こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【磯野員昌】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
織田家臣となっても忠実に働いていた
もちろん、無条件ではありません。
員昌は、信長の甥・津田信澄を養嗣子として迎えさせられています。
信澄はかつて信長と家督争いをした弟・織田信勝(信行)の息子です。本人が事件当時幼かったこともあり、親族かつ家臣として信長に仕えていました。
兄の信長に誅殺された織田信勝(織田信行)最後は勝家に見限られ
続きを見る
信長の甥で光秀の婿だった津田信澄~本能寺の変後に迎えた最悪の結末とは
続きを見る
員昌の降伏より前から高島郡に信澄が行っていたようですので、現地の地ならしを員昌に手伝わせ、将来的には信澄に……という意図があったのかもしれません。
織田家臣となってからの員昌は、忠実に働きました。
代表的な出来事としては、
・天正元年(1573年)9月 杉谷善住坊の捕縛(信長公記101話)
信長を襲った刺客を処刑!鋸挽きの恐怖とは~超わかる信長公記101話
続きを見る
・天正三年(1575年)8月 越前一向一揆戦(信長公記125話)
戦国大名を苦しめた一向一揆10の事例~悪いのは宗教か権力者か
続きを見る
これらに員昌が参加していたことがわかっています。
詳しくはそれぞれの記事をご参照ください。
突如として織田家を出奔 行方は……
この裏で、信澄への権力移譲も企図されていたと思われます。
なぜかというと、天正五年(1577年)あたりから、信澄の名で領内の寺院へ領地を安堵する書状が発行されているからです。
員昌はこのことが我慢ならなかったのか。
果たして真意は不明ながら、天正六年(1578年)2月3日、突如として織田家を出奔してしまいます。信長からの叱責があったからともされていますが、細かな事情は記録されていません。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
織田家が捜索をした形跡がないことからすると、何か許しがたいこと、あるいはその後の戦略に影響を与える内容だった可能性はありますね。
そうなるとやはり信澄への家督譲渡を迫られ、員昌が拒否したという線でしょうか。
高島郡は信澄の領地になっておりましたが、彼が磯野氏を名乗った形跡はありません。
領地は信長の意向でどうとでもなっても、名字はそうもいきませんので、員昌にとっては領地より名を譲ることが許しがたかった……と考えれば、辻褄は合います。
出奔後の員昌の行方は、明らかになっていません。
【本能寺の変】後、高島郡に戻ってきて帰農していたともいわれています。
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説
続きを見る
同説が真実であれば、そのまま八年ほど穏やかに過ごし、天正十八年(1590年)9月10日に亡くなったとか。それとは別に、磯野氏発祥の地・伊香郡高月に蟄居していたという説もあります。
員昌ほどの有能な武将を、他の大名や秀吉が捜索しようとしなかったのも、少々気にかかるところですね。
大名家としての磯野氏はここで終わりましたが、息子たちが血筋を伝えています。
員昌の息子・磯野行信は、その後、石田三成や藤堂高虎に仕え、家を残しました。
また、娘が備中松山藩初代・小堀正次に嫁ぎ、茶人としても名高い小堀遠州(政一)を産んでいます。
あわせて読みたい関連記事
信長を裏切り滅ぼされた浅井長政 29年の儚き生涯 その血は皇室へと続いた
続きを見る
戦国一の美女と囁かれるお市の方(信長の妹)浅井に嫁ぎ柴田と共に滅びる波乱の生涯
続きを見る
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察
続きを見る
兄の信長に誅殺された織田信勝(織田信行)最後は勝家に見限られ
続きを見る
信長の甥で光秀の婿だった津田信澄~本能寺の変後に迎えた最悪の結末とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)