こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ68話】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
河内国四条畷
◆堺から三河へ――このとき真っ先に地元へ逃げ帰った徳川家康が、後に快進撃を続けることは周知の事実です。
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
一説には伊賀に縁のある服部半蔵が道案内をさせたという話も伝わっていたりしますが、いずれにせよ「逃げる」というのは最良のチョイスだったんすね。
-

本能寺の変後に家康が命からがら逃げた「神君伊賀越え」三河までどう辿り着いた?
続きを見る
-

忍者ではなく武士だった服部半蔵正成の生涯55年 伊賀越え後はどんな立場だった?
続きを見る
やっぱり信忠さんの判断が悔やまれます。ifは禁物ですけどね。
謎の一揆衆
◆アフター本能寺・徳川編では、家康の上洛に同行していた元・武田家の穴山梅雪がおり、家康と別行動をしたと言われております。
そして、穴山梅雪だけ殺されてしまいます。
家康は無事に帰りました。
ゆえに梅雪は家康に殺されたなんて話もございますが、自分自身も命からがら逃げる最中に、そんな余裕はなかったでしょ?という考え方もまた自然。
死人に口なし、真相は闇の中……。
あわせて読みたい関連記事
-

本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは
続きを見る
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

信長が建てた二条新御所~誠仁親王へ献上した理由|信長公記第135話
続きを見る
-

明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

長島一向一揆|三度に渡って信長と激突 なぜ宗徒2万人は殲滅されたのか
続きを見る
-

100年にわたり戦国大名を排除し続けた加賀一向一揆~柴田勝家と対峙した結果は?
続きを見る
-

越前一向一揆の鎮圧~信長自ら指揮した戦術とは|信長公記第125話
続きを見る
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
-

本能寺の変後に家康が命からがら逃げた「神君伊賀越え」三河までどう辿り着いた?
続きを見る
-

忍者ではなく武士だった服部半蔵正成の生涯55年 伊賀越え後はどんな立場だった?
続きを見る
-

戦国時代を代表する忍~伊賀と甲賀の忍者はいかにして誕生し消えていったのか?
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!















