慶長十五年12月3日(1611年1月16日)は、島津家の家臣・新納忠元が亡くなった日です。
漢字のクセがなかなか強い御方ですよね。
「にいろただもと」と読みます。
印象的な名前だけでなく、彼は「戦国名家臣ランキング」なんてものがあったとしたら、まず間違いなく上位に入るであろう名家老。
島津と言えば、父親の島津貴久と、その息子・四兄弟ばかりに目が移りがちですが、ここは一つ強力な家臣団も見てみたいと思います!
なお、島津には、新納だけでなく【島津の退き口】を成功させた「中馬重方(ちゅうまんしげかた)」という魅力的な武将もおります。
記事末にリンクを張っておきますので、よろしければ後ほどご覧ください。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
貴久・義久と戦国島津家の二代に仕える
忠元は、大永六年(1526年)に生まれました。
新納氏は島津家の親族にあたる家で、忠元はその中でも庶流の生まれです。
彼も鎌倉以来の名家の一員というわけですね。
-
島津忠久から始まった! 鎌倉以来の伝統ナンバー1武門・薩摩島津家
続きを見る
13歳で当時の島津家当主だった島津忠良(日新斎)にお目見え。
以降、その息子の島津貴久、続けて島津義久、島津義弘、島津忠恒に仕えました。
-
島津貴久(四兄弟の父)戦国時代の大隅国を支配した島津中興の祖
続きを見る
-
島津義久(四兄弟の長男)が戦国の九州統一に迫る! 戦い続けた79年の生涯
続きを見る
-
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる所以! 85年の生涯まとめ
続きを見る
一騎打ちで勝ったり、負傷しながらも戦い続けたり。
戦場ではかなり勇猛な武将だったといわれています。
若気の至りかと思いきや、後者のエピソードは43歳のときのことであり、当時としては老人に入りかけた頃合ですから、忠元の勇猛さがうかがえますね。
それでいて決して猪武者ではない文武両道の勇将で、1年以上も籠城していた敵を降伏させたこともありました。
しかも、自ら人質となって城を明け渡させたのだそうです。タクティクスオウガかよ。
戸次川で討ち取った長宗我部の遺骸を丁重に送る
そんなデキる武将ですから、もちろん島津家の主要な戦いにも参加。
天正12年(1584年)の【沖田畷の戦い】では「ただ一直線に斬り進め!」というムチャクチャにもある、ある意味薩摩らしい戦術で、龍造寺隆信を討ち取っています。
そうかと思えば、実に泣かせる男気もあり、最たる例が豊臣秀吉の九州征伐における緒戦【戸次川の戦い】でしょう。
-
四国の戦国武将・長宗我部信親の哀しき最期「オレは戸次川の戦いで討死する」
続きを見る
-
仙石秀久が秀吉の下で大出世&大失態! 漫画センゴク主人公64年の生涯とは?
続きを見る
戦闘そのものの経過は上記の記事をご覧いただくとして、忠元にはこの戦いが終わった後の逸話があります。
戸次川の戦いの後、自分が倒した相手である長宗我部信親(元親の嫡男)の遺骸を引き取るため、長宗我部家の家臣がやってきました。
忠元は「信親殿ほどの人物を討ってしまったとは申し訳ない」と、涙を流して詫びたというのです。
父親の長宗我部元親に負けず劣らず、長宗我部信親は、この世代の武将でもかなりの傑物とされており、薩摩にも評判が伝わっていたんですかね。
-
長宗我部元親は戦乱の四国をどう統一した? 失意のうちに終えた61年の生涯
続きを見る
誠意の証として、長宗我部家の本拠である土佐の岡豊城(おこうじょう)まで、僧侶を同行させたともいわれています。
僧侶は大変な旅だったでしょうが、忠元の律儀さ誠実さがうかがえるでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!