天正十年(1582年)6月15日は、安土城が炎上したとされる日です。
天下人・織田信長の本拠地がなぜそんな憂き目に……?
というと皆さんお察しの通り、同年6月2日、明智光秀によって本能寺の変を起こされ、周辺の状況が一変していたからです。
信長のシンボルだった安土城は、まず明智の手によって城内の金品財貨を簒奪されると、15日、火の手が上がりました。
犯人は今なお不明。
当時燃えたのは天主と本丸だけで、大部分は残っていたとも伝わりますが、現在は石垣等がわずかに残るだけで、かつての面影は無きに等しいものです。
一体何があったのでしょう?
※以下は信長と光秀の関連記事となります
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
誰が燃やしたのか?
前述の通り、安土城の炎上については原因がよくわかっておりません。
そんな仮説が立てられ、さらには……。
「信長の次男・織田信雄(のぶかつ)がアホだから焼いてしまった」
という記録が混じっているのがまた何というか。
出どころは『日本西教史』という宣教師たちのようで、いくら何でもヒドすぎませんか。
確かに信雄は「やっちまった!」なコトが多いですが……。
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だったのか?信長の血筋を現代へ繋げる
続きを見る
残った二の丸その他は、清洲会議の結果、織田秀信が使うはずでした。
織田秀信とは、信長の父親・織田信秀のことではありません(「信」と「秀」が逆)。
織田信秀(信長の父)は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯
続きを見る
三法師です。
清州会議で豊臣秀吉が担ぎ上げた織田信長の孫(嫡男・織田信忠の息子)です。
しかし、会議の後、信長の三男・織田信孝らが「それは納得がいかん!」と言い出し、結局、このゴタゴタが一因となって【賤ヶ岳の戦い】が起きてしまいます。
信長の跡を継いだ織田信忠 なぜ本能寺の変で自害に追い込まれた? 26年の儚き生涯
続きを見る
三法師こと織田秀信は信長の嫡孫で跡継ぎ~運命の「清州会議」後はどう生きた?
続きを見る
秀吉「新しい城の邪魔だから壊すか」
その後、織田秀信は坂本城(かつての明智光秀本拠地)へ移され、安土城は秀吉に取り壊されるという悪夢の展開になりました。
理由も酷いです。
「甥の豊臣秀次が近くに城を建てるから、その材料に使わせていただきますね^^」
豊臣秀次はなぜ自害へ追い込まれたのか~殺生関白と呼ばれた秀吉の甥その最期
続きを見る
まぁ、自身の天下が近づいてきて、信長色を消し去ってしまいたかったのでしょう。
安土城天主の完成が天正七年(1579年)ですから、信長が精魂込めて建てた城は、十年もせずに綺麗さっぱりなくなってしまいました。
築城担当者は、米五郎左こと丹羽長秀です。
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年
続きを見る
彼はこのとき生きていましたから、胸に迫るものがあったはず。
晩年の秀吉が、信長の悪夢に怯えていた――なんていかにもな逸話があったりするのは、真偽の程はさておき、こうした所業から来ているのでしょう。
確かに酷い話ですが、信長色を払拭するのに秀吉が必死だったのは、哀れみの思いも湧いてきます。
ただ、心から同情できません。
なぜなら次に作った城があまりにもゲスい位置に建っていたからです。
※続きは【次のページへ】をclick!