徳川頼房

徳川頼房/wikipediaより引用

徳川家

家康の11男・徳川頼房~御三家水戸藩を独特のポジションに押し上げた手腕とは

◆本記事の趣旨

→家康の11男・徳川頼房の生涯を振り返る

→水戸藩をどのように運営していったか

御三家に数えられた理由とは

 

250年を超える江戸幕府。

これほどの長期政権を続けられた秘訣は何なのか。

要因は数多ありそうですが、特に大きいのが初代将軍の徳川家康が“男子を多くもうけたこと“ではないでしょうか。

その数なんと11人もいて、特に、下の息子三人(義直・頼宣・頼房)が立てた家は、その後の江戸幕府を強力に支えていきます。

今回はそのうち、11男だった徳川頼房に注目。

頼房は、寛文元年(1661年)7月29日が命日なのですが、彼が興した水戸藩は御三家の中でも特殊な立ち位置にあり、幕末でも独特かつ強烈な存在感を放ちました。

一体なぜそんなことになったのか?

徳川頼房の生涯を振り返りながら、同時に水戸藩の成り立ちも考察してみましょう。

※以下は徳川家康の生涯まとめ記事となります

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

 


徳川頼房は家康の十一男

前述の通り、徳川頼房は家康の末男(十一男)です。

生まれたのは慶長8年(1603年)。

関ヶ原の戦いが終わった後、大坂の陣までまだしばらく年数がある時期でした。

兄・徳川秀忠の息子である徳川家光が頼房の一歳下であり、これは後に水戸家の立ち位置を決める要因にもなります。

頼房は、幼い頃から家康の側室・お勝の方の手元で養育されました。

「この世で一番美味いものも、一番不味いものも塩」のエピソードで有名な女性で、家康の側室の中でも”賢女”として知られている人です。

なぜ家康が、お勝の方に頼房を預けたのか、確たる理由はわかりません。

彼女が実子・市姫を亡くした直後だったともされていますので、別の生きがいを与えようとしたのでしょうか。

あるいはお勝の方は”質素倹約”をモットーとする人でしたので、家康がそういった思想を息子に備えさせたかったのかもしれません。

頼房の生まれた年代や社会情勢からみても、他家との戦や競争を経験する機会はないでしょうから、身内の散財で幕府が傾いた……なんて事態だけは避けたいところ。

当時の家康はすでに60歳で、頼房の元服まで生きていられるかも不確実ですので、それらを総合的に考え、まだ若くしっかりしたお勝の方に託した、というのは割と筋の通る話だと思います。

ちなみに、

九男・徳川義直
十男・徳川頼宣
十一男・徳川頼房

の三人は共に慶長十六年(1611年)で元服を済ませ、このとき家康は、もちろん生きています。

※命日はそれから約5年後の元和二年(1616年)4月17日

 


全国から集まった家臣団

家康とお勝の方の堅実な方針が功を奏したのか。

徳川頼房は大きなトラブルもなく成長し、三歳のときには常陸・下妻で十万石の領主になります。

幼主あるある「ワガママで国が荒れました」といったような話は特にありません。

実務については、むろん家臣が行っていましたので、当然といえば当然かもしれませんが、お勝の方による教育の成果も、いくらかは含まれていたことでしょう。

水戸藩の始まりは、慶長十四年(1609年)12月に頼房が水戸二十五万石を与えられてからとされています。

この時期の頼房はまだまだ少年。

元和五年(1619年)10月に国入りするまでは、家康の命を受けた家臣たちが実際の政務を取り仕切っていました。

頼房の家臣は、大きく分けて4つの出自を持ちます。

1.早世した異母兄・武田信吉の旧臣

2.関ヶ原以前に水戸周辺を収めていた佐竹氏の旧臣

3.家康の直臣から水戸家に異動した者

4.改易された他の大名家から移ってきた者(例:山野辺義忠

最上騒動と山野辺義忠
東北の名門戦国大名がお取り潰しになった~最上騒動と山野辺義忠(義光の四男)

続きを見る

出身地から見ると、東北から東海まで東日本のほぼ全域の人々が水戸家にいたということになりますね。

生活習慣や物事の判断基準など、かなり異なっていたことは想像に難くなく、当初は、日常の些細な面で家臣たちも苦労していたかもしれません。

水戸へ入ったときの頼房は、16歳になっていますから、当時の基準としては名実ともに成人。

その間にあたる慶長十八年(1613年)3月には、家康の前で義直・頼宣と共に能を披露したり、慶長十九年(1614年)大坂冬の陣では駿府城の留守を任されたり、少しずつ露出が増えていったようです。

家康としてはやはり、晩年に生まれた下の息子たちのことが最後まで気にかかっていたらしく、秀忠へ

「義直・頼宣・頼房を側に置いて目をかけるように」

と伝えていたそうです。

まだ海の物とも山の物ともつかぬ幼い息子たちに対しては、やはり家康ほどの人物でも親心が勝るのでしょう。

苦労と忍耐で作り上げた幕府を、身内のトラブルで早々に潰すわけにはいかない……と言った考えもあったかもしれません。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-

×