織田信長に奉じられて上洛を果たし、室町幕府の15代将軍に就任した足利義昭。
最初の頃こそ信長を「父」とまで呼んで慕っていましたが、将軍としての働き足りないことを指摘されたりして、徐々に両者の関係は悪化していきます。
信長から義昭へ、幾度かの警告が出されたことも『信長公記』に記されています。
-
信長から義昭へ「十七箇条意見書」や「殿中御掟」には何が書かれていたか
続きを見る
結果、両者の関係は破綻!
足利義昭は、本願寺や浅井朝倉、あるいは武田信玄など各方面へ協力を働きかけ、畿内・中部エリアという広大な範囲で織田軍を取り囲む
【第二次信長包囲網】
を敷くのでした。
むろん義昭一人の功績ではなく、信玄の各所への働きかけなどが大きかったとされますが(例えば信玄の妻が、本願寺顕如の妻と姉妹などの関係も利用)、その中心だった信玄が敢えなく亡くなってしまい……。
残された義昭はどうするのか?
マンガ「日本史ブギウギ」第161話スタート!
都パニック
◆「第六天魔王」=「魔王」というイメージから、現代の諸作品では暴虐なイメージで描かれがちな織田信長。
-
なぜ信長は「第六天魔王」と呼ばれたのか? 売り言葉に買い言葉が現代へ
続きを見る
必ずしも将軍や朝廷に対して横暴ではなく、割とフツーに穏便な対応をしております。
勘違い将軍
◆将軍・義昭方の軍が石山と今堅田(いずれも現・滋賀県大津市)で織田軍を迎え撃ちました。
-
石山・今堅田の戦い 将軍義昭が強気になる理由~超わかる信長公記88話
続きを見る
織田軍から参加したのは柴田勝家や明智光秀、丹羽長秀といった錚々たるメンツ。
-
柴田勝家(織田家の重臣)当初は信長の敵だった鬼柴田62年の生涯まとめ!
続きを見る
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
丹羽長秀は信長に最も信頼された織田家重臣の一人~その生涯65年まとめ
続きを見る
守備側の義昭方は呆気なく崩れてしまいます。
義昭挙兵
◆共に信長を包囲していた武田信玄の撤退&死を知らなかったのか。
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
足利義昭は信長に対して矛を収めるどころか、戦闘モードのレベルを上げていきます。
一方、信長が入京するときには細川藤孝と荒木村重が出迎えに来た――。
-
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友!しかし本能寺後は……
続きを見る
-
信長を裏切り、妻子を捨てて逃亡した荒木村重~道糞と蔑まれた武将の生涯52年
続きを見る
信長公記ではそう記されております。
※続きは【次のページへ】をclick!