佐々成政

佐々成政/wikipediaより引用

織田家

信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
佐々成政
をクリックお願いします。

 


織田家の主要な合戦で活躍

永禄十一年(1568年)。

信長は足利義昭を室町幕府の将軍にするために上洛しました。

その頃から成政も、自分の部隊を率いるようになっていきます。

1551年に家督を継いだ信長は、尾張一国を治め、隣国美濃を奪うまで約17年もの月日を要しました。

しかし、上洛後は、周囲の警戒心も強まったようで、合戦に継ぐ合戦の日々。

特に足利義昭が信長に反旗を翻し、織田家が四面楚歌になってからは、佐々成政も戦地へ駆り出される日常を送ります。

信長の主要な戦に多く参加しました。

特に鉄砲隊をうまく指揮したといわれていて、長篠の戦いでは鉄砲奉行という役を任されています。

この時代、”奉行”というのは”隊長”と似たような意味です。

佐々成政ら、屈強な家臣団の活躍だけでなく信長の強運もあってか。

1573年に武田信玄が没すると、四面楚歌だった織田家の周辺もようやく落ち着き、1575年長篠の戦いで次代の武田勝頼を完膚なきまでに叩きのめすと、織田家のはいよいよ他国への本格的侵攻を進めて参ります。

成政もご多分に漏れず、天正三年(1575年)9月から、北陸方面の責任者となった柴田勝家の目付役として、越前に赴任することとなりました。

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

成政が北陸に縁が深いのもこうした経緯からでした。

 


手取川の戦いでは痛い目に……

北陸方面へ出向くこととなった佐々成政。

いわば勝家の与力みたいな役割でもあり、同じく任じられた前田利家・不破光治と合わせたこの3名を「府中三人衆」とも呼びます。

前田利家
前田利家~槍の又左62年の生涯~信長に追放されてもド派手に復活!

続きを見る

ここからしばらく成政は、勝家・利家・光治と行動をともにしておりました。

北陸での戦いが落ち着いていたときには、畿内へ呼び出されて、本願寺との石山合戦や荒木村重の討伐、そして荒木一族の処刑なども行っています。

天正五年(1577年)には、上杉謙信と織田軍が戦ったことで有名な【手取川の戦い】にも参加しました。

この戦いは、能登畠山氏の家臣・長続連ちょうつぐつらから「上杉軍に抵抗するため、織田家の力を借りたい」という要請があったもので、信長が応じました。

柴田勝家や佐々成政を含めた北陸諸将を中心に大軍を送り、上杉軍と激突したものです。

参加した武将は他に、羽柴秀吉(豊臣秀吉)や丹羽長秀稲葉一鉄、前田利家など、そうそうたるメンバーが揃っておりました。

しかし……。

【五行でわかる手取川の戦い】

・進軍の途中でなぜか秀吉が勝手に離脱

・そもそも能登畠山氏の城(七尾城)が織田軍到着前に陥落してしまった

・織田軍が知ったのが、よりにもよって手取川を超えた直後だった

・しかもそれが上杉軍にバレ、文字通り背水の陣で攻め込まれた

・運悪く手取川の水位が上がっていて溺死者多数で大敗

織田軍にとっては最悪の事態が重なり、千人以上の戦死者・溺死者を出して惨敗してしまいます。

主だった将に被害がなかったのは、不幸中の幸いというところでしょうか。

手取川の戦い
織田軍と上杉軍が正面から激突!手取川の戦いで謙信はどこまで勝家に大勝した?

続きを見る

いずれにせよ、以降、上杉謙信との真っ向勝負は避けられず、柴田勝家と共に佐々成政も正念場――というところで、またしても織田信長の強運が発揮されます。

上杉謙信が亡くなったのです。

手取川の戦いからわずか半年、1578年3月のこと。

かつて三方ヶ原の戦いで徳川織田連合軍をフルボッコにした武田信玄がその4カ月後に亡くなったことを彷彿させるような、織田家にとっては絶好のタイミングでの死でした。

 


佐々成政も本能寺によって運命が激変させられる

天正八年(1580年)から佐々成政は、越前ではなく越中で一向一揆や上杉家を相手に戦いました。

ざっと地図で見ると日本海側で越後に接する位置ですね。

これらの戦功によって越中半国を与えられ、富山城を居城とし、大規模な改修を行っています。

上杉家対策と上方での用事をこなしながら、緊急時には兵を動かすという忙しい状態でしたが、なんとかうまくやっていたようです。

なお、このころの上杉家は、御館の乱を制した上杉景勝直江兼続のコンビが中心となって国を動かしております。

謙信に比べたら、格段にラクな相手だったことでしょう。

直江兼続
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実に見る60年の生涯

続きを見る

こうしてほぼ順調に出世してきた成政。

その生涯は、突如の出来事により急変します。

天正十年(1582年)6月2日、【本能寺の変】が勃発するのです。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

変が起きたとき、佐々成政は他の北陸担当諸将とともに魚津城(魚津市)を攻略しておりました。

城が落ちたのは6月3日。

おそらく、変のことが彼らに知らされたのも、この日以降のことでしょう(4日〜6日という説があります)。

戦には勝ったものの、当然のことながら北陸諸将は動揺しまくりで、なかなか方針が定まりませんでした。成政も何人かの武将と口論になったようです。

結局、一度は上杉家への攻勢を中止し、それぞれの領地へ戻ることになります。

明智光秀は近江のどこかに駐屯しているだろう。ならば大坂にいるはずの丹羽長秀たちと連携して、挟撃するのがいい』

柴田勝家がこのように考えていたようなので、佐々成政や他の北陸諸将の中でも、この計画に参加予定の者もいたかもしれません。

実際には中国大返しを成功させた豊臣秀吉が、6月13日の山崎の戦いで明智軍に勝ち、光秀も落ち武者狩りに遭って自害しておりました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家

×