こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【森可成】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
浅井の裏切りで窮地に陥る織田軍
可成もまた信頼に応え、織田家中及び尾張統一に伴う戦いを通じてよく仕えました。
-
信長は尾張統一に14年も費やした 1552~1565年の足跡を年表で確認だ
続きを見る
織田家に入って10年ほどで城を任されていますし、その働きには信長も満足していたようです。
この間に信長の爺やこと平手政秀が自刃してしまっていますので、年上かつ有能である可成のような家臣の存在は頼もしかったことでしょう。
-
信長の傅役・平手政秀が自害したのは息子と信長が不仲だったから?
続きを見る
しかし……。
浅井長政が織田家を裏切って泥沼の抗争劇を始まったがために、森可成の命運が尽きてしまいます。
元亀元年(1570年)8月、【野田城・福島城の戦い】の戦いで織田家が本願寺勢に釘付けにされているタイミングで、浅井朝倉軍が挙兵したのです。
-
信長を裏切った男・浅井長政29年の生涯とは?その血は皇室へ続く
続きを見る
-
野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話
続きを見る
宇佐山城の戦いにて戦死
近江越前から南下してくる敵の浅井朝倉連合軍。
彼らの進路を塞いでいたのが可成の居城・宇佐山城でした。
同戦線の最前線に立たされた森可成は、わずか1,000程度の兵で2万規模の浅井朝倉軍と衝突します。
当初は鬼の踏ん張りで大軍を撃退しました。
が、石山本願寺を通じて延暦寺が浅井方につくと、奮戦空しく討死してしまったのでした。
【宇佐山城の戦い】とも呼ばれ、より詳しい記事が以下にございますので、よろしければご参照ください。
-
志賀の陣&宇佐山城の戦いで信長大ピンチ!超わかる信長公記74話
続きを見る
なお、この戦いから約1年後の元亀2年(1571年)9月。
織田軍は明智光秀を司令官として【比叡山焼き討ち】を強行します。
この焼き討ちは、焼失したとされる建造物の残骸や人骨が出土せず、従来想定されていたほど被害は大きくない可能性が高いですが、それでも信長が厳しい態度で臨んだのは、可成のような有能な家臣の敵討ちという意味もあったのかもしれません。
-
比叡山焼き討ちを強行した信長~数千人の虐殺大炎上は誇張なのか?
続きを見る
長島一向一揆でも大事な身内の者たちを数多く亡くしておりますしね。
そういう方面から見てみると、やっぱり信長って良くも悪くも情が濃い人だったんじゃないかなあという気がしてきます。
あわせて読みたい関連記事
-
森蘭丸(森乱)は美少年で信長の色小姓だった?どうする家康大西利空
続きを見る
-
森長可~鬼武蔵と呼ばれし蘭丸兄は戦国無双だが!どうする家康城田優
続きを見る
-
磔(はりつけ)大好き森忠政~可成や長可とはタイプの違う森家跡取り
続きを見る
-
史実の明智光秀はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
続きを見る
-
マムシと呼ばれた戦国大名・斎藤道三の成り上がり63年の生涯まとめ
続きを見る
-
兄・信長に誅殺された織田信勝(織田信行)そもそも当主の器だった?
続きを見る
-
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたか?織田家を支えた宿老62年の生涯とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
太田牛一/中川太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)