主役の長距離ランナー・金栗四三を中村勘九郎さんが演じ、その盟友として生田斗真さんが演じる短距離ランナーが三島弥彦でした。
一体どんな人物か?
NHKの発表では、こう紹介されていました。
三島弥彦(みしま やひこ)
金栗四三の盟友
父は元警視総監、兄は日本銀行総裁という子爵の名家に生まれる。東京帝国大学の学生というトップエリートでありながら、あらゆるスポーツに秀で「運動会の覇王」と呼ばれる。金栗とともに日本最初のオリンピック選手に選ばれる。
写真で見ると、ちょっとゴツいというか、ワイルドながら、実際はお坊ちゃま。
生田斗真さんのイメージはぴったりで、ヒゲ姿もなかなか新鮮ですね。
それにしても「運動会の覇王」とは、なかなか強烈なキャッチフレーズです。
1954年2月1日が命日となる史実の三島弥彦は、いかなる人物だったのでしょうか。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
華麗なる薩摩の三島一族 その末子
三島弥彦は、金栗と並んで日本人初の五輪選手です。
ただし、アスリートとしての足跡はさほど目立ちません。
金栗が生涯を陸上競技に捧げたのに対し、弥彦は途中で転身したためでしょう。
弥彦は明治19年(1886年)、警視総監・三島通庸の末子として誕生しました。
兄・三島弥太郎が慶応年間の1867年に鹿児島で生まれたのに対して、弥彦は東京生まれの東京育ち。
※以下は三島通庸の関連記事となります
会津で長州よりも嫌悪された男・三島通庸「鬼県令」は薩摩の精忠組出身だった
続きを見る
父・通庸は、大久保利通が率いたとして名高い薩摩藩【精忠組】に所属しており、幕末の京都において活動しておりました。
しかも、です。
薩摩藩士同士が殺し合った、凄惨極まりない事件【寺田屋事件】にも巻き込まれております。
西郷や大久保を輩出した薩摩の精忠組(誠忠組)目をかけていたのは久光だった
続きを見る
薩摩の惨劇・寺田屋事件(寺田屋騒動)はなぜ起きた? その結果どうなった?
続きを見る
ただし、通庸は幕末よりも明治以降の活躍の方が目立ちます。
西郷隆盛よりも大久保利通との距離が近かった彼は、政府から篤い信頼を得て、鶴岡・山形・福島・栃木と、東北から関東地方にかけての県令を歴任するのでした。
その剛腕から、大久保のみならず、長州閥の伊藤博文からも信頼されていた通庸。
山形県の特産品であるサクランボの栽培を奨励し、各地で大規模な土木工事を行う等、政治手腕も確かなものでした。
秀吉並の超出世で足軽から総理大臣となった伊藤博文~松陰に愛された才とは?
続きを見る
しかし、彼にはもう一つの顔もあります。
別名は「鬼県令」です。
あまりに暴力的かつあくどいやり方で、「ワッパ騒動」や「自由民権運動」を弾圧。
福島県令時代は、会津地方の住民を強引に土木工事に駆り出し、応じられない者の家財道具や家を競売にかけるという極悪非道の所業を行いました。
そのため、しばしば命すら狙われ、気丈な妻・三島和歌子(『いだてん』では白石加代子さん)が自ら武器を手に護衛をかったほどです。
警視総監時代も「保安条例」を出し言論を弾圧しています。
日本に芽生え始めていた民主主義思想を刈り取った辣腕は、世の人々から深く恨まれたのでした。
弥彦はこの父・通庸最晩年の子です。
御曹司は生まれながらのアスリートだった
そんな「鬼県令」の末子である弥彦は、名門の御曹司として恵まれた環境で育ちました。
しかも、アスリートとしての資質は抜群。
彼は、日本男子の平均身長が155センチ程度の当時、170センチをゆうに越える体躯の持ち主でした。
豚肉をよく食べる薩摩の人々は、幕末にあっても長身の傾向があります。薩摩の血を引く三島がかなり大柄でも不思議ではありません。
屈強な藩士たちを作り上げた薩摩藩の食文化!唐芋・豚肉・焼酎など異国情緒な食卓
続きを見る
この時点で、三島は大変有利でした。
親譲りの資質といえば、父・通庸は、殺人剣として恐れられる【薬丸自顕流】の腕前にかなりの自信を持っていました。
薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさ~新選組も警戒した「一の太刀」とは?
続きを見る
そうした親譲りの身体能力が、弥彦の中でも開花したのでしょう。
生まれた時代も、ぴったりでした。
弥彦は「近代スポーツの申し子」です。
明治時代の日本は、西洋由来の近代スポーツ黎明期でした。
江戸時代までの修練としての武芸ではなく、純粋な娯楽と身体鍛錬を目的としたスポーツに、若者たちは熱狂的に飛びつきました。
もしも三島がもっと早くうまれていたら、このスポーツブームには出会わなかった可能性があります。
その様子は年長者を不安にするほどで、当時は「野球をすると馬鹿になる!」という「野球害毒論」なるものが、大真面目に主張され論争になったほど。
そんな時代に、三島は仲間たちとスポーツに出会い、のめりこんでゆくのです。
学習院時代には、野球部でエース兼主将。
ボート部でも一軍選手。
柔道講道館は二段。
乗馬と相撲も得意。
東大時代にはスキー術を修得し、更にはスケート大会にも出場する程に達者だったのです。
ウインタースポーツが出来ると言うのは、相当にスゴイこと。当時の日本はレルヒによるスキー技術が伝達される前のことです。
スケート競技も、普及しておりません。
そもそも道具が庶民には手に入らないわけで、お坊ちゃまだからこそ出来たのでしょう。
このあたり【道具がいらないから】と陸上を始め、足袋を履きつぶして苦労した金栗四三とは対照的です。
金栗は、五輪参戦の資金すらカンパでまかなっておりました。
日本初の五輪マラソン選手・金栗四三~初の「箱根駅伝」も開催した92年の生涯
続きを見る
「天狗倶楽部」に入る
元気いっぱいで、スポーツ、中でも野球の人気の虜となった若者たち。
そんな中、自然発生的に野球の試合をするための団体「天狗倶楽部」が、明治末期に結成されました。
天狗倶楽部が大河いだてんを盛り上げる!日本初のスポーツ倶楽部とは?
続きを見る
日本初のスポーツレクリエーション団体であり、特に名簿もなければ、入会資格もありません。
リーダーは押川春浪(『いだてん』では、武井壮さんが演じます)であり、彼自身、どうしてこの団体ができあがったのかを把握していなかったようです。
野球なんて卑しい競技は潰しちまえ!害悪論のピンチ 守り抜いたのは押川春浪
続きを見る
さほどに大らかな時代だったんですね。
スポーツ愛好青年団ともいえる【天狗倶楽部】でも、類いまれなアスリートである三島は人気の的でした。
そんな天狗倶楽部は、スポーツ復興のためにとある取り組みに挑みます。
※続きは【次のページへ】をclick!