増田長盛

増田長盛/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

豊臣五奉行・増田長盛~内政外交に通じた武将が迎えた意外な最期とは

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
増田長盛
をクリックお願いします。

 

東西どっちつかずの末に

西軍の敗報を受け、長盛は剃髪し、家康に許しを乞いました。

しかし、石田三成長束正家ともども増田長盛は西軍として処断されることとなります。

浅野長政は東軍として所領が安堵され、前田玄以はなかなか複雑な経緯を辿りました。

玄以は、息子の前田茂勝が細川幽斎を捕らえながら、害することなく保護したため、幽斎の子である細川忠興に救われるのです。

恩返しとばかりに忠興が執りなし、「中立」とみなされると丹羽亀山5万石を安堵されたのです。

石田三成や長束正家のように明確に戦ったわけでもないのに、西軍として処断された増田長盛。

彼は高野山に追放されたのでした。

やがて高野山を下りると、岩槻城主・高力清長預かりとなり、そこで悠々自適の余生を送り……とは、なりませんでした。

 

子の盛次が豊臣への義を貫き長盛も殉ず

慶長19年(1614年)に勃発した【大坂冬の陣】。

そこに増田盛次の姿がありました。増田長盛の子であり、尾張家・徳川義直に仕える人物です。

盛次は東軍として参陣するものの、非常に複雑な状況に置かれてました。

味方が武功を上げると顔が曇り、籠城する敵が奮戦するとむしろ安堵する――そんな心境であり、両軍が和解して、家康がこのことを聞くと、

「さすが、増田の子よ」

と褒め称えたとか。儒教を信奉し、忠義を重んじる家康らしい心根といえます。

盛次はこのあと、主君・義直に断ったうえで致仕。父・増田長盛にも相談し、大坂城に入ると、長宗我部盛親のもとへ向かいます。

盛親の父・長宗我部元親は、秀吉政権に近づいた時以来、増田長盛と近い間柄でした。

盛親の「盛」は長盛より与えられており、烏帽子親にあたります。

盛次は歓迎されたことでしょう。

こうして長宗我部隊の殿軍を務めた盛次は、藤堂高虎の軍勢により討ち取られました。その様は天晴れなものとだったと伝わっています。

しかし、盛次の見事な武士の死と、父の処分は別物です。

父の増田長盛は自害を命じられ、元和元年(1615年)5月27日、豊臣滅亡の歳に最期を迎えたのでした。享年71。

増田長盛という人物は、どうしても影が薄いと思えます。

五奉行そのものがそういう傾向にあり、宿命的なものと言えるかもしれません。

有能な人物であることに間違いはないけれど、どうにも肝心な時の決断が裏目に出ているような……決断力にもスッキリしないものがあります。

五奉行は石高や武力不足であり、対家康の押さえとしては弱いという難点が指摘されます。

しかし長盛は豊臣秀保からの20万石を継いでいた。知行の割り当てを担当していたからには、もっとどうにかできたとも思える。

それが関ヶ原の戦い前夜、東西双方に目配せして、どっちつかずであったことが惜しまれてなりません。

決断を誤り続けた増田長盛は、残されている記録も少ない。

石田三成のような目立つ局面もない。

残念ながら、歴史に埋没してしまった人物といえるのでしょう。

あわせて読みたい関連記事

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

上杉と秀吉の関係
なぜ上杉家は真っ先に豊臣大名となったのか~秀吉と景勝の利害は一致していた?

続きを見る

文禄・慶長の役
秀吉晩年の愚行「文禄・慶長の役」なぜ明と朝鮮を相手に無謀な戦へ突き進んだのか

続きを見る

淀殿(茶々)
淀殿(茶々)は豊臣家を滅亡に追い込んだ稀代の悪女なのか?波乱の生涯に注目!

続きを見る

豊臣秀次
豊臣秀次はなぜ自害へ追い込まれたのか~殺生関白と呼ばれた秀吉の甥その最期

続きを見る

駒姫
東国一の美女が連座で処刑された 駒姫(最上義光娘)の死はあまりに理不尽だ

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
渡邉大門『豊臣五奉行と家康』(→amazon
渡邉大門編『秀吉襲来』(→amazon

TOPページへ

 



-豊臣家, 豊臣兄弟
-

×