こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【第四次川中島の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
上杉軍の妻女山布陣 実はセオリー通りだった!?
上杉謙信の「妻女山(斎場山)布陣」説によると、越後を出陣した謙信は割ケ嶽城を奪取後、善光寺方面、横山城や旭山城に予備兵を割きつつ、陥落させた長沼城付近で千曲川を渡ります。
どうも北国街道の脇街道を進軍したようです。
そしてそのまま南下して雨飾城の脇の峠を越えて松代方面に侵入し、海津城の大手門をかすめるように通過して妻女山に向かったとされています。
海津城代の高坂弾正昌信は上杉の大軍を見て反撃よりも海津城籠城を選びます。
謙信の妻女山布陣については
「敵地奥深くに、しかも妻女山というたいして高くない山に本陣を構えるなんて血迷っている」
「あったとしても謙信の天才的なひらめきがなんちゃら~」
とちょっとあり得ないとか、クレイジーな天才肌のように言われています。
しかし、海津城の位置やその他の支城や補給のネットワークを考えれば、妻女山布陣は、血迷ったどころか、天才的ひらめきでもなく、一般的な攻城戦術の一つ「付け城」戦術に該当します。
ただし理にかなっているとはいえ、妻女山という敵地のど真ん中に布陣するほどの大胆な計画と勇気ある実行力は、やはり上杉謙信でなればできなかったでしょう。
妻女山に布陣すれば後詰めの武田本隊が来る
上杉謙信の戦いの目的は武田本隊との決戦です。
その決戦を導くために海津城を兵糧攻め(の体で布陣)したというのは戦術的には十分あり得る布陣です。
今までの城郭戦では上杉謙信がやって来ると武田本隊は右翼も左翼も撤退し、後詰めの気配は一切見せませんでした。
しかし、今回この海津城には武田の直臣にして元カレ……おっと、高坂弾正昌信(春日虎綱)が城代で入っています。
武田信玄の能力が抜群のため、つい忘れられがちですが、戦国時代の大名家は武田家も上杉家も、評定で親戚衆や譜代家臣の同意がなければ何もできません。
武田家を共に運営する家老格の一人を見捨てて後詰めしないなんてことは、この時代の政治的にも戦略的にも常識的にありえません。
妻女山に布陣していれば、必ず後詰めの武田本隊がやってきます。
上杉謙信はそれを叩けばいいのです。
一見、完璧に見える海津城を中心とした巨大要塞の欠点はこの「武田家直轄の城」という城の性格にあったのです。
実際、謙信は海津城の正面まで来て、攻撃も仕掛けずに城の正面を通過して妻女山に向かっていっています。
おそらく海津城を本気で叩きたければ、武田の後詰めが来る前に攻城戦に移るほうが得策ですし、兵力差から行ってもできたでしょう。
しかし謙信は後詰めのルートを押さえる方を選びました。
後詰めのルートは塩崎城方面と峠越えの真田本城方面の2つが考えられますが、この2つのルートを見渡せて、かつ攻撃を仕掛けられる最良の場所がこの妻女山なのです。
また犀川の北部の旭山城には数千の兵を入れていたと言われています。
これで武田方が善光寺方面に押し出してきても、旭山城を陥落させない限り、それより北には向かえません。
旭山城は第二次川中島の戦いで武田方が見せたように攻めにくい城です。これを上杉方が抑えている限り、善光寺方面は安泰なのです。
圧力を加えたものは必ず元に戻そうという力が働きます。
この「元に戻そう」という力は確実に予測でき、極端な圧力は予測不能な相手の動きを予測可能な動きにすることができます。
これに備えるのが戦略だと昔の偉い戦略家が言っていますね。
ある戦略に敵を落とし込むにはまず極端な圧力をかけることが重要です。
そういった意味で、上杉謙信が敵のど真ん中、妻女山に橋頭堡を築くという極端な行為は、元に戻そうとする力が働き、すなわち後詰めが動く、と容易に予測できます。
謙信はこれを叩く策だけを考えればいいのです。
そう考えると武田本隊と決戦を挑みたい謙信が妻女山に布陣することは捨てがたい一手だと思います。
妻女山に布陣はない説で考察してみると
では「妻女山布陣はなかった」説で考えるとどうでしょうか。
越後からやってきた上杉謙信はおそらくいつものように犀川を最前線にして、善光寺の横山城か旭山城に布陣したことでしょう。
