幕末・維新

新島八重の軌跡を辿れば幕末と会津がわかる~最強の女スナイパー86年の生涯

ときは慶応4年(1868年)。

戊辰戦争最大の激戦地・会津若松――。

一ヶ月にわたる籠城戦の末、ついに会津の降伏が決まると、その夜、一人の女性が城の塀に和歌を刻み込みました。

あすの夜は 何国の誰か ながむらむ なれし御城に 残す月かげ

【訳】明日の夜になったら、どこから来た誰かが、この慣れ親しんだ城の月影を見るのだろう

歌の主は新島八重(にいじまやえ)――。

スペンサー銃と、自らの知識を武器として、江戸から明治を生き抜いた会津の女性戦士でした。

昭和7年(1932年)6月14日に亡くなった新島八重の生涯を振り返ってみましょう。

新島八重/wikipediaより引用

 


会津砲術指南の娘として誕生

弘化2年(1845年)。

八重は、会津藩士・山本権八と、妻・佐久の三女として生まれました。

山本家は、武田信玄の軍師として知られる「山本勘助」の子孫説もありますが、ハッキリとはしておりません。

父である権八は永岡家から養子として佐久の婿に迎えられており、彼の実家・永岡家では、後に【思案橋事件(1876年)】を起こす永岡久茂が輩出されております。

思案橋事件とは不平士族の反乱の一つで、実際には未遂で終わっています。

※以下は不平士族の反乱の関連記事となります

不平士族の反乱
不平士族の反乱はなぜ連鎖した?佐賀の乱→神風連の乱→秋月の乱→萩の乱→西南戦争

続きを見る

山本夫妻は三男三女に恵まれましたが、無事に育ったのは

長男・覚馬
長女(名前不詳)
三女・八重
三男・三郎

の4名です。

長男の覚馬とは17もの年齢差がありました。

姉の長女は、ドラマ等で省略されがちで、実際、窪田家に嫁ぐと妹の八重とはあまり接点がなかったようです。

そんな山本家は、砲術師範の家庭であり、八重の人生にも強い影響を与えております。

普段は来客が多く、おおらかな家。

人助けを好んだ母・佐久の性格によるところが大きいようで、子供たちは豊かな自然の中で暮らしておりました。

会津の名峰・磐梯山

八重は、7歳の時には会津藩の『日新館童子訓』も口ずさむことができました。

そうした厳しい教えを学び実感する一方で遊ぶことも欠かさなかったのです。

春は山菜、田植えの季節は魚取り。

夏は盆踊りや蛍狩りを楽しんで。

秋はキノコ、冬は雪遊び、下駄で氷の上を滑る。

ときには東山温泉に湯治に行くこともありました。

あるいは、春を告げる彼岸獅子や諏訪神社の祭礼などの行事も楽しいものでした。

 


怪力! 射撃! 負けず嫌いな少女

会津藩の武家女性たちは、嫁入りまでに針仕事を学ばねばなりません。

7歳頃から糸引きを始め、成長するにしたがい機織りも学ばされ、裁縫塾に通います。

八重の桜』では、貫地谷しほりさんが演じた高木時尾、剛力彩芽さんが演じた日向ユキらと、八重も通っておりました。

彼女らは、裁縫塾の後、おしゃべりに花を咲かせることを楽しみにしていました。

しかし、八重は違います。

裁縫が終わるとすぐ家に帰り、あることに精を出すのです。

射撃稽古――。

八重の怪力は幼い頃から有名で、13歳で四斗俵(60キロ)を4回も肩に上げ下げできるほどです。

兄・覚馬の足が悪くなってからは、体重80キロもあった兄の介助もしております。

女性とは思えないほどの力自慢ですから、男に負けていないと心を燃やし、家に伝わる鉄砲を習うのは自然なことだったのでしょう。

なお、会津藩で武芸に熟達していたのは、八重一人ではありません。

彼女らの長刀術は当時から名高く、現在も強豪校があるとか。

長刀名人であった中野竹子らは、会津戦争で戦うこととなります。

ここから先は兄・覚馬の動向も含めて、幕末全体の話も取り上げたいと思います。

少しばかり脱線することもありますが、本質的には八重の生涯にも関係してきますのでご承知ください。

 


