徳川頼房

徳川頼房/wikipediaより引用

徳川家

家康の11男・徳川頼房~御三家水戸藩を独特のポジションに押し上げる

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川頼房
をクリックお願いします。

 

十一男十五女の子だくさん

大きなトラブルもなく、身を処してきた徳川頼房

おそらく、嗣子である徳川光圀の言動には手を焼いたものと思われます。

派手な親子喧嘩に発展するようなことにはならず、頼房が亡くなる間際には、光圀自ら看病したともされています。

記録に残らない日常においては、一般には知られない温かい会話もあったかもしれませんね。

そして頼房は寛文元年(1661年)7月29日に水戸城で亡くなり、「威公」という諡号を与えられています。

儒教に基づいた中国風の諡号も、水戸家の伝統として受け継がれていきました。

ちなみに光圀は「義公」、幕末の話題でたびたび登場する徳川斉昭は「烈公」です。

なんとなく「なぜその字をつけたのか」がうかがえますね。

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

武田耕雲斎と天狗党の乱
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

続きを見る

 

頼房が後世に大きな影響が二つ

頼房が後世に大きな影響を残した点が二つあります。

一つは、前述の学問奨励→水戸学→尊皇攘夷の流れ。

そしてもう一つが、男系子孫を数多く残したことです。

頼房は父・家康を超える子福者で、なんと十一男十五女にめぐまれました。

これによって水戸家の血が守られたのはもちろん、他家へ養子に行ったり嫁いでいった人もいましたので、頼房の子孫は文字通り末広がりに栄えていったのです。

2022年時点での徳川宗家のご当主・徳川恒孝氏も頼房の子孫です。

ちなみに女系の子孫を含めると、幕末の名君として有名な島津斉彬や鍋島直正、元総理大臣の細川護熙氏などがいます。

錚々たる顔ぶれですね。

家はもちろんのこと、血を残すことも武家の大きな目的の一つですから、頼房は立派にそれを成し遂げたといえます。

家康やお勝の方も誇らしく思っていたのではないでしょうか。

あわせて読みたい関連記事

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

徳川義直
家康の九男・徳川義直は家光と火花バチバチ!尾張徳川家初代の生き様に注目

続きを見る

徳川頼宣
家康十男・徳川頼宣が豪気!紀州藩祖は謀反疑惑も笑って「めでたい」

続きを見る

徳川忠長
三代将軍家光の弟・徳川忠長 ワケあって自刃す~その真相は闇の中

続きを見る

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

武田耕雲斎と天狗党の乱
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
藤井讓治『徳川家康 (人物叢書)』(→amazon
新人物往来社『徳川将軍家・松平一族のすべて』(→amazon

TOPページへ

 



-徳川家
-

×