天正五年(1577年)9月23日。
石川県にある同名の川付近が戦場であることからそう呼ばれています。
※松任城のすぐ南にある手取川が主戦場となる
この戦い、「織田家が上杉謙信に木っ端微塵にされた戦」(※多少の強調があります)として有名ですが、実は前後の経緯を含めた詳しい事情は、当時の史料にあまり記載されていません。
戦国ビッグネームの間で起きた戦としては不可解なほどです。
一応、定説とされるものは伝わっているので、そこをざっくり見るところから進めていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
長篠勝利のノリノリ状態で迎えた手取川の戦い
武田信玄や石山本願寺らを敵に回し、四方八方が敵だらけという【信長包囲網】を敷かれて孤立しかけていました。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
しかし、信玄が亡くなり、包囲網がユルくなった矢先に朝倉義景や浅井長政を滅ぼし、さらには1575年【長篠の戦い】で武田勝頼に快勝すると、これまで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように全国各地へ“方面軍”を展開しはじめます。
例えば、中国方面には羽柴秀吉。
畿内や丹波方面には明智光秀。
北陸方面、つまり上杉家対策もその一つで、ここは家中きっての勇将・柴田勝家が担当していました。
前哨戦として、大規模な一向一揆を起こして以来100年ほど自治国を作り上げていた加賀(現・石川県)を攻略し、勝家にここを与えて足がかりにします。
-
-
加賀一向一揆(北陸の戦国騒乱)は織田家の鬼柴田が平定!なぜ100年も続いた?
続きを見る
近畿から北上する勝家と新潟から南下の謙信
一方の謙信は、表向き、
「ウチは自国防衛とその周りの大名の救援はするけど、こっちから侵攻はしませーん」
というスタンス。
積極的に織田家とぶつかろうとはしていませんでした。
が、信長が本願寺と戦をおっぱじめた頃から反織田に態度を変えます。これに北陸の諸将が同調し、加賀以北は反信長同盟的なものができたのです。
もう一つ謙信にとって重要なのは、上洛するルートを確保することでした。
謙信の居城・春日山から京都に出るためには、北陸諸国を手中に収めていなければ安心できません。
そこで能登(現・石川県)にある七尾城という城を攻めました。
この時点で「他国へ侵攻してんじゃねーか……」とツッコミたくなってきますが、毘沙門天様だから(ry
七尾城は北陸有数の堅城だったため、一度は上杉軍を退けることに成功します。
しかし、自分の兵だけでは戦闘と領民保護を両立できないと考えた城主・長続連(ちょうつぐつら)は、「NOBUさんに相談だ!」(超訳)ということでかねてよりツテを作っていた織田家に救援を要請しました。
-
-
信長もドン引きした長連龍(北陸の戦国武将)一族殺戮の恨みを倍返しだ!
続きを見る
そして織田軍の先鋒としてやってきた柴田勝家が、上杉謙信とぶつかることになったのです。
信長は後日来ることになっていました。
※続きは【次のページへ】をclick!