本多忠勝

本多忠勝/wikipediaより引用

徳川家

本多忠勝5つの最強武将エピソード!家康を天下人にした生涯63年とは

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
本多忠勝
をクリックお願いします。

 

エピソード5「関ケ原の戦い」

徳川に欠かせぬ四天王の一人・本多忠勝

若き日より家康の側を離れず、同家と共に歩んできた最強の武人も【関ヶ原の戦い】のときには齢53歳となっていた。

本多家の本隊2500人を率いるのは嫡男の本多忠政。

父・忠勝は軍監として、別働隊500人を率いて徳川本陣に参じていた。

徳川本陣の背後の山に、毛利軍が登る様子を見て、味方が

「山の上から襲ってくるのではないか」

と不安に思っていたところ、忠勝は次のように諭した。

「もうすぐ戦が始まる。山上に陣取っていたら、戦うために麓に降りてくるはずである。その今、山に登るということは、戦う気がないからだ」

【原文】『寛政重修諸家譜』

毛利秀元が大軍、南宮山に登りて陣を張る。味方の士、これをうたがふものあり。忠勝、おもへらく、

「この敵、戦を欲せず。衆、かならず、心を労するなかれ」

と。人、其の故を問ふ。忠勝、こたへて、

「合戦已に近きにあり。かの敵、たゝかひを欲せば、たとひ山上にありとも、ふもとに下るべきを、いま高きにのぼるを見れば、これ、かならず、たたかひを欲せざるものなり」

といふ。衆人、忠勝が軍機を知ることを感ず。

軍監に選ばれるだけあって頭脳も観察眼も優れている――と周囲の味方は安心したのだが、いざ戦いが始まると、やはり恐ろしいほどの武勇を発揮する。

わずか500人の手勢を率いた本多忠勝は、実に90余もの首級をあげたのだ。

ただし、この戦いでは愛馬・三国黒を亡くし、自身も落馬という思わぬ不手際も見せている。

これには敵も味方も、他ならぬ忠勝自身も驚いたようで、絵や文で記録に残した。

「本多平八郎忠勝公」像(岡崎公園)

関ヶ原の戦い翌年、徳川家康は、本多忠勝の所領を5万石増やして、10万石から15万石にしようかと打診。

忠勝はこれを辞し、次男・忠朝を分家にして大多喜5万石を与えると、自らは伊勢国桑名10万石の藩主に就任した。

桑名藩主となった忠勝は、すぐさま桑名城を修築、「慶長の町割り」と呼ばれる都市計画事業を断行する。

おかげでこの地は、東海道宿場・桑名の整備も進められた。

地元では「名君」と仰がれている。

剛胆な最強武将から一転。

その姿に崇敬の念を抱かぬ者はおらぬであろうが、同時に一抹の寂寥も漂ってくる。

57歳になった慶長8年(1603年)頃から忠勝は眼病を患い、江戸幕府の中枢から遠ざかって、慶長14年(1609年)6月に嫡男・忠政へ家督を譲って隠居。

翌・慶長15年(1610年)10月18日、桑名城で亡くなった。

 

おまけエピソード

無傷の本多忠勝――と幾度も申し上げて来たが、実はこれは間違い。

正確には一つだけ傷がある。

戦傷(いくさきず)ではなく、小刀で自分の持ち物に名前を彫っていた時、眼病故か、老齢故か、手元が狂って左手にかすり傷を負ってしまったのだ。

「本多忠勝も、傷を負ったら終わりだな」

そう呟いた数日後に、忠勝は息を引き取った。

辞世「死にともな 嗚呼(ああ)死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば」

「死にともな」は、「死にたくない」という意味である。

遺言の一説に「侍は首取らずとも不手柄なりとも、事の難に臨みて退かず、主君と枕を並べて討死を遂げ、忠節を守るを指して侍と曰ふ。」とあるので、この辞世は、「こんな場所で老いさらばえて死にたくない。戦場で(主君と共に)死にたい」という意味だと捉えられがちである。

が、個人的な意見を言わせていただくと、次のような心持ちだったのではなかろうか?

