こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【細川晴元】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
旧高国派や側近の分裂により安定政権ならず
晴元は、自身の側近として三好政長を重用しました。
政長の名は遠く九州まで知れ渡るほど評価される一方、三好長慶は立場の違いに不満を抱くようになります。
天文8年(1539年)には、長慶と政長が河内国の代官職をめぐって騒動を引き起こし、戦の勃発を予感させる緊迫した情勢となりました。
ここで出張ったのが将軍・足利義晴。
自ら調停に乗り出します。
たとえ将軍に来られても長慶としては全面的な承服をしかねるところですが、あまり強行して晴元政権が崩壊することを望んでいたわけではありません。
そのため、最終的には和睦が成立。長慶は摂津の越水城主(こしみずじょう)として位置づけられ、彼はもはや元長とは異なり、阿波に帰国することなく摂津を中心に活動しました。
領地の掌握や家臣団編成にもそうした特徴が表れており、着実に力を伸ばしていきます。
一方、晴元政権はなかなか安定しません。
依然として細川高国を支持した反抗勢力が健在で、釣られて彼らと親戚関係にあった晴元の家臣らも分裂。
「高国派の棟梁・細川氏綱」と「側近の対立」という二つの不安要素を抱えてしまったのです。
晴元の側近であった木沢長政は「政長の成敗」を幕府に訴えるも聞き入れられず、晴元自身も政長の肩をもちました。
結果、長政は完全に孤立してしまい、天文11年(1542年)に敗死。
長政を討ったことで反乱のタネを一つ消した晴元ですが、もう片方の頭痛のタネであった細川氏綱の存在を上手に処理することができず、天文12年(1543年)に周辺の有力者を味方につけた細川氏綱の攻撃を受けてしまいます。
この時は晴元陣営の軍事力に歯が立たず撤退を余儀なくされましたが、氏綱の挙兵はやがて政権を崩壊へと導くことになるのです……。
氏綱との抗争自体は乗り切るが、ついに長慶が寝返る
天文14年(1545年)、氏綱方はふたたび攻勢に出ました。
ここは晴元方の大勝で幕を閉じますが、翌年の出兵に際しては長慶の軍勢が整わず、その隙を突く形で堺の地を包囲されるという危機的状況を迎えます。
長慶はなんとか堺を脱出しました。
その一方で三宅国村や池田信正といった武将らが細川氏綱方に寝返り、摂津の勢力は大半が氏綱を支持するという状況に変貌。同年中には、氏綱方の細川国慶が京都を攻め落とし、晴元は丹波まで逃亡を余儀なくされてしまいます。
劣勢の晴元軍を支えたのは、阿波から渡海した長慶の実弟・三好実休(じっきゅう)の大軍でした。
しかし、晴元の味方であったはずの六角定頼や足利義晴らでさえ氏綱の調略によって敵方に属するそぶりを見せており、危機的状況を脱するには至りません。
天文16年(1547年)にはようやく長慶の軍勢も整い、一転して反撃に出ました。
三好方は猛然と氏綱陣営を襲い、足利義晴およびその息子・足利義輝の籠る勝軍地蔵山城も落城の危機に瀕します。
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
この情勢を受けて六角定頼はふたたび晴元と同盟を結び、池田信正も降伏を余儀なくされるなど、晴元の勝利が決定的になりました。
かくして義晴・義輝親子は、城を燃やすと近江へ落ち延び、逃亡生活に入ります。
晴元勝利の立役者は、言うまでもなく長慶を中心とする三好一族でした。
長慶にしてみれば「もはや、父の仇である晴元に従わずとも十分な力を有しているのではないか」と思ったのかもしれません。
また、同じ三好氏であっても政長を重用する晴元に、これ以上従う理由もありません。
そして天文17年(1548年)、ついに長慶は、政長らを重用する晴元に反旗を翻しました。
※続きは【次のページへ】をclick!