井伊家

井伊直親(徳川四天王・直政の父)が今川家に狙われ 歩んだ流浪の道

大河ドラマ『おんな城主 直虎』で三浦春馬さんが演じ、一躍、全国区となった井伊直親(なおちか)。

井伊直虎の元許婚者であり、徳川四天王・井伊直政の実父でもある。

「赤鬼」として諸国に勇名を轟かせた直政の父だけに、直親もまた剛毅な武将として戦場を駆け回ったのだろう――と思われるかもしれないが実際はさにあらず。

その人生は苦難と逃亡の日々であった。

大まかに分けると以下の4期になる、直親の人生。

ポイント

亀之丞時代①【幼少期(1535-1544)0歳~9歳】

亀之丞時代②【逃亡期(1545-1554)10歳~19歳】

井伊直親時代①【祝田期(1555-1559)20歳~24歳】

井伊直親時代②【宗主期(1560-1562)25歳~27歳】

幼少期から一つずつ振り返ってみよう。

 


井伊直親の幼少期(1535-1544)0歳~9歳

亀之丞こと後の井伊直親は、天文4年(1535)に生まれた。

この頃、井伊家は今川の勢力下にあり、20代直平の孫に当たる直親は傍流として井伊宗家と今川家に仕える立場。

彼の生年は、後の逃亡先となる雲龍山松源寺(長野県下伊那郡高森町)の文叔和尚が示寂(じじゃく・僧侶の死であり享年69であった)したのと同じ年であった。

むろん直親は、生まれながらにして逃亡の運命に晒されていたワケではない。

当時の井伊家は、非常に微妙な情勢の中で揺れていた。22代宗主である井伊直盛の子が女性のおとわ(後の井伊直虎)だけで、跡取りとなる男児に恵まれなかったのだ。

※以下は井伊直盛の生涯まとめ記事となります

井伊直盛
井伊直盛(直虎の父)は無骨武人!井伊家のために戦い続け桶狭間に散る

続きを見る

───なぜ2人目の子ができなかったのか?

むろんこちらは記録になかっただけで、流産とか死産の子たちはいたかもしれない。

井平には、こんな伝承も残されている。

「直虎は、井平氏の娘との間に出来た子であったが、その娘は直虎を産んだ後に流行病で早逝した。直盛は娘を愛し続け、新しい嫁とは床を共にしなかった。そのDNAは直虎に受け継がれ、直虎は直親しか愛さなかった」

真贋のほどはさておき、「直虎が直親しか愛さなかった」というのはどういうことか?

普通、宗主の直盛に嫡男がいなければ、「側室をもうけて生んでもらう」か、あるいは「養子をもらう」という選択肢が考えられる。

しかし直盛の正室は、新野家(今川家の庶子家)の娘であり、「井伊家の上級権力者である今川家の面子を潰してしまう」ため、側室をもうけることは難しい状況であった。

そこで、井伊家のゴッドファーザー井伊直平は、

このまま、直盛に嫡男が生まれなかったら、亀之丞(直親)をおとわ(直虎)の婿養子にして井伊家を継がせる。

と宣言。

子・孫・ひ孫の死を見届けた井伊直平~今川家に翻弄され続けた国衆の生涯に注目

続きを見る

まだ幼すぎる亀之丞とおとわにかような判断が下された背景には、おとわが政略結婚の駒として見知らぬ他家に嫁がされることをを避けたのかもしれない。

2人が成年するまでに、新たに嫡男が生まれればそれでOK。

一方、この婚約を喜んだのは井伊家では傍流となっていた直親の父・井伊直満であり、彼は有頂天になって調子づき過ぎたため家老の小野政直と衝突する機会が増えたという。

井伊直満
義元に誅殺された井伊直満(直政の祖父)最期の言葉は「呪い殺す!」

続きを見る

出る釘や杭は打たれるということであろう。

 


逃亡期(1545-1554)10歳~19歳

婚約して小さな恋のメロディを奏でていた亀之丞とおとわの2名に事件が起きたのは1544年12月23日のことだ。

家老・小野政直の讒言によって父・直満が今川義元に誅殺されると、その子である亀之丞(直親)に対しても殺害命令が出される。

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

そこで井伊家の家臣・勝間田藤七郎は同年12月29日、「今村」と名を変えて猟師に変装、叺(かます・炭俵)に9歳の亀之丞を入れて背負子(しょいこ)に括りつけ、密かに井伊谷を出た。

叺(高森町「時の駅」)

叺(高森町「時の駅」)

背負子(浜松市博物館)

背負子(浜松市博物館)