「主君・徳川家康は、まだ生きている。主君より先に死ぬのは不忠の極みである。まだまだ生き抜き【徳川家康が死んだ】と聞いて、殉死したい」

忠にして剛の武将。

忠勝は「ただかつ」だけではない深みのある武将であった。

 

本多忠勝ゆかりの地ガイド

◆西蔵前城址(愛知県岡崎市西蔵前町峠):生誕地

◆欠城址(岡崎市欠町の東公園):叔父・本多忠真の居城

◆洞城址(岡崎市洞町):母と暮らした城

◆大高城址(名古屋市緑区大高町):初陣

◆登屋ヶ根城(愛知県豊川市長沢町):初首

◆本多忠勝屋敷推定地(浜松市中区田町・遠江分器稲荷神社の西隣):標柱のみ

◆万喜城址(千葉県いすみ市万木):居城①

◆大多喜城址(千葉県夷隅郡大多喜町):居城②

◆桑名城址(九華公園。銅像。三重県桑名市吉之丸):居城③

◆浄土寺(三重県桑名市清水町):菩提寺

◆忠勝公園と金澤山良玄寺(千葉県夷隅郡大多喜町):分骨

 

忠勝と家康に縁の龍城神社

岡崎城天守、龍城神社とその御朱印

忠勝系本多家宗家11代忠粛は、明和6年(1769年)11月18日に三河岡崎藩初代藩主となって岡崎城に入る。

以降、本多忠勝の子孫である12代忠典、13代忠顕、14代忠考、15代忠民が岡崎藩主を務め、16代忠直の時に明治維新を迎えた。

明和6年、本多忠粛が岡崎藩主になると、東照宮(ご祭神:東照大権現=徳川家康)を三の丸に遷座し、本丸に映世神社(ご祭神:映世大明神=本多忠勝)を創建。

明治9年(1876年)、東照宮を合祀して龍城(たつき)神社となる。

龍城神社授与品「必勝絵馬」と『本多平八郎忠勝傳』

龍城神社のご祭神である本多忠勝は、「57回戦って傷一つなし」という実績から、「勝負の神」「必勝の神」とされている。

参戦した「三方ヶ原の戦い」のように負け戦はあり、「不敗の軍神」というより「無傷の軍神」。

運悪く交通事故に遭っても、本多忠勝のお守りを持っていれば、奇跡的に無傷……?

 