そして武田の本隊が川中島に現れなければ、第三次川中島の戦いのように川中島の南部までほぼ抵抗を受けることなく自由に行き来することが可能です。
しかし、以前であれば自由に行き来できたはずが、今回は迅速な後詰めが可能な海津城という武田直轄の基地があります。
「妻女山布陣はなかった」説というのは、
①川中島中心部の「大堀館」や「広田城」で予想外の抵抗を受け
②さらに海津城からの援軍が参加し
③最終的に塩崎城や海津城の奥から遅れてやってきた武田の本隊が加わって激戦になった
という内容ですが、実はその流れも戦いの経過から考えて一理あります。
あやしげな信玄の茶臼山布陣や啄木鳥の戦法を否定しつつ、武田の分隊が遅れた理由にも説明がつきます。
最前線の大堀館などに対しては海津城が後詰せねばならないという責任があったはずで、上杉謙信は支城ネットワークに打撃を加えることで海津城兵のみならず武田本隊をおびき寄せることも可能と考えたでしょう。
しかし一方で、この大堀館がどこまで機能していたかは誰にも分かりません。
上杉謙信の戦略はあくまで武田本隊との決戦です。
支城ネットワークを破壊して、海津城を攻めるにしても、先ほど海津城の縄張りをみてきた通り、川中島方面からでは、千曲川が邪魔をして攻城戦にもなりません。
どこかで千曲川を渡河しなければならず、渡河中に攻撃を受けない場所を考えると、北方の長沼城付近が最も安全でしょう。
そうなると渡河すべきは千曲川で、犀川をわざわざ渡河する理由がちょっと分かりませんね。
結果的に武田本隊との決戦に持ち込めたとはいえ、やや偶然の要素が強すぎる気がします。
まぁ、戦国時代とはいえこの死傷者の多さから偶発的な衝突であったことも否定できませんが。
茶臼山に信玄の本陣があると見せかけていただけかも
『武田信玄は茶臼山に布陣したのか?』
これも真偽が定まらないナゾの一つです。
あんな標高の高い場所に万に及ぶ兵を駐屯できるわけがないと言うのはおっしゃる通りですが、後詰めでやってきた武田信玄は、謙信の妻女山布陣を聞いて、この茶臼山に陣を構築したと云われています。
理由は、海津城後詰めルートをすべて遮断されたからです。
塩崎城から海津城へ向かうルートは最短ですが、妻女山のふもとを通過しなくてはいけないので即、却下です。
また、真田の小県方面から峠越えで入るルートも妻女山方面から簡単に側面を突くことができ安全は保障できません。
そうなると「妻女山布陣」説であれば、信玄の後詰めルートは川中島を横断して海津城北部の渡しから千曲川を渡河するしかない。
その最短ルートかつ支城ネットワークに守られたルートが茶臼山方面からの横断です。
実際は塩崎城から向かう途中に茶臼山のふもとを通過しただけかもしれません。
茶臼山に信玄の本陣があるとみせかけて本人は移動していた可能性もあります。
今でもはっきりしたことが分からないということに、むしろ総大将の居場所は極秘中の極秘だったことが分かりますね。何の答えにもなっていませんが。
後詰を成功させれば勝ち! 典型例は前田利家の末森城
この信玄の川中島横断には、妻女山を千曲川の対岸で包囲するように武田諸将の部隊を配置して上杉謙信の強襲に備えたと云われています。
謙信としては千載一遇のチャンスですが、千曲川を挟んだ武田方の防備が完璧でした。
結局、信玄は海津城に無事、入城し後詰め成功となります。
城郭戦のセオリーとして、後詰めが成功した時点で戦は終わりです。
単純に勝敗をつけるのは難しいですが、目的を達した方を「勝ち」とするならば、この後詰め戦は信玄の勝利です。
後年の【末森城の戦い】が分かりやすい例なのですが、前田利家が末森城の後詰めを成功させた時点で、佐々成政は城の包囲を解いて富山城に帰国。その後、降伏しています。
末森城の戦いは前田家にとっての桶狭間~利家は猛将・成政から城を守りきれるか
続きを見る
今回も武田信玄が海津城の後詰めに成功した時点で、謙信は荷物をまとめて帰国しなくてはなりません。
しかし謙信はそれから10日間も妻女山より軍を動かしませんでした。
ここで慌てないところがさすが謙信といったところでしょうか。
というか「あっさり後詰め許してんじゃねえよ」という謙信のお茶目な側面も垣間見れますね。
※続きは【次のページへ】をclick!