藤七郎は後に「直親の隠れ岩」と呼ばれる岩陰(実際には猟師小屋か?)で1泊すると、峠を越えて黒田へ。

そこで【亀之丞は急病で病死し、今村は切腹した】というデマを流して、東光院(渋川)に逃げ込んだ。

このとき許婚者であったおとわは、亀之丞が死んだと思い込み、自ら髪を切ったという。

2人の逃亡を助けたのは直平の子(養子)にして、同家の参謀的僧侶であった南渓瑞聞だった。

南渓瑞聞(南渓和尚)
直虎や直政を救った南渓和尚(瑞聞)井伊家の相談役は知謀卓越な軍師だった

続きを見る

東光院の能仲和尚(新野出身・新野親矩の弟説あり)が南渓の弟子であり、両者の相談の結果、亀之丞は文叔和尚開山の松源寺へと向かうことになった。

翌天文14年(1545)1月3日のことである。

松源寺のある信州市田郷(長野県下伊那郡高森町)で直親は、領主・松岡氏の庇護のもと、その家臣や子達と共に文武に励んだという。

井伊家は、鎌倉時代御家人として鶴岡八幡宮の弓始を務めるほどの「弓の家」であるが、実は、松岡氏も鶴岡八幡宮の弓始の射手を担っているので、もしかしたら両家は古くから交流があったのかもしれない。

また、地図で高森町(天竜川右岸(西側))を見ると、川向う(天竜川左岸(東側))は、豊丘村であり、その東の山を越せば大鹿村である。

大鹿村といえば、宗良親王(後醍醐天皇の皇子)の活動拠点である「信濃宮」があった場所である。

つまり松源寺(伊那谷)は、井伊氏にとって、

①遠くて安心(三河・遠江・駿河国ではなく、信濃国であるから今川氏の手が届かない)

であるばかりか、

②親しくて安全(隠れ家は自浄院主・文叔和尚開山の寺、領主は鎌倉幕府の御家人であった松岡氏、宗良親王が隠れ通せた実績がある地に近い場所)

でもあった。

松源寺跡

松源寺跡

亀之丞が住んだ松源寺は「寺山」という場所にあった。

伊那谷がよく見える山腹にあり、今でこそ切り開かれているが、当時の雰囲気は薄暗く、かつて文叔和尚が逃れ住んだ「凌苔庵」に似ていたと想像される。

この松源寺は、織田信長によって焼かれて焼失し、現在は標柱と案内板だけがある。

武田遺臣の供養碑

武田遺臣の供養碑

織田信長による武田遺臣狩りについては、『信長公記』(巻15「天正10年」)に森可成の息子・森長可が行った一例がある。

【原文】二月十五日、森勝蔵、三里計り懸げ出し、市田と云ふ所にて、退後れ侯者十騎計り討ち止め侯ひキ。

【意訳】天正10年2月15日、織田方の森長可は、約12km進軍し、市田郷で、撤退に遅れた武田方の約10騎を討ち取った。

「畑中供養塚」は、この時に討たれた武田残兵の墓である。

約10騎というと、1騎を15人編成(騎馬(将)1人、徒武者4人、足軽10人)とすれば、約150人になる計算。

塚(実は古墳)の上に建てられた供養碑の碑文には、この時、狩られたのは「馬場美濃守の家来」とある。

武田四天王の1人・馬場美濃守は【長篠の戦い】で討死しており、その家臣たちなのであろう。

長篠の戦い
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?

続きを見る

話を直親に戻そう。

美男子で笛の名人、しかも名門・井伊氏の亀之丞は、伊那谷では女性に人気があった。

飯田井伊氏に伝わる井伊直親の短刀(三保の松原とその上空を飛ぶ鳥の意匠)

飯田井伊氏に伝わる井伊直親の短刀(三保の松原とその上空を飛ぶ鳥の意匠)

そんな折、彼は

井伊家宗主の娘(婚約者のおとわこと直虎)が突然出家した

と風の噂に聞く。

尼となればもはや自分とは結婚できない。婚約破棄か。

そう考えたのだろうか。亀之丞が逃亡先で関係した女性の数や生まれた子の数ははっきりしない。

ただ、嶋田村(現在の長野県飯田市松尾)の代官・塩沢氏の娘との間に「吉直」、笛の師匠・お千代との間に「高瀬」という2人の息子と娘(つまり井伊直政の兄と姉)を儲けたことは広く知られている。

吉直は、亀之丞から渡された短刀を家宝として飯田井伊氏の祖となり、高瀬は井伊家家老・川手良則の正室となった。

正月に彦根藩主から筆頭家老の木俣氏よりも先に川手氏が酒をいただくのは、この血脈による。しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-井伊家
-,

×