兵主源六

鳥取城

戦国諸家

戦国史に残るマヌケな落城劇No.1~兵主源六は踊りに釣られて後の祭りとなる

どうも、こんにちは!

「れきしクン」こと長谷川ヨシテルと申します。

おかげさまで、ご好評をいただいております当連載。

“一般的にはマイナーだけど、ある地域ではメジャーな戦国武将”をご紹介させていただいており、今回はレペゼン鳥取県鳥取市の戦国武将

兵主源六(ひょうすげんろく)

さんです!

 

コンコノ城の兵主源六

「いや、誰、それ〜!」という方がほとんどかもしれません。

私も初めて知ったのは数年前のことでしょうか。たまたま知り合いが、兵主源六さんの末裔とご友人だったことがキッカケでした。

兵主さんは「え、ソレが原因でお城を落とされたの!?」という武将で、拙著『ポンコツ武将列伝(柏書房)』(→amazon)でもピックアップさせていただいた大好きな歴史人物の一人です。

兵主源六さんの出身は因幡国いなばのくに(鳥取県)です。

コンコノ城(金剛城とも)という標高293mの山城が居城で「いずれ必ず!」登城したいと思っているお城。

場所は『日本100名城』の鳥取城から西に約17kmの場所にあり、同じく鹿野町にある鹿野城からは南へ約1.5kmの距離になります。

と言ってもわけわからんと思いますので、地図で確認してみましょう。

左上の赤い拠点が鹿野城

中央黄色の拠点がコンコノ城

実はこのコンコノ城、グーグルマップにも登録がなく、まだ未登城なこともあって、正確な位置までは不明です。

以下に登頂記のブログがございますので、「これから攻めたい! 」という方はご参考に。

◆コンコノ城/山城攻略日記(→link

 

衰退する山名家 拡大する毛利家

兵主源六さんは、いわゆる「国衆」と呼ばれる勢力だったようです。

現在で言えば市町村程度の領地を治めていた小領主で、大河ドラマでお馴染みの真田昌幸井伊直虎あたりが有名ですね。

はじめに主君として仰いでいたのは、鳥取城を居城としていた名門・山名家でした。

足利尊氏の室町幕府創設に大きく貢献した山名時氏や【応仁の乱】で西軍の総大将を務めた山名宗全(持豊)などでよく知られています。

『本朝百将伝』の山名宗全/wikipediaより引用

山名家は、足利義満の時代に全国66ヵ国のうち、11ヵ国を持っていたことから「六分の一殿」と称され、警戒した足利義満によって討伐【明徳の乱】を受けたことでも歴史に名を残していますね。

しかし!
ご存知の通り、戦国時代は実力の時代です。

山名家は戦乱の中でジワジワと衰えていき、西からの新たな勢力のプレッシャーを受けていました。吉田郡山城(広島県安芸高田市)を拠点としてグングンと領地を拡大していた毛利家です。

当時の毛利家当主は毛利輝元毛利元就の孫)。

そして因幡国の方面を担当していたのが吉川元春(元就の次男・輝元の叔父)でした。

毛利家を支え勇将として名高い吉川元春/wikipediaより引用

 

山名豊国はあっちで降参、こっちで降参

兵主源六さんの主君・鳥取城の山名豊国やまなとよくには、天正元年(1573年)に吉川元春の侵攻を受けて降伏します。

前後して、兵主源六さんも毛利家に従うようになったようです。

ちなみに、この山名豊国という大名も、かなり個性的――というかゲームでは激弱大名でして(笑)。

本連載でおなじみ『信長の野望 革新』の能力値はこんな感じ。

【信長の野望 革新】

山名豊国データ

統率28
武勇55
知略23
政治38

ね、弱いでしょ(笑)。

ただ、機を見るに敏というか、しぶといというか、薄情者というか、世渡り上手というか……。

この山名豊国、大名としては滅亡するのに自身は死なず、豊臣秀吉御伽衆おとぎしゅう(相談相手)となって江戸時代の寛永3年(1626年)まで生き、子孫は高家旗本となっているのです。

詳しい解説はまた別の機会にしたいと思いますが、戦国当時の経歴をザックリまとめますと―――。

◆永禄6年(1563年)
家督を継いでいた兄・山名豊数が、家臣の武田高信にクーデターを起こされ鳥取城を追われる→毛利家が武田高信を援助

その翌年に?兄が病死する(隠居説も)

◆天正元年(1573年)
山名豊国、尼子家の残党(山中鹿介など)の援助を受けて鳥取城を奪還

しかし、すぐに吉川元春が攻めてきて降伏 ※尼子残党を見捨て、その後、尼子残党の攻撃を受ける……

織田信長の軍勢が因幡国に! →織田家に通じる

怒った毛利家が再来! →再び毛利家に通じる

「それはないだろ!」と織田家の攻撃
「どうしよう……」←イマココ

こんな流れで、天正8年(1580年)から羽柴秀吉(豊臣秀吉)を総大将とする織田軍が鳥取城を包囲することとなりました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-戦国諸家
-

×