【本多忠勝略年表】※年齢は数え年

天文17年(1548年)1歳 西蔵前城(愛知県岡崎市)で誕生
天文18年(1549年)2歳 父・本多忠高、戦死
天文19年(1550年)3歳
天文20年(1551年)4歳
天文21年(1552年)5歳 植村氏明(母の兄)、戦死
天文22年(1553年)6歳 長槍の稽古開始
天文23年(1554年)7歳
弘治元年(1555年)8歳 『孫子』学習開始(講師:妙源寺の慶泉和尚)。乙女と知り合う。
弘治2年(1556年)9歳 『孫子』学習終了
弘治3年(1557年)10歳 竹千代の7人目の側小姓として駿府へ
永禄元年(1558年)11歳
永禄2年(1559年)12歳 立春に元服。平八郎忠勝に改名。
永禄3年(1560年)13歳 初陣(「桶狭間の戦い」直前の大高城への兵糧入れ)
永禄4年(1561年)14歳 初首(「登屋ヶ根城攻め」)。「鹿角脇立兜」制作。
永禄5年(1562年)15歳 「稲剪りの大刀」入手
永禄6年(1563年)16歳 三河一向一揆。「蜻蛉切の平八郎」と名を馳せる。
永禄7年(1564年)17歳 「吉田城攻め」で蜂屋半之丞と一番槍争い。「本多が三度返しの槍」。
永禄8年(1565年)18歳
永禄9年(1566年)19歳 36000石の旗本に昇格。側室・乙女と同棲開始。
永禄10年(1567年)20歳 軍事訓練で颯爽と馬を駆る本多忠勝を見た領民に「三河の飛将」と呼ばれる。
永禄11年(1568年)21歳 徳川家康の遠州侵攻に伴い、各地で武勲をあげる。
永禄12年(1569年)22歳 10月、正室・於久(阿知和玄鉄の娘)と結婚
元亀元年(1570年)23歳 姉川の戦い。「姉川の単騎駆け」で「日本の張飛」と賞される。
元亀2年(1571年)24歳
元亀3年(1572年)25歳 「一言坂の戦い」(「家康にすぎたるもの」と賞される。)、「三方ヶ原の戦い」。
天正元年(1573年)26歳
天正2年(1574年)27歳
天正3年(1575年)28歳 長男・忠政誕生。「長篠の戦い」(軍奉行。小栗を使って武田軍に突撃させる)
天正4年(1576年)29歳
天正5年(1577年)30歳
天正6年(1578年)31歳
天正7年(1579年)32歳
天正8年(1580年)33歳
天正9年(1581年)34歳 「高天神城攻め」(首級22)
天正10年(1582年)35歳 「神君伊賀越え」。次男・忠朝誕生。
天正11年(1583年)36歳
天正12年(1584年)37歳 「小牧・長久手の戦い」
天正13年(1585年)38歳
天正14年(1586年)39歳 秀吉より貞宗の腰刀と藤原定家直筆「小倉山荘色紙」を拝領。
天正15年(1587年)40歳
天正16年(1588年)41歳 従五位下中務大輔叙任
天正17年(1589年)42歳
天正18年(1590年)43歳 「小田原城攻め」。関東移封(上総国大多喜10万石)。
天正19年(1591年)44歳
天正20年(1592年)45歳 12/8文禄に改元
文禄2年(1593年)46歳
文禄3年(1594年)47歳
文禄4年(1595年)48歳
慶長元年(1596年)49歳 初孫・忠刻誕生
慶長2年(1597年)50歳 領内検地
慶長3年(1598年)51歳
慶長4年(1599年)52歳
慶長5年(1600年)53歳 「関ケ原の戦い」(軍監)
慶長6年(1601年)54歳 伊勢国・桑名10万石へ移封。「慶長の町割り」開始。
慶長7年(1602年)55歳
慶長8年(1603年)56歳 眼病を患う。徳川家康の征夷大将軍叙任に供奉。
慶長9年(1604年)57歳 隠居を申し出るが、却下される。
慶長10年(1605年)58歳
慶長11年(1606年)59歳
慶長12年(1607年)60歳
慶長13年(1608年)61歳
慶長14年(1609年)62歳 長男・本多忠政に家督を相続して隠居
慶長15年(1610年)63歳 桑名城で没。法名「西岸院殿長誉良信大居士」。

あわせて読みたい関連記事

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

水野勝成
家康の従兄弟・水野勝成は戦国最強候補?全国を流浪した傾奇者の生涯

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然か『信長公記』にはどう書かれてる?

続きを見る

コメントはFacebookへ

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

三方ヶ原の戦い
家康はなぜ信玄に戦いを挑んだ? 三方ヶ原の戦い 謎多き戦場を歩く

続きを見る

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

著者:戦国未来

戦国史と古代史に興味を持ち、お城や神社巡りを趣味とする浜松在住の歴史研究家。

モットーは「本を読むだけじゃ物足りない。現地へ行きたい」行動派。本サイトで「おんな城主 直虎 人物事典」を連載する。

自らも電子書籍を発行しており、代表作は『遠江井伊氏』『井伊直虎入門』『井伊直虎の十大秘密』の“直虎三部作”など。

公式サイトは「Sengoku Mirai’s 直虎の城」

https://naotora.amebaownd.com/
Sengoku Mirai s 直虎の城

TOPページへ

 



-徳川家
-, ,

×