先見性に富んだ兄・覚馬

八重の17歳年上の兄・覚馬は、開明的な人物であり、砲術指南にとどまらない見識の持ち主でした。

『八重の桜』では、西島秀俊さんが演じており、生真面目なタイプ。

史実の覚馬は、反骨精神やワイルドなところもある人物です。

総髪(月代を剃らない髪形)で、打裂羽織に短い袴を身につけ、鉄扇を持ち歩いてズンズン――と、会津若松城下を闊歩していたのです。

若い頃は武芸が得意でした。

日新館では体を動かす訓練を熱心にこなし、そんな中でも剣術や槍術は奥義に達したほど。

日本最古のプールとされる日新館の水練場(復元)/photo by 石井伯和 wikipediaより引用

ただ、若い頃は文武両道のうち、武のみにかまける傾向があり、ある日、兵法の講義が理解出来ないことに発奮してからは、「文」=勉学にも励むようになりました。

覚馬の特異な点は、幕末という時勢に則して、佐久間象山に学んだことです。

どちらかといえば保守的な会津藩としては異例のこと。

洋式の砲術を学びたいという気持ちがあったのでしょうが、このことは思想面でも彼に大きな影響を与えることになるのです。

佐久間象山/wikipediaより引用

佐久間象山の元には、多くの逸材がおりました。

そのメンツの豪華なこと。

吉田松陰……長州藩の思想的リーダー・松下村塾で若手藩士を育成

吉田松陰
なぜ長州藩の天才・吉田松陰は処刑されたのか~意外な理由で散った30年の生涯

続きを見る

橋本左内……松平春嶽を補佐した若手の天才肌・安政の大獄で処刑される

橋本左内
西郷の心に居続けた橋本左内~福井藩の天才が迎えた哀しき最期 26年の生涯

続きを見る

河井継之助……北越戦争で新政府軍をコテンパにする・越後長岡藩

武田斐三郎(あやさぶろう)……五稜郭の設計者・伊予大洲藩士(甲斐武田氏の出とも)

『八重の桜』では、覚馬と吉田松陰に交流があります。

これはあながち創作とは言えず、二人が象山門下にいた時期は近いのです。どこかで顔をあわせていても、不自然ではありません。

象山のもとで学んだ後の覚馬は、勝海舟を頼り、さらには横井小楠を尊敬するようになります。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

横井小楠とは新政府の中心メンバーにも実力を認められながらも志半ばで凶刃に斃れた人物で、のちに、覚馬の二女・峰は、横井小楠の長男・時雄に嫁ぐのでした。

覚馬の先見性あふれる思考がうかがえます。

横井小楠
岩倉や春嶽に才能を見込まれながら暗殺された横井小楠とは一体何者?

続きを見る

覚馬は、江戸で学んだ蘭学を会津にも伝えようとします。幕末という情勢を考えれば、妥当なことといえましょう。

しかし、会津は保守的です。

いや、それ以上に金がない……。覚馬は激しい言葉で改革の重要性を得きましたが、受け入れる余地がなかったのです。

性格の激烈さゆえ禁足処分すらされる覚馬は、林権助の取りなしを受けることができました。

日新館に射撃場が作られ、組織編成に手を付けることもできたのです。

覚馬の傍らには、江戸で彼と知り合った出石藩士・川崎尚之助がおりました。

川崎尚之助
会津藩士になった川崎尚之助(八重の元夫)地獄の戦場を生き残るもドロ沼の訴訟へ

続きを見る

そこで首尾よく改革が進められればよかったのですが、会津藩はそれどころではなくなってしまいます。

 

京都守護職拝命、苦悩する会津藩

幕末という情勢の中、会津藩は始めこそ、その嵐に巻き込まれませんでした。

将軍継嗣問題や【安政の大獄】とは関わっておりません。

安政の大獄
安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由

続きを見る

房総や蝦夷地・樺太の警備に動員されることはあるとはいえ、他の奥羽諸藩と同程度の役割でした。

それが一転したのが、文久2年(1862年)のことです。

一橋慶喜と松平春嶽は、治安が悪化していた京都の警備を任せようと、責任感の強い松平容保に目を付けたのです。

松平春嶽(松平慶永)
幕末のドタバタで調停調停に追われた松平春嶽(松平慶永)生涯63年まとめ

続きを見る

伝統的に、京都の警護は井伊家・彦根藩の役割です。

しかし、井伊直弼暗殺によって騒然としており、それどころではありません。

そこで生真面目な会津藩にやらせようとなったわけです。

会津藩は、蝦夷地、樺太、江戸湾、房総の警備によって慢性的に財政難に陥っておりました。

薩摩藩のように、調所広郷が大胆きわまりない財政立て直しをしたわけでもなく、厳しいものがあります。

容保は顔面蒼白となり、会津の国元からも家老・田中土佐、西郷頼母が押しかけました。

京都守護職を断ろうとしたものの、保科正之の家訓を持ち出されてしまうのです。

「君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず」

【訳】徳川将軍家に対しては、一心に忠義に励むこと。他藩と同程度の忠義ではいけない。もし徳川将軍家に対して逆らうような藩主がいれば、そのような者は、我が子孫ではない。そのような者に従ってはならない

火中の栗を拾う危険なこと。

そうわかっていても、断れなかったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×