こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【藤田東湖の生涯】
をクリックお願いします。
攘夷ゴリゴリ、斉昭、敵を作りすぎ
斉昭の過激な攘夷思想や、日頃の言動は、藩内外に多くの敵を作りました。
また、江戸の大奥からは、セクハラ&パワハラ気質がひどく嫌われていました。
さすがにこれには、優秀かつ調整力の高さで知られる老中・阿部正弘も手を焼く始末。

阿部正弘/wikipediaより引用
ついに斉昭は弘化元年(1844年)、譴責(けんせき・懲戒処分のこと)の上、隠居を命じられてしまいます。
ここでおとなしくしていれば、よかったのですが……。
嘉永6年(1853年)、神奈川県の浦賀に黒船がやってきました。
こうなると、水戸藩の重鎮である斉昭を無視して政治をやるわけにもいきません。
斉昭は海防参与に任じられ、藤田も海岸防禦御用掛に任じられます。
ウキウキしながら久々に江戸城にやってきた斉昭は、ノリノリでこう提案します。
「交渉すると見せかけて、白刃一閃してまず敵の将を斬る。そして黒船に奇襲を仕掛けて乗っ取ってしまえばいい。そうすれば黒船四隻も手には入って一石二鳥! 名案ではないか!」
ドヤ顔でこんなことを言われた阿部正弘の心中を想像するに、辛いとしかいいようがなく……。
さすがに辟易したとは思いますが、そこは温厚な阿部です。
やんわりと断ります。
「いえ、もう大統領からの親書は受け取るって決めましたので。今朝には使者も派遣して、その旨は伝えておりまして。白刃一閃、またまだご冗談を……」
阿部は黒船来航をきっかけにして、広く人材を募集し、その中には、あの勝海舟もおりました。

サンフランシスコで撮影された勝海舟/wikipediaより引用
しかし、これからいよいよ時代が動こうという安政2年(1855年)。
大地震で倒壊した建物から母を救おうとして、藤田東湖は圧死してしまいます。
享年50。
そして悲劇はこれで終わらず、むしろ過激化していくのでした。
天狗党を率いた藤田の息子はじめ400名もの大惨殺
藤田は、水戸学の重鎮として幕末に活躍した錚々たる面々に影響を与えています。
西郷隆盛も、藤田を尊敬しており、他にも次のようなメンツが挙げられます。
・吉田松陰
・木戸孝允
・佐久間象山
・横井小楠
・吉田東洋
・橋本左内
・梁川星巌
・山内容堂
・松平春嶽
いずれも名だたる人物ばかり。
朝廷とのつながりもある水戸藩が、黒船来航以来の幕末動乱初期において、一歩リードできたのもうなずけますね。
しかし、薩摩藩と違い、彼らは肝心なところで足並みが乱れます。
斉昭・藤田の時代で既に藩内が割れていましたが、それが最悪の形で噴き出したのです。
急進的な尊王攘夷派である水戸天狗党は、保守派への巻き返しをはかるため、元治元年(1864年)に挙兵。
天狗党を率いていたのは、藤田の四男である小四郎でした。

筑波山神社の参道入口のそばにある藤田小四郎像
天狗党は諸生党相手に敗れ、小次郎は元治2年(1865年)に斬首。享年24のことです。
しかしこのとき、天狗党を処刑した諸生党は、本人のみならずその家族まで処刑し尽くすのですから厄介であります。
処刑された中には、なぜ殺されるのか理解できない幼児も含まれていました。
その数、実に400名にも及ぶほど。
【安政の大獄】による処刑者が8名であったことを考えると、おそろしい数字です。
その後、一転して天狗党が巻き返すと、今度は諸生党を徹底して殺戮する……そんな復讐のスパイラルに向かっていきます。
もはや高邁な思想も、世直しという意識もありません。
かくして時代が明治維新へ向かおうとする中、水戸藩の人材は枯渇しきっておりました。
維新への道のりでは先陣を切っていたにも関わらず、「薩長土肥」の中に入れなかったのです。
どころか、明治2年(1869年)に新政府が停戦を命じるまで、水戸藩は藩内で争い、血を流し続けおりました。
もしも藤田が生きていればここまでこじれなかったのかもしれません……。
冷静に考えたい、尊皇攘夷思想とは?
確かに水戸学や藤田東湖の思想は、多くの人々に影響を与えました。
しかし、それは、決して良い影響だけではなかったでしょう。
幕府の政治を真っ二つに割り、「安政の大獄」と「桜田門外の変」を招いた将軍継嗣問題は、一橋派の重鎮であった斉昭があそこまで周囲から反発されていなければ、起こらなかったかもしれません。

井伊直弼/wikipediaより引用
その後に藩を真っ二つに割った流血事件についても、冷静に考えてみる必要があるでしょう。
思い出してもみてください。
大津浜にイギリス人が上陸した時、藤田幽谷一門は、まずイギリス人を斬殺しようとしていました。
彼らの思想の根には、反対する者を斬り捨てるという選択肢があったわけです。
いくら理想を掲げてみても、背景にある暴力志向は拭えません。
実際、攘夷を掲げたテロリズムは京都で多発しました。その思想が持つ暗黒面は、決して無視できないはずです。
そう、たとえ西郷隆盛ら維新の英傑が信奉していた思想だとしても、黒い部分があったのです。
ここで再度、本稿冒頭の問いを考えてみたいと思います。
水戸藩と薩摩藩、一体どこで差がついたのか?
宝島事件と大津浜事件からスタートして、明治維新をゴールとしたその道のりにおいて。
水戸だけでなく薩摩でも同じく内部争いはありながら、最終的に薩摩は藩士の多くが結束し、薩長土肥という新政府に落ち着きました(その結束が良からぬ方向へ進み、西南戦争が引き起こされるわけですが……)。
歴史に学ぶ教訓とは、こうした違いを考察するところにも潜んでいるのですよね。
追記(2025年10月2日)
10月2日の命日に合わせて本文に写真を入れ、縁の地マップを追加しました。
◆藤田東湖誕生の地
◆藤田東湖の像と正気歌碑
◆藤田東湖の墓
・2025年10月2日:1本文に写真を入れ、縁の地マップを追加
あわせて読みたい関連記事
-

ボロボロの財政を立て直したのに一家離散の仕打ち~調所広郷が薩摩で味わった苦悶
続きを見る
-

クジラに襲われ太平洋を漂流~事実は小説よりエグい「捕鯨船エセックス号」の恐怖
続きを見る
-

徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ
続きを見る
-

幕末日本の先を見据えていた阿部正弘の生涯~その死後に幕府の崩壊が始まった?
続きを見る
-

なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか? 最期の言葉は「コレデオシマイ」
続きを見る
-

安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由
続きを見る
参考文献
- 『国史大辞典』(吉川弘文館, 全15巻17冊)
出版社: 吉川弘文館(国史大辞典 公式案内ページ/ジャパンナレッジ) - 泉秀樹『幕末維新なるほど人物事典 ― 100人のエピソードで激動の時代がよくわかる(PHP文庫)』(PHP研究所, 2003年8月, ISBN-13: 978-4-569-66020-2)
出版社: PHP研究所(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 半藤一利『幕末史』(新潮社, 2008年12月, ISBN-13: 978-4-10-313271-4)
出版社: 新潮社(公式商品ページ/単行本) |
Amazon: 商品ページ







