こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ60話】
をクリックお願いします。
四国切り取り勝手
◆四国の鬼若子(あるいは四国の姫若子)と称され、統一を果たした長宗我部元親。
-

播磨の戦国武将・後藤又兵衛基次の生涯~黒田家を追われた猛将は大坂の陣で豊臣方へ
続きを見る
-

土佐の戦国大名・長宗我部元親の生涯~四国統一を成し遂げながら失意の中で死す
続きを見る
もともと信長から四国統一の許可をもらい、息子の長宗我部信親には織田信長の「信」をもらうほど昵懇の仲でした。
しかし、突如信長が「土佐・阿波(南)だけね!」と言い出したもんだからブチキレ! って、そりゃ切れますよね。苦労して四国を統一したのにいきなり半分以上寄越せと言われたんですから。
そもそも織田信長へ使いに出された「ベクノスケ」とのヤリトリがデタラメだったんでしょうか。
-

まんが戦国ブギウギ30話 変人は変人を知る? ベクノスケと信長が出会った~
続きを見る
ベクノスケと対面した信長が、元親のことを「無鳥島の蝙蝠(鳥のいない島のコウモリ・つまり井の中の蛙な上に態度をコロコロさせるヤツ)」と評価。
これに対し、ベクノスケは慌てず「蓬莱宮の寛典に候」と答え、信長に気に入られたという、何がなんだかよくわからないエピソード(現代研究者のアタマを悩ませているよう)が残っております。
明智重臣・利三
◆長宗我部元親の正室は、明智光秀の重臣・斉藤利三の妹だとされております。
そもそも元親が織田家へ誼を通じるときにもたよりにしたとされ、両者を結んだ中継地点とも考えらているんですね。
-

光秀の右腕だった戦国武将・斎藤利三の生涯~最期は秀吉に斬首された春日局の父
続きを見る
ゆえに、信長の一方的な取り決めにより、長宗我部の四国切り取り自由(四国を好きに統一しちゃっていいよ)という約束が反故にされたとき、斉藤利三がキレて明智光秀に訴え、本能寺の変が起きたという説もあります。
とはいえ本能寺の光秀動機は他に多数あり、よろしければ以下の記事をご参照ください。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

播磨の戦国武将・後藤又兵衛基次の生涯~黒田家を追われた猛将は大坂の陣で豊臣方へ
続きを見る
-

石田三成の生涯|秀吉と豊臣政権を支えた五奉行の頭脳 その再評価とは?
続きを見る
-

土佐の戦国大名・長宗我部元親の生涯~四国統一を成し遂げながら失意の中で死す
続きを見る
-

まんが戦国ブギウギ30話 変人は変人を知る? ベクノスケと信長が出会った~
続きを見る
-

光秀の右腕だった戦国武将・斎藤利三の生涯~最期は秀吉に斬首された春日局の父
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!










