まんが日本史ブギウギ

水戸黄門は全国行脚してない?助さん格さんは?まんが日本史ブギウギ191話

水戸黄門こと水戸光圀(みつくに)――。

史実的には『大日本史』編纂を始めた人物として知られていますが、やはり日本人にとって馴染み深いのは時代劇で「カーカッカッカ!」と豪快に笑うあの笑顔は今なお印象的でしょう。

と同時にこんな疑問もお持ちのはず。

スケさんカクさんは実在したの?

風車の弥七は?

そもそも実際に全国を旅していたの?

御三家・水戸藩から出た型破りな徳川一門に注目した、マンガ『日本史ブギウギ』第191話スタート!

 

お好きな項目に飛べる目次


センバコキ

◆新田開発が奨励された江戸時代は、農耕具発達の時代でもありました

 


専門業者

◆手先が器用と言われる日本人――江戸時代にもルーツがありそうですねよね。顕著ですよね

 


副将軍

◆ついに来ました水戸黄門!

かつては時代劇定番の作品であり、子供からオトナまで全国民の圧倒的支持を受けておりましたが、昨今はテレビの凋落に釣られ、若い世代には存在すら知られてないかも……。

では、当漫画をご参照ください! 次ページへ続きます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが日本史ブギウギ