細川政元

細川政元/wikipediaより引用

細川家

延暦寺を焼いたもう一人の戦国武将・細川政元~空飛ぶ修行にハマったって本当?

「この人に関わったらマジやばい!」

そんなコンセプトで過去の歴史人に注目する本連載「日本史ワル査定」ですが、なぜかというか、やはりというか、登場人物が室町時代に集中しており、今回は細川政元さんがターゲットです。

室町幕府の守護大名で永正4年(1507年)6月23日が命日。

彼も【応仁の乱】絡みですね。

では早速、その事績を見てみましょう!

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド

 


京都の大乱は収束させたが……

細川政元は文正元年(1466年)生まれ。

単なる守護大名ではなく、幕府の管領でもありました。

それも将軍をすげ替えるほどの権力を持っていたことから「半将軍」と呼ばれており、そこまで力を持てると言うことはさぞかし悪人……というか変人の部類に属するかもしれません。

政元の父は、応仁の乱で東軍を率いた細川勝元です(母は山名煕貴の娘)。

※以下は細川勝元の考察記事となります

細川勝元
戦国時代を招いた細川勝元の生涯~応仁の乱は東軍視点で見るとわかりやすい

続きを見る

つまり生まれた翌年に応仁の乱が勃発しているんですね。

その父が亡くなるのが文明5年(1473年)。

わずか8歳で家督を継ぎ、親戚の補佐を受けて山名側との和睦が進みます。

東軍・西軍の血を引いていた細川政元が鎹(かすがい)となって、この年に【応仁の乱】が終了。

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

なんやかんやで足利義材(または義稙)が10代将軍になりますと、この結果に不満を抱いた政元は幕府と距離を置き始めます。

そしてクーデタ~!

足利義稙
意外と戦闘的だった10代将軍・足利義稙~富子に担がれ富子と争い京都を出たり入ったり

続きを見る

 


足利将軍 流浪の始まり

クーデターとは延暦寺の焼き討ちではありません。

・10代義材を廃止し、清晃を第11代将軍として擁立した

【明応の政変】であり、実は室町幕府で、将軍が幕臣に追放されたのはこれが初のことです。

明応の政変
明応の政変 1493年|戦国時代の始まりともされる細川と足利の争いはドロ沼へ

続きを見る

日野富子の支持もあってのことですが、この一件で将軍の権威は地に落ちました。

『麒麟がくる』でも13代将軍・足利義輝や、その父・足利義晴(12代将軍)が京都を追われて転々とさせられていましたが、イキナリの出来事ではなく事前に流れがあったんですね。

足利義晴
室町幕府12代将軍・足利義晴の奮闘し続けた40年の生涯~義輝や義昭の父親を考察

続きを見る

足利義輝
足利義輝の生涯|刀を握ったまま斃された13代将軍 三好と細川の間で右往左往

続きを見る

一方、政元はこの政変で大きな権力を手に入れ、宗教も容赦なくブッコワス!ことにしたのです。

それが明応8年(1499年)。

当時、義材と手を結んでいた

・比叡山延暦寺を焼き討ち

です。

出ましたね。悪人キーワードの定番「寺を焼き討ち」です。

 


空を飛ぶ魔法を身につけたいので女人禁制!

上司である将軍をすげ替え、寺を焼く――。

変な言い方ですが、ここまでなら普通の悪人です。

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

絵本太閤記に描かれた比叡山焼き討ちの様子/当時は実際どうだったのか。事件の真相に迫る
信長の比叡山焼き討ち事件|数千人もの老若男女を“虐殺大炎上”は盛り過ぎ?

続きを見る

政元が興味深いのはここから。

実は彼には子供がおらず養子を迎えているのですが、その理由が凄まじい。

『修験道にはまっていて、空を飛ぶ魔法を身につけたいので、オイラは女人禁制だい!』

ん?
んんっ?
…………えっ?

30歳まで童貞だと魔法使いになれる――世の中にはそんな笑い話もありますが、実践してる人が室町時代にもいた。

史料上では40歳という年齢になっております。

『京管領細川右京大夫政元ハ 四十歳ノ比マデ女人禁制ニテ 魔法 飯綱ノ法 アタコ(愛宕)ノ法ヲ行ヒ サナカラ出家ノ如ク山伏ノ如シ』

しかし、庶民ならまだしも、それが管領なんだから困ってしまうってもんで。

 

最期は暗殺されて……

政元は、怪しい修行を行ったり、突然、諸国放浪の旅に出たり。

配下の者たちも相当に困っていたようで、結局は暗殺されて終わります。

暗殺の理由は養子問題のこじれでした。

これがまた自業自得と言いましょうか。

九条家(藤原氏・摂関家から分派した一族)から跡継ぎを条件に養子をもらったものの、なぜか気が変わって細川一門から別の養子を迎えて跡継ぎにしてしまったのです。

そして、九条家の養子は嫡廃。

当然ながら両派の抗争が激化してしまい、何をトチ狂ったか更に他からも養子をもらい事態は大混乱になったのです。

ついにぶち切れた九条家派の家臣が魔法修行の準備で入浴中の政元を襲い、暗殺した――というのが定説ですね。

なんだか源頼家を思い出してしまいますな。

源頼家
鎌倉幕府の二代将軍・源頼家の生涯~権力闘争の末に風呂場で急所を斬られて粛清

続きを見る

どうせなら空を飛んで逃げればよかったのに……ということで今回は★3つ!

%e7%b4%b0%e5%b7%9d%e6%94%bf%e5%85%83

悪人度 ★★★☆☆
権力(影響力)★★★★☆
変人度 ★★★★★

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

細川勝元
戦国時代を招いた細川勝元の生涯~応仁の乱は東軍視点で見るとわかりやすい

続きを見る

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

足利義稙
意外と戦闘的だった10代将軍・足利義稙~富子に担がれ富子と争い京都を出たり入ったり

続きを見る

明応の政変
明応の政変 1493年|戦国時代の始まりともされる細川と足利の争いはドロ沼へ

続きを見る

足利義晴
室町幕府12代将軍・足利義晴の奮闘し続けた40年の生涯~義輝や義昭の父親を考察

続きを見る

◆拙著『戦後国診察室2』を皆様、何卒よろしくお願いします!

戦国診察室表紙

【参考】
国史大辞典
日本史史料研究会/平野明夫『室室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→link
渡部裕明の奇人礼讃(→link
細川政元/wikipedia
永正の錯乱/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-細川家