金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)

金ヶ崎城址の麓にある金崎宮

織田家

信長最大の危機「金ヶ崎の退き口」撤退戦を務めたのは秀吉で家康は?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
金ヶ崎の退き口
をクリックお願いします。

 


お市が小豆袋を送った逸話は作り話でしょう

信長は当初、「浅井家裏切り」の報を信じませんでした。

長政は元々「賢政」という名前だったのを、お市の方との結婚=織田家との同盟に際し、信長から一字もらう形で「長政」と改名しています。

信長自身も浅井家との同盟を喜び、当時、婿方が負担することになっていた結婚費用を織田家のほうが払っていたくらいでした。

信長からすれば「これだけ礼を尽くしたのだから、浅井家は今後織田家の見方になるに違いない」と思っていたのです。

しかし、長政は古い付き合いである朝倉家を選びました。

浅井長政が織田信長を裏切った理由
信長はなぜ浅井に裏切られたのか?近江の複雑な国衆事情に注目だ

続きを見る

最初は信じなかったものの、度重なる報告により誤報である可能性がなくなったと判断した信長は、完全に包囲される前に北陸から撤退することを決めます。

このときの俗説として「お市の方が両端を縛った小豆袋を送り、”織田家は袋のネズミである”ということを暗に伝えた」という話もありますね。

信長の事績を詳細に記した『信長公記』(著:太田牛一)では一切触れられておらず、後世の作り話である可能性が高いです。

ただ、「お市の輿入れに際して付けられた織田家の家臣が、信長へ直接連絡を送ったのではないか?」という見方もあり、そうなると100%作りとも思えなくなります。

いずれにせよ、こうした経緯で信長は撤退を選び、朝倉家はそれを追撃し……となったわけです。

 


殿を務めたのは秀吉に光秀などで家康は?

結果から言えば、信長は助かりました。

無事に京都へ戻れます。でないと本能寺の変までの諸々が起きなくなってしまいますしね。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

それよりも、この戦の見どころは結果よりも経緯ではないでしょうか?

信長が安全圏に逃げるまで、織田家の名だたる諸将がそれぞれ違った点で大活躍しているのです。

まず挙げられるのは、豊臣秀吉たちが務めた殿(しんがり)の功績でしょう。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

殿とは、撤退戦のときに最後尾を請け負い、敵の追手を食い止めたり振り切ったりする部隊のことです。

戦場においては最も危険な任務とも言え、例えば長島一向一揆のときには美濃三人衆の一人である氏家卜全が一揆衆の攻撃を受けて犠牲になっています。

氏家卜全
信長を選び斎藤家を裏切った氏家卜全~織田家ではどんな活躍をした?

続きを見る

そんな危険な役割を秀吉自ら願い出るとは――講談などでは秀吉が自ら殿を願い出たという話もありますが、実際には信長が命じていたようです。

また、明智光秀などもこのとき殿を務めたとされています。

殿は大将の命を預かる大切な役目といっても過言ではありませんから、普段の接しようはどうあれ、信長が光秀を信頼していたこともわかりますね。

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

徳川家康もここにいたという説がありますけれども、配下ではなく同盟相手だった徳川家がそこまでするか?というと疑問が残るところです。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

まして、普段から信長は家康に対して別格な扱いをしていますし、大名が生き残ることの意味も十分理解しています。

家康が申し出たとしても、気持ちだけ受け取って別ルートで逃げさせた、という方が自然ではないでしょうか。

まぁ大河ドラマだと家康の見せ場にもなり、秀吉らと共に撤退戦を映した方が面白くはなりますよね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×