斎藤龍興

斎藤龍興(絵:落合芳幾)/wikipediaより引用

斎藤家

斎藤龍興は信長に国を追われてネチネチ反撃~道三の孫は一体どんな武将だった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
斎藤龍興
をクリックお願いします。

 


半兵衛に稲葉山城を乗っ取られ!

永禄四年(1561年)、織田家との間に【森辺の戦い】が勃発。

なんとか斎藤方が勝ったものの、複数名の重臣を失っています。

森辺の戦い(森部の戦い)で「首取り足立」を討ち取り利家復活!信長公記39話

続きを見る

また、翌永禄五年(1562年)にも、越前方面の守備をしていた郡上八幡城主・遠藤盛数が亡くなり、まさにジリジリと龍興は追い詰められていきます。

それでも竹中半兵衛らの活躍もあり、永禄六年(1563年)の【新加納の戦い】では勝利を収めました。しかし……。

翌永禄七年(1564年)には、かの有名な稲葉山城乗っ取り事件が起きています。

「竹中半兵衛が主君を諌めるため、わざと少人数で稲葉山城を奪い、反省を促した」という話です。

このとき美濃三人衆の一人であり、半兵衛の舅でもある安藤守就が、先の評判悪い斎藤飛騨守を殺害したとも。

安藤守就
西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~信長に従いながら迎えた不憫な最期とは

続きを見る

城を乗っ取られた龍興は一目散に逃げ出しましたが、半兵衛と守就はすぐに稲葉山城を返したため、大名としてはまだ滅びていませんでした。

命がけの忠告をしてくれた半兵衛に対し、龍興は表面上の反省ばかり。

そもそもこんな事件が起きる時点で、先は決まったようなもので、自ら滅びていったも同然です。

なお、この乗っ取り事件は、あまりにも出来すぎた話ゆえ、こちらも真偽の程は不明ながら、国内が乱れていたことに間違いはないでしょう。

事件の詳細については、以下の記事をご覧いただければと存じます。

稲葉山城乗っ取り事件
天才・半兵衛による稲葉山城乗っ取り事件~何のために城を占拠した?

続きを見る

 


櫛の歯が欠けるように配下の武将が織田家に降り……

こうして徐々に体制が揺らいでいく龍興率いる斎藤一族。

永禄八年(1565年)、信長がついに本格的な美濃攻略を始めます。

ここに至るまでの経緯が経緯ですから、斎藤氏の家臣の中には、龍興を見限って織田氏につく人が日に日に増えておりました。

例えば加治田城の佐藤親子や、安藤守就を含めた美濃三人衆(他の二人は稲葉一鉄氏家卜全)などです。

稲葉一鉄(稲葉良通)
信長に寝返った美濃三人衆「稲葉一鉄」は織田家でどんな働きをしたか 74年の生涯

続きを見る

永禄十年(1567年)にはついに本拠・稲葉山城まで攻め込まれ、龍興の命も……と思われました。

しかし、なぜか信長は命までは奪いません。

こういう場合、攻め込まれた大名は降伏して攻め手に仕えるか、首を取られるか、出家するかのいずれかです。

龍興は、そのどれでもありませんでした。

一度、伊勢の長島本願寺に行っていますので、当初は出家する予定だったのかもしれません。

が、今度は摂津に行ったり、三好三人衆や一向一揆衆とコンタクトを取って、密かに反信長の同志と連携しようとしたり……。

 


本圀寺の変(六条合戦)

永禄十二年(1569年)1月には三好三人衆とともに、上洛と将軍就任を済ませた足利義昭を襲っています。

本圀寺の変】とか【六条合戦】と呼ばれる事件ですね。

本圀寺の変
将軍になった直後の義昭が襲撃される! 本圀寺の変で何が起きた?

続きを見る

このとき、信長は京都を留守にしていて、京都のことは明智光秀らに任せていたため、その隙を狙ったと思われます。

そして以降、信長に対する攻撃を積極的に行っていくのです。

翌元亀元年(1570年)8月には、三好三人衆の対信長籠城戦【野田城・福島城の戦い】を支援します。

石山本願寺法主・本願寺顕如などと共に働いたとされます。

野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話

続きを見る

この戦は、織田信長vs石山本願寺戦の初戦とも呼べるものであり、それから約10年にも及ぶ激しいものでした。

そこに龍興が関与していたというのは、なかなか因果を感じる話ですし、織田家の西国進出を遅らせるという大きな出来事でもありました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-斎藤家
-

×