佐々成政

佐々成政/wikipediaより引用

織田家

信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
佐々成政
をクリックお願いします。

 


秀吉御自ら富山城へ

織田家の跡継ぎを封じ込め、徳川家康とも手打ち(実質勝利)をした豊臣秀吉

次なる天下人のポジションをほぼ手中に収めたと言ってもいいでしょう。

そんな秀吉に対して、いつまでも反抗的な態度を取る佐々成政は、次なる粛清の対象とされてしまいます。

四国の長宗我部元親を弟・豊臣秀長に攻略させた秀吉は、天正十三年(1585年)8月、自ら進んで佐々成政の富山城を攻め始めます。

豊臣秀長(羽柴秀長)
2026年大河ドラマ『豊臣兄弟』の主役・豊臣秀長とは?天下人の兄を支えた偉大なるNo.2

続きを見る

富山城は、近くを流れる神通川の水を利用した、「浮城」と呼ばれる防御力の高い拠点だったため、秀吉も力で攻めきろうとは思わなかったようです。

秀吉軍が富山城近辺で野営していたときに台風が直撃しており、荒天による将兵や物資のさらなる損失を懸念したのかもしれません。

この時点では、まだ九州征伐も残っていますから、成政一人の攻略で多くの時間や人員、物資をかけるわけにもいかなかったでしょう。

一方の佐々成政にしても、立てこもるだけではいずれ攻略されることを悟り、攻城開始から7日後に降伏を申し出ています。

剃髪して僧衣をまとい、初めて恭順の意を示したとも。

それでも当初の秀吉は、成政を処刑しようとしていたそうです。

幸い、織田信雄が口添えをしてくれて、一命は助けられました。

もともと信雄に裏切られたようなものなんですけどね。まぁ、本能寺直後の混乱期ですからしゃあないっすな。

 


肥後国人一揆

佐々成政の領地は越中東部の新川郡以外を没収とされ、妻子と共に大坂へ住まわされました。

大坂では、御伽衆おとぎしゅうの一員になっております。

エライ人の話し相手になる人のことです。秀吉は元大名や信長の家臣&弟などを降した後、よくこの役職に据えていました。

御伽衆には商人や茶人などもいたため、その方面に興味がある人にとっては、良い職場だったかもしれません。

が、成政のような生粋の武将だと、合う・合わないが激しかったでしょうね。

佐々成政が詠んだとされる歌もいくつか残っているので、そういった話題で慰められていたら良いのですが。

また、成政は家臣の武辺話を聞くのが好きだったそうですから、似たような境遇の武将と友情が生まれていたかもしれませんね。

天正十五年(1587年)、九州征伐の頃には許され、武将として参加。このときの功績で肥後の大部分を与えられ、佐々成政は大名に復帰しました。

九州は全体的に地元国人衆の勢力が強いため、秀吉は統治にあたり、佐々成政にいくつかの条件をつけたとされています。

・国人の領地はそのままにすること

・三年間は検地をしないこと

・一揆防止に努めること

内容だけ見れば、至極まともです。

しかし、成政の立場にしてみれば、多くの家臣を連れて行くわけですから、彼らに十分な禄を与えるためにも検地をしなければ割り振りができません。

そこで検地を強行した結果、国人の強い反発を受けて一揆が起きてしまいました。

肥後国人一揆】と呼ばれるものです。

肥後国人一揆
肥後国人一揆で成政が切腹へ!秀吉の政治的策略に追い込まれた?

続きを見る

 


最期は法園寺で切腹

佐々成政はこれを力尽くで抑え込もうとしました。

が、かなりの苦戦を強いられ、結局、近隣の小早川隆景(筑前)や立花宗茂(筑後)らの援軍でようやく鎮圧に至ります。

当然、秀吉は激怒です。

このときは毛利家の僧侶・安国寺恵瓊が助命を願い出るのですが、結局、許されず、佐々成政は天正十六年(1588年)閏5月、法園寺(尼崎市)で切腹させられました。

享年53。
※1536年生まれとした場合

佐々成政/wikipediaより引用

辞世は次の通り。

この頃の 厄妄想を 入れ置きし 鉄鉢袋 今破るなり

鉄鉢には二つの意味があります。

一つは、僧侶が托鉢たくはつに使うための鉄製の鉢です。

もう一つは、兜の頭を覆う部分の飾りで、鉄製です。

戦国期の武将であり、一度は出家している佐々成政ですから、どちらの意味でも間違いではなさそうですね。

「この頃の厄妄想」というのは、近くは肥後国人一揆に関する不運や不始末、長くみれば本能寺の変以降の不遇などでしょうか。

正解は成政の胸の内でしょうけれども、無念さがうかがえる辞世です。

なお、佐々成政の肥後統治失敗については、近年、2つの見方が出てきております。

・最初から秀吉は成政が失敗するのを見越していて、それを口実に成政を始末するつもりだった

・秀吉はこのとき既に朝鮮出兵を視野に入れていて、成政の能力を信用し、兵站となりうる肥後を任せようとした

他、本能寺の変が起きた際の動きや、さらさら越えの真偽及びルート、側室・早百合(さゆり)伝説など、今後の研究でひっくり返りそうなところが多々ある武将です。

できれば、好ましい部分が多く見えてくると良いですね。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

続きを見る

コメントはFacebookへ

斎藤龍興
斎藤龍興は信長に国を追われてネチネチ反撃~道三の孫は一体どんな武将だった?

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

姉川の戦い
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
花ケ前盛明『佐々成政のすべて』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
佐々成政/wikipedia

TOPページへ


 



-織田家

×