小見の方

夫である斎藤道三(右)と娘婿の織田信長/wikipediaより引用

斎藤家

道三の妻にして信長の義母~小見の方を知れば明智家や斎藤家がわかる

戦国時代の斎藤家や織田家、明智家を描くなら絶対に欠かせない。

それが大河『麒麟がくる』で片岡京子さんが演じた小見の方――信長の妻・帰蝶の母であり、斎藤道三の正室でもある女性です。

ドラマでは、第一回放送で病気の身ながら出演し、彼女の診察のため明智光秀が堺から医師を連れてきたりして注目されたりもしましたが、劇中からは早々に消えてしまいました。

しかし、最近の史料研究から、小見の方は意外に長生きしたのでは?という見方も浮上してきています。

従来、彼女の情報は、江戸時代に描かれた歴史書『美濃国諸旧記』に頼りがちだったのですが、別の史料からもその存在が示唆されるようになったのです。

信長の義母にもあたる女性は一体どんな生涯を歩んだのか?

本稿では、小見の方にスポットを当ててみました。

 


小見の方は光継の娘で光秀のイトコ?

小見の方は永正10年(1513年)の生まれとされます。

父は明智光秀の祖父にあたる明智光継。

この系図を信じると、小見の方は光秀の叔母(伯母)ということになります。

光秀の父・明智光綱は本当に父親か?詐称疑惑もある謎多き出自とは

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

光秀関係の系図は複数存在する上いずれも細かな点が異なっていて、小見の方が光継の姉か妹かイマイチ定かではありません。

近年の研究では「光秀が明智氏出身ということ自体が嘘では?」という指摘もされるほどで、とにかく小見の方は光秀以上に出自のハッキリしない人物でありました。

これまでの通説を踏まえると、小見の方が生まれた美濃明智氏はすでに美濃国で一定の勢力を有しており、明智城主として可児郡明智(現在の岐阜県可児市)に拠点を構えていたようです。

言うなれば彼女は「明智家のお嬢様」だったんですね。

そして小見の方は、武家の女性として生まれた宿命である「結婚」を迎えました。

 


道三の妻となり帰蝶(濃姫)を産んだ

天文元年(1532年)。

19歳となった小見の方は、美濃明智氏と同様に美濃国内で活躍していた斎藤道三の妻となりました。

言うまでもなく政略結婚であると考えられ、道三の主君にして美濃国守護である土岐頼芸の斡旋があったと考えられています。

斎藤道三
マムシと呼ばれた戦国大名・斎藤道三の成り上がり63年の生涯まとめ

続きを見る

土岐頼芸
道三に追われ信玄に拾われた土岐頼芸~美濃の戦国大名83年の生涯

続きを見る

そして天文4年(1535年)、彼女は道三との間に娘をもうけました。

後に織田信長の妻として広く世間に知られるようになる帰蝶(濃姫)です。

濃姫(帰蝶)
信長の妻で道三の娘である帰蝶(濃姫)史実ではどんな女性だった?

続きを見る

帰蝶についても生涯の大半がナゾであり、天文18年(1549年)に織田信長と結婚する前後以外のことはほとんどわかっておりません。

ちなみに兄で次の美濃国主・斎藤義龍は、小見の方が母ではなく、道三の側室・深芳野となります。

斎藤義龍
信長に刺客を放った斎藤義龍はマムシの息子~美濃を支配した生涯33年

続きを見る

深芳野
夫と息子が殺し合い!道三の側室・深芳野は美濃に災いをもたらす美女

続きを見る

話を小見の方の生涯に戻しますと。

小見の方がこの「道三との結婚」に至るまでの背景、あるいは結婚の影響は、研究者の間でも意見が二分しております。

少し詳しく見ておきましょう。

 


地元可児市と大河考証担当者の見解に相違が

まず、明智家ゆかりの地とされる可児市発行の『可児市史』はどんな見方をしているのか?

郷土史家の横山住雄先生らによりますと「結婚前の明智家は光秀の祖父や父の名もわからないような一族だった」として、系図の物足りなさを「家の勢力・財力不足」と結論付けました。

ではなぜ、斎藤道三の時代に明智城主の座にまで上り詰めることができたのか?

というと、ひとえに小見の方が道三と結婚したことで後ろ盾を得たためだと解釈しています。

確かに、いま一つうだつの上がらない小規模勢力が有力者の親戚となって出世する例がないわけではありません。その可能性は排除できないでしょう。

それだけではありません。

これまでの系図類に見えるような「光秀は先祖代々明智の姓を名乗っていた」という点も疑わしいとして、「結婚の結果、可児明智の地で勢力を有したために『明智』姓を名乗り始めた」という可能性さえ指摘しているほどです。

以上の説を踏まえれば、明智家にひとときの繁栄をもたらしたのは紛れもなく小見の方の存在によるものと考えられますね。

ただし『麒麟がくる』で時代考証を担当する小和田哲男先生は、この説に触れたうえでまったく逆の結論を出しました。

「明智城主の娘だからこそ道三の後妻に迎えられた」という観点から、明智家はもともと力を持っており、影響力があったからこその婚姻であると指摘しています。

果たして正しいのはどちらなのか――。

いずれの説にも一定の妥当性があるのと同時に、どちらか一方を否定できるだけの有力な根拠がないのも事実です。何か新しい発見でもない限り、結論は将来へと持ち越されるでしょう。

ともかく、小見の方が明智氏の命運に関わる女性だったのは間違いなさそうです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-斎藤家
-,

×