「楊枝を手にとると、まず、これを手のひらの半分ほどの長さに折る。
これは、長い楊枝をそのまま使う事は無礼だとされる礼義作法からだ。
続けて菓子を食する前に歯に楊枝をあてるのに、左手を唇の上にあてその下でおこなう」
上記の文章は【茶席で茶菓子を頂くときの作法】について振れた戦国時代の書物から抜粋した文章です。
誰が書いた、なんという書物か?
お好きな項目に飛べる目次
教会には茶室がないとね
答えは、イエズス会の宣教師ジョアン・ロドリゲスが著した『日本教会史』中に見えるものです。
ジョアンは、文法の教科書『日本語文典』を著したことで知られ、当時、来日してキリスト教の布教にあたっておりました(1633年8月1日に亡くなっています)。
戦国時代の日本を綴った外国人の書物としては、やはり宣教師ルイス・フロイスの著作『日本史』が有名でしょう。

ルイス・フロイスイメージ(絵・小久ヒロ)
その中には、織田信長の居城・安土城下の教会堂に
「高価で見事に作られた茶の湯の場所を備えた」
とあります。
安土城下の教会堂に限らず、当時イエズス会が建設した教会の多くに茶室が併設されていました。
イエズス会は、大名をはじめ各地の有力者との交わりに
「茶の湯の場が有効」
と考え利用していたのです。
では、誰がそれを始めたのか?
キリシタン大名の宗麟に教わった茶の湯と日本文化
教会堂への茶室の導入は、アレッサンドロ・ヴァリニャーノによって始められたものです。
ヴァリニャーノは天正7年(1579)7月、イエズス会布教地の監督を行なう巡察師として来日。

アレッサンドロ・ヴァリニャーノ/wikipediaより引用
この年の8月に豊後国の臼杵(大分県)で布教のための会議を主催して、その後、半年を臼杵で過ごしました。
その間、豊後のキリシタン大名・大友宗麟と交わり、和歌・絵画・書・工芸など日本文化にふれる経験をします。

大友宗麟こと大友義鎮/wikipediaより引用
茶室での接待も受け、茶を支える深遠な思想について宗麟との交わりから知ることになるのです。
こうして形成された彼の日本観が、教会堂への茶室の建設につながっていきました。
「すきやくわし」とは?
『近世菓子製法集成』(東洋文庫)の編者・鈴木晋一氏は、『日葡辞書』には2800種ほどの食に関する語彙が並び、そのうち120語ほどが茶の湯に関する語彙だと指摘しています。
『日葡辞書』は長崎県島原で刊行されたと考えられる辞書です。
また慶長5年(1600年)までに、西九州のいずれかのイエズス会修道院で書かれたと推測される『南蛮料理書』には、45種の料理が紹介されていて、その3分の2の数が菓子の製法として充てられると言います。
「かすてら」「こんぺいとう」などの南蛮菓子が並ぶなかに「ういろうもち」「くじらもち」などが「但しすきやくわし」との但し書きを添えられて並んでいるとも鈴木氏は指摘しています。
「すきやくわし」とは、「数寄屋菓子」で、つまり茶菓子のこと。
教会堂に設らえられた茶室で使うために、茶菓子のレシピが添えられていたのです。
★
シノギをけずるように、領土の切り取りあいを行っていた戦国大名達が、情報の収集や接待の目的で茶ノ湯の場を利用していたことは、よく知らていることですが、宣教師たちの布教戦略に茶が使われていたということは、意外なことです。
かたことの日本語で差し出される茶を、接待を受ける大名達はどのような思いで味わっていたことでしょう。
あわせて読みたい関連記事
-
信長を最もよく知る宣教師ルイス・フロイスの生涯『日本史』には何が記された?
続きを見る
-
戦国大名・大友宗麟(義鎮)九州覇者まであと一歩で島津に敗れた58年の生涯
続きを見る
-
戦国時代の外国人宣教師たちは「日本すごい!」と思っていた?その本音を探る
続きを見る
-
日本にキリスト教を伝えた宣教師ザビエル その後どこへ消えたかご存知ですか?
続きを見る
-
キリスト教伝来と戦国大名~信長が受け入れ秀吉が禁止した理由とは?
続きを見る
-
戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人はいったい何処へ売られたのか
続きを見る
FrcoDon・記
【参考】
鈴木晋一『近世菓子製法書集成〈1〉 (東洋文庫)』(→amazon)
若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国 (上)(下)巻セット (集英社文庫)』(→amazon)