時代考証

大河ドラマ感想あらすじ

大河ドラマの時代考証・担当者はどこまで責任を負わねばならんのか?

歴史ドラマとは、ドラマであるからには言うまでもなくフィクションです。

源義経織田信長坂本龍馬などなど、過去に生きた人ちをいかに魅力的に描くか――制作サイドの腕の見せ所となります。

そうはいえども、過去のことをなるべく正確に表現するとなると、特別なアドバイザーも必要となってくる。

いわゆる「時代考証」の先生たちです。

そのインタビューはこちらになります。

◆ 『どうする家康』ついに最終回…最新の研究成果はどこまで生かされたか 時代考証に聞く<上>(→link

大河ドラマは、当時黎明期であったテレビドラマにおいて、初めて時代考証を採用しました。

ドラマの舞台となる時代の歴史学者が選ばれ、状況に応じて助言をしてゆく。

例えば【桶狭間の戦い】一つとっても、そのとき徳川家康はどんな動きをしたのか、詳細な動向となると様々な論点があります。

・家康の役割は兵糧の運搬だけであったのか?

・当時、家康は今川家でどんな立場だったのか?

今川義元が討たれた後、どうやって岡崎城へ入ったのか?

こうした課題に対して、専門家の立場から見解を述べてゆきます。その際、大前提となるルールが一つあります。

考証の役割は、あくまでアドバイスということです。

実際の映像化にあたっては、脚本家や演出家など制作サイドの意向が反映され、責任は彼らにある。

にもかかわらず、大河ドラマ『どうする家康』の時代考証について、心痛む出来事がニュースになってしまいました。

◆『どうする家康』時代考証の歴史学者が“ツッコミ”に猛反論の場外バトル「史実で斬り込んでくるのは無謀」(→link

同ドラマの時代考証・担当者に対し、SNSで「このドラマはどうなってるんだ!」という趣旨の批判が寄せられたのです。

すでに記事タイトルの中にも「場外バトル」とありますように、このような攻撃を仕掛けるのはあまりに筋違い。

居丈高な言葉を投げつける前に、NHKへ意見を送るべきでしょう。

◆NHK みなさまの声にお応えします(→link

あるいは何か言いたいことがあれば、ご自身のSNSやブログで、ドラマそのものに対する批評を語ればよいはずです。

それににもかかわらず、なぜこのような個人攻撃が起きてしまうのか?

SNS時代だから……ということに加え、視聴者が「時代考証」に対して歪んだ見方があるのかもしれません。

いったい時代考証とは何なのか?

どんな役割を課せられ、過去にどんな事例があるのか?

本稿では、大河ドラマなどの時代劇には欠かせない、時代考証について考察してみたいと思います。

 


時代考証とは何をするのか?

時代考証とは実際に何をしているのか?

冒頭に触れた部分をもう少し詳しく見て参りましょう。

・原作がある場合はチェックする

NHKドラマ10『大奥』では、原作と異なる衣装や髪型になっている場面がありました。

例えば、家光が御簾の奥から出てきて、女将軍になるシーン。

これは原作をチェックしたうえで、装束をより考証した結果と思われます。

・脚本のチェック

『どうする家康』では清洲城が「清須城」と表されました。

当時の呼称を反映させたもので、大河ドラマではこうした確認が日本史研究者のメインの仕事となります。

他にも考証というのは多岐にわたっていて、

・セットや大道具のチェック

・小道具のチェック

・撮影時、アドリブでセリフが変わった場合のチェック

・編集や試写でのチェック

・視聴者からの問い合わせへの回答

などなど、大河ともなると複数の先生に依頼されるのが通例。

作品によっては、上記のチェックが不十分なのでは?という場面もありますが、それは考証担当者の責任ではなく制作サイドの問題です。

ちなみにセットや大道具の構築に関する展示や、小道具や衣装の実物展示は大河ドラマ館で実施されていますので、興味のある方は是非とも足を運んでみてください。

近年の大河では『麒麟がくる』の平蜘蛛、『鎌倉殿の13人』の運慶作・義時像が話題になりました。

あのような小道具は、考証を経た上で、現代の名工が手掛けているそうで、一見の価値ありです。

 


時代考証の範囲は?

大河ドラマの考証については各分野に専門家がいて、その「範囲」も重要です。

冒頭の記事でも、以下のように言及されていました。

1月17日にも火縄銃について、《火縄銃の取り扱い=時代考証の杜撰さ、という言説が横行しているようなので、ひとこと言わせて頂きます。撮影現場での所作、演出は、時代考証の管轄外です。戦闘シーンにおけるアクションや演技は、殺陣を初めとする皆様が頑張っておられます》と主張した。

同ドラマでは「火縄銃が連射をしておかしい」という話題も拡散していましたが、それは武器考証の範囲であり、時代考証の範囲外ということです。

武器考証については、例えば2013年『八重の桜』が非常に厳密でした。

この作品は幕末に流通した銃器を扱っていましたが、実は誇張もあって、他ならぬ八重の所持するスペンサー銃がそう。

会津藩では彼女一人が所持していて、実際にはすぐに弾が尽きてしまい、かつ精密な銃であるため他の銃の弾を代用できず、史実においてはドラマほど長期にわたって使用できていません。

しかし、放送後、そこに突っ込む人は少なかった。

なぜか?

