なんというか……義栄は、担ぎ上げられなければ阿波で静かに暮らせていたのではないでしょうか。

それだけに、より一層哀れな気がします。

もしかしたら、室町幕府の将軍で一番割をくっているかもしれません。

 


将軍じゃない!なんて見方もあるほどで

七代・足利義勝も実に不幸な人でしたが、彼は直系の長男なので、よほどのことがなければ将軍継承から逃れることはできません。

ところが義栄の場合は、没日と場所まで不明な上、歴史書によっては

「京都に入ってない将軍なんてノーカンだろw」(超訳)

とガン無視されがちです。かわいそう過ぎるやろ……。

没日は9月~10月の間で目星がついているようですが、没地は候補がありすぎて絞り込めていません。

没日・没地がわからないくらいなので、死因になった病気がわからないのはいわずもがな。

「罹ってから治らなかった」ことと、「背中に腫れ物があった」ということから推測できるかもしれませんが……背中が腫れて、なおかつ死因になるような重い病気って何でしょう?

「背中が痛いと思ったら心筋梗塞でした」という話は現代でもままあります。

「腫れ物」といい切っているからには、触れてわかるくらいに背中のどこかしらが隆起していたんでしょう。

「肉腫」という悪性腫瘍が一番近そうですが……義栄自身の記録が少なすぎる以上、検証を進めるのも厳しそうですね。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

足利義晴
室町幕府12代将軍・足利義晴の奮闘し続けた40年の生涯~義輝や義昭の父親を考察

続きを見る

足利義輝
足利義輝の生涯|刀を握ったまま斃された13代将軍 三好と細川の間で右往左往

続きを見る

足利義昭像(東京大学史料編纂所蔵)/織田信長と共に上洛しながら、その後、対立。一人京都を追い出された室町幕府最後の15代将軍、その生涯を描く
足利義昭の生涯|信長と共に上洛し一人京を追い出された 室町幕府最後の15代将軍

続きを見る

永禄の変
永禄の変|三好勢に囲まれた13代将軍・義輝は自らの刀で応戦し力尽きる

続きを見る

松永久秀像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず

続きを見る

【参考】
国史大辞典「足利義栄」
足利義栄/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-足利家
-