こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【まんが日本史ブギウギ191話】
をクリックお願いします。
憐れみの令
◆人にせよ、動物にせよ。
命の扱いが極端に軽かった江戸時代に、慈悲の心を持ち込んだとされる徳川綱吉。
しかし、タガが外れるように生類憐れみの令を繰り返したのでした。
※この法律は何度かに分けて出されたものを総称しています
犬公方
◆綱吉を補佐していたのは側近・柳沢吉保。
ご先祖様があの武田家という何やら因縁めいた血筋ですが、実のところ、綱吉をよく助けていたとされます。
-
旧武田家臣の末裔だった側用人・柳沢吉保~どうやって江戸幕府で出世したのか
続きを見る
いわゆる側近政治の始まりですね。
あわせて読みたい関連記事
-
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピソード満載な人だった
続きを見る
-
知恵伊豆と呼ばれた天才・松平信綱の生涯~島原の乱を制し家光と家綱時代を支える
続きを見る
-
生類憐れみの令は日本人に必要だった?倫理観を正した“悪法”に新たな評価で考察
続きを見る
-
徳川綱吉は犬公方というより名君では? 暴力排除で日本人に倫理を広めた人格者
続きを見る
-
下馬将軍と呼ばれた酒井忠清~家綱の文治政治を進め綱吉に嫌われる
続きを見る
-
『曽根崎心中』の大流行で自殺者増える?近松門左衛門は武家出身の作家だった
続きを見る
-
井原西鶴ってゲス~いゴシップ小説で売れっ子作家になったの?52年の生涯まとめ
続きを見る
-
俳人の前は帳簿の仕事もしていた?俳聖・松尾芭蕉の知られざる生涯51年まとめ
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!