幕末の銃器マニアの人数がそこまで多くないことに加え、ヒロインが大々的に持つメインウェポンであるがゆえの誇張範囲と見なされたのでしょう。

もしもスペンサー銃の射程範囲が実際の数倍だったり、あるいは八重がガドリング砲でも持ち出していたら、批判されていたと思われます。

ちなみに、大山巌が八重に狙撃される場面があります。

あれは大山の狙撃箇所と鶴ヶ城の距離をふまえると、スペンサー銃でもなければ届きません。射程範囲を考慮しし、八重が狙撃したのではないかとされており、ドラマの誇張とも言い切れないのです。

『どうする家康』で問題視された清須城についても、時代考証は脚本段階でのチェックだったため、実際の映像は想定外だったようです。

また、次の記事では、考古学研究者という別分野の方からの指摘も入っています。

◆『どうする家康』でド肝を抜いた「まるで平城京」清須城の規模に発掘中の研究者からも疑問が「今年の大河はファンタジー」の声も(→link

なぜ始まったばかりなのに、こうした指摘が次々に起こるのか?

ドラマの描写に問題があるとすれば、制作体制にあると推察します。

実際にどんな手順で映像化されたのか。

私には不明ですので何とも言えませんが、時間に余裕があれば、たとえ離れた場所でもオンラインで画面共有しながら事前に相談することも可能だったでしょう。

しかし、そういった経緯もないようですし、もしかしたらあの清須城関連は、演出家が最初から“狙い”で映像化した姿かもしれません。

しつこいようですが、最終的な責任はNHKの制作サイドにあり、時代考証に文句をつける筋合いではないのです。

清州城(清須城)
清須城が紫禁城のようだ?大河『どうする家康』の描写は過剰か否か

続きを見る

 


フィクションと史実の合間で

何度も言いますように歴史ドラマはフィクションであり、敢えて史実に寄せない場合だって当然あります。

時代考証がついているから歴史的に正しいというわけじゃない。

例えば、こんなケースが考えられます。

・様式美を重視する

そもそも刀でバッタバッタと敵を倒すことなんてできるのか?

もはやお約束のツッコミですが、盛り上がるから敢えて残されてきたもので、殺陣の見せ所でもありますね。

衣装についても同じことが言えます。

例えば新選組といえば、浅葱色の鮮やかな羽織が有名ですよね。

しかし実際は、派手すぎる上にデザインもイマイチで、隊士から不評だったといいます。

ほとんど袖を通さなかった者も多く、ほどなくして黒色中心の装いとなりましたが、中には羽織を着続ける者もいた。

黒い新選組は、まだ2022年映画『燃えよ剣』あたりでしか実現されてないのでは?

・わかりやすさを重視

『鎌倉殿の13人』での北条政子は、登場時からその名で呼ばれていました。

結婚後は劇中と同じで、「御台」や「尼御台」と呼ばれていたことでしょう。しかし、独身時代の彼女がどう呼ばれていたのか、ハッキリとしていません。

62歳になり、後鳥羽院から従三位の位に叙せられる際に、父・時政からとって「政子」と名乗ったと推測されているのです。

「北条政子」という呼び方も江戸時代後期からで、「平政子」と表記された時代もあります。

そんなことどうでもいいじゃねえか!と、劇中の北条時政なら一蹴しそうな話ですかね。

ともかく、わかりやすさを重視し、敢えて史実とは異なる選択をすることもあり得る。

『鎌倉殿の13人』では三谷幸喜さんがなかなか自由につけていて、女暗殺者のトウは、辛いということで「豆板醤」からとったとか。

・視聴者の好みに合わせる

かつてNHKで人気を誇った『タイムスクープハンター』という歴史番組をご存知でしょうか。

タイムスリップした主人公が過去の事件に遭遇するという内容で、当時をなるべく厳密に再現するというのが番組の特徴でした。

すると何が起きるか?

明治時代や江戸時代後期の言葉ならばともかく、戦国時代、はたまた鎌倉時代となると、字幕を読まねば話し言葉がまったく理解できない。

あるいは、女性がお歯黒に眉剃りだったり、江戸っ子の男性は肌の露出度が高かったり。

同じことを大河ドラマでやると見栄えに問題があるような場面の連続でした。

ヘアメークにしても、放映時の流行に左右されたりします。

だからこそ、同じ◯◯時代を描いた時代劇でも、放送時の年代によって印象が変わる。

史実にこだわるにせよ、脚色を入れるにせよ、バランスが大事ということですね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-大河ドラマ感想あらすじ
-

×