麒麟がくる感想あらすじ

麒麟がくる第30回 感想あらすじ視聴率「朝倉義景を討て」

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
麒麟がくる第30回感想あらすじ
をクリックお願いします。

 

御所の塀を直していた

信長は庭で鷹と向き合っています。

そして背中を向けたまま、朝倉相手に一人では勝てぬ、良い手はないか?と光秀に問いかけます。

信長さぁ……。そんなに悩んでいるのであれば、くるっと振り向いて笑顔になってもよいでしょうに。秀吉ならできるはずなんだよなぁ。そういう言動だから仲間ができないんですよ!

光秀はめげない性格であるがゆえに、話を始めます。

帰蝶といい、光秀といい、信長のぶっ飛んだ言動にめげないから貴重なのですね。

光秀はこちらへ参る日、京の御所の前を通りました。

崩れていた塀が、いつの間にか見事に修繕されている。聞けば信長が命じて、塀と南門を直したのだとか。

ここで信長は、思うところがあったのでしょうか。

父・織田信秀が御所の塀を直した。その塀が見る影もないと公家たちが嘆くのを聞き、父上の供養と思って直したのだそうです。

織田信秀
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

そうゆっくりと振り返りつつ、語るわけですが、信長の面倒臭さが出ちゃってる。

すねた信長は、心の琴線に触れる話題を持ち込まないと、これなんですよ。

信長を上司にできる勇気があるかどうか?

そういう問題提起も感じてしまいます。

 

叩けば門を開くかもしれませぬ――

光秀は昔読んだ書物のことを持ち出します。

8歳の子が、父に尊い仏は誰から道を聞いたのかと尋ねる。

一番尊い仏から。ではその一番尊い仏は誰から教わったのか?

父は答えられず、空から降ってきたと答えたのだと。

何かに迷うと、光秀はいつもその書物のことを思い出すのです。空から降ってきた者から道を聞いてみたいと――。

信長は、以前話した父の話と似ていると嬉しそうな顔をします。帰蝶には母、光秀には父を見出しているのでしょうか。

一番偉いのはお天道様。次は帝。将軍はその帝の門を守るもの。その将軍が帝の門を守る役目を放り出したから、世は乱れた。

その帝がこの戦をどう思うのかお聞きしたい!と、興味津々になります。

こういう好奇心が燃える信長は、本当に幼い子どものように見える。それをこなす染谷将太さんがよいのです。

無邪気な子どもらしさあっての、この信長です。

光秀は、帝が認めれば大名が納得すると言います。そうでできなければ、大名は納得しないのだと。

「賭けだな。帝は拝謁を許されると思うか?」

そう問われ、光秀はこう言います。南の御門を直した、叩けば門を開くかもしれませぬ――。

信長は納得しているようです。ここで誰か来客があり、あとの話は酒の席で話すことになったのでした。

そしてこうだ。

「まずは裏門へ行け。そなたの妻子が来ておるぞ」

光秀は驚きます。

この場面も、みどころぎっしりではある。帝の権威で大名を納得させるということは、幕末でもありました。

当時の幕閣が、開国をめぐり揉めに揉めていた折、帝の決裁を仰ぐことにしたのです。

これがとんでもない痛恨事となり、幕末の政局は無茶苦茶になってゆくのですが……帝という賭けは、そう簡単に使ってよいものではないのです。

堀田正睦
幕府と朝廷の板挟みで苦しんだ堀田正睦~優秀な開明派 55年の生涯を振り返る

続きを見る

そしてもうひとつ、信長がよりにもよって最後に光秀妻子のことを出すあたり、藤吉郎のねね弁当と比べたくなります。

藤吉郎は話の枕として、愛妻弁当を持ち出している。

こういう【情】に訴えることをされると、人間は心の壁が崩れて、相手の要求に屈してしまいやすくなるものです。お試しキャンペーン、営業のトーク、奢り飯には注意が必要ですな。

信長はそれを使わず、最後に持ってくる。“人たらし”こと営業部の秀吉さんとは真逆です。

いきなり本音トークをする。

大抵の人は、秀吉タイプに参ると思う。けれども、信長と光秀はタイプが異なる。ゆえに一致するところがあるのでしょう。

 

危険に巻き込んでもよいものか

光秀はいそいそと裏門へ向かいます。

そこには煕子、お岸、たまがおりました。

光秀は娘たちの名前を呼び、感極まった様子で我が子の成長を喜んでおります。

煕子の背後には伝吾もいました。

このあと、大人たちが話す隣で独楽を回す子供たち。光秀は明日早朝へは京へ戻ると告げます。

また戦、だが案ずるなというヤリトリのあと、煕子が意を決したように言います。

お岸やたまの願いでもござますし、私の願いでもある。

そう前おきして言います。

「私どもを京へお呼びいただけませぬか。お岸が申しました。お父上のご苦労をしのぶのではなく、目の当たりにしたいと。戦へおいでになるのなら、お見送りしたいと。それが美濃ではかなわぬと。私も十兵衛様のご出陣をお見送りしとうございます」

光秀は考え、迷う顔になります。

妻子を愛すればこそ、危険に巻き込みたくない。とはいえ無下にもできない。

そんな感情を長谷川博己さんが表情で見せるのです。

「京へ……騒がしき都へ……伝吾を守りにつければ、来られるか。来るか京へ!」

「はい!」

かくして妻子が再会できることとなりました。

これも伝吾あってこそ。伝吾、ここでほぼ見守るだけなのに、存在感があります。煕子の意思の強さもお見事でした。

藤田伝吾
光秀の腹心・藤田伝吾が明智家の命運握る! 順慶との交渉を任されて

続きを見る

 

囲碁をうつ東庵と……

このあと、碁盤が映し出されます。

誰かがこう言います。

織田信長が上洛の折、参内したいと申しておる。会うべきか、どうであろうか?」

囲碁の相手は、なんと東庵でした。

先生は囲碁がお上手なのでしょう。松平元康にも連戦連勝していましたっけ。

「お会いになってみればよろしいかと」

「どのような武将であろうか?」

ここで東庵がまた只者でもないことを言い出す。

越後の上杉輝虎は、上洛して天下に平安と静謐をもたらして見せると胸を張りながら、今日まで音沙汰なし。信長は曲がりなりにもそれを果たした。

「う〜ん、うん、見るべきところはあるかと……」

囲碁を打つ誰かの口元だけが見える……何がすごいって、この口の動きだけで、何かすごいものが伝わってくるあたりでしょう。

昔、この帝を演じる坂東玉三郎丈の舞踏公演を見たことがあります。

チケットを買ったわけではなく、学校の芸術鑑賞教室。歌舞伎? よく知らねえし。親や先生は名前を聞いてびっくりしていたけど、眠くなるかもね。

そう舐め腐ったことを思いつつ、見始めたわけですが。

あれは一体何だったのか?

ありきたりで陳腐な表現で申し訳ないのですが、鶴か白鷺か何かが人間に化けて舞い降りたような……細かいことは覚えていない。されど、人間ではない何かが目の前で動いていたことは思い出せる。

そういうトンデモナイものを見て、目を離せなくなった記憶があります。思い出すと今でも不思議な気持ちになります。

そういう不思議な何かを見た気持ちが、受信料で蘇るのだから、払った甲斐があるなぁ。

居るだけで尊く、存在そのものがとらえかねる光のような……帝だ……そこに帝がいました。

正親町天皇
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?

続きを見る

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-麒麟がくる感想あらすじ
-

×