近代警察と川路利良

川路利良/wikipediaより引用

幕末・維新

薩摩出身の川路利良が導入した「近代警察制度」とは?仏英の歴史と共に振り返る

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
近代警察制度
をクリックお願いします。

 


刀剣で武装した日本の警察

禁門の変】で来島又兵衛を狙撃して撃破した川路。

戊辰戦争では二本松で睾丸を撃たれながら貫通し、無事だったという経歴の持ち主です。

「川路ん金玉、素晴らしか!」

薩摩隼人もその豪胆さを絶賛したそう……って、大便に続いてシモエピソードの豊富な方ですよね。

「すごかっ!」

欧州に渡った川路が感動したのは、当時第二帝政と第二共和政のものであったフランス警察でした。

マルクスのような思想家からは「フランスにからみつく寄生体」と罵倒されるほど、市民生活に目を光らせた警察組織ですが、日本政府側の川路からすれば、理想の組織であります。

帰国後の川路は、江戸以来の警察組織を全否定し、フランス型にすべきである!と改革を断行。

このあたりの思想は、後の政治にも影響します。

イギリス型のような司法警察より行政警察を重視した日本型警察は、のちに政治警察である公安警察の突出につながり、戦前の社会を暗くする役目も果たしました。

同時に、日本独自の制度も作られます。

「邏卒」のちに「巡査」と呼ばれた職種であり、もともとは「武士を使うべし!」と川路が主張したことに始まるのでした。

川路は、武士以外を用いるのは失策とまで言い切っております。

で、結果がこれですな。

斎藤一のように、元新選組幹部まで巡査にする――そんなオーバースペックな組織が誕生しました。

警察は、会津藩のような負け組佐幕藩の就職先としても人気があり、会津藩の「鬼」こと佐川官兵衛をスカウトしたのも川路です。

このような大胆かつ画期的な改革を果たした川路を「日本のフーシェ」と呼ぶことすらありますが、それも納得ですね。

川路は、紛れもなく偉大なる改革者でした。

※明治の警察が映像化されたといえば、この作品ですね!「るろうに剣心 京都大火編」予告編

 


西南戦争では「抜刀隊」が活躍!

そんな川路に、選択のときが迫ります。

明治六年政変――征韓論に端を発し、西郷隆盛が政府を去った騒動です。

川路は西郷とも、その敵となった大久保利通とも昵懇でした。

西郷隆盛と大久保利通/wikipediaより引用

ここで私情を挟まず、西郷との敵対もやむなしと政府につきます。

司馬遼太郎『翔ぶが如く』で、西郷にどこまでもついていく桐野利秋との対立が描かれ、読み応えあるシーンの一つですね。

川路は自ら組織した警察を、不平士族の反乱で鎮圧に派遣。

さらに明治10年(1877年)には、警察官・中原尚雄を西郷のもとに派遣しました。

表向きは薩摩出身中原の帰郷ですが、実は西郷の周囲を探り、暗殺すら辞さない――というもの。

こうした行動は、確かに「日本のフーシェ」と呼ばれるにふさわしいと言える陰謀家ぶりでしょう。

中原は生存し救出され、本当に暗殺計画はあったかどうか?で議論となります。

まぁ、西郷のシンパからすれば「そげんこっはどげんでんよか!」ですよね。

かくして西南戦争の引き金が引かれるのですが、川路の辣腕はさらに輝きます。

白刃をひっさげた西郷軍に苦戦した政府は、川路の組織した「抜刀隊」を導入するのです。

抜刀隊を描いた錦絵/wikipediaより引用

「抜刀隊」は、会津藩や佐幕藩出身者が多いと誤解されがちです。

元会津藩家老の佐川官兵衛大警部や山川浩陸軍中佐らが参戦し、その結果、佐川は戦死し、山川が次のようなヤル気満々の歌を残したイメージの影響でしょう。

「薩摩人 みよや東の丈夫が 提げ佩く太刀の利きか鈍きか」

(薩摩人、見てみっせ、東国=会津の武士がさげている太刀が鋭いか鈍いか)

確かに会津の意気込みを感じます。

が、実際は混成部隊で、他ならぬ薩摩出身者も多かったそうです。

いずれにせよ、川路の「巡査は武士がよか!」という方針は大当たりで、「抜刀隊」は「田原坂の戦い」等で敵を挫くための大きな力となりました。

田原坂の戦い・鹿児嶋暴徒追討記/国立国会図書館蔵

川路は当事者として、西南戦争の勝利を確認。

その後、再びヨーロッパの警察を見学する途上の明治12年(1879年)10月13日、病に倒れて死去するのでした。

享年46。

さて、西南戦争等での「抜刀隊」の活躍により、日本の警察組織に大きな特徴も加わりました。

「剣道」の重視です。

武士の時代も終わり、時代がかった特技とみなされ、廃れてしまう可能性もあった日本の剣道。

それは犯罪者の逮捕に大きな力を持つ――そう証明されたのです。

※【H29第56回東京都剣道選手権大会】内村・警視庁×正代・警視庁

現代に至るまで、剣道や日本伝統武芸が警察組織において重視されるのは、川路のセンスあってのもの。

・西南戦争で西郷を暗殺しようとした

・フーシェを真似て警察組織の暗黒部を導入した

・夫人を斬殺した同郷出身の黒田清隆をかばった

川路に対しては、上記のような否定的な評価もあります。フランスでの大便投擲事件も、お笑いネタにされがちです。

が、とてもディスられるだけで終わってよい人物ではないはずです。

本場フランスから遅れることわずか一世紀ほどで警察組織を作り上げ、今日に至るまで武道を定着させたその力量は、英傑と言ってよいでしょう。

初代大警視(警視総監)としての活躍、辣腕ぶりは、過小評価できるはずもありません。

明治維新から150年の節目が過ぎました。

そろそろ川路どんにも、ふさわしい英名が欲しいところ。

新たな評価を期待しております。


あわせて読みたい関連記事

幕末の外国人は侍にガクブル~銃でも勝てない日本刀がヤバけりゃ切腹も恐ろしや

続きを見る

薩摩藩士トンデモ伝説
とても映像化できない薩摩藩士たちのトンデモ武勇伝!大久保 従道 川路 黒田

続きを見る

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

コメントはFacebookへ

桐野利秋
桐野利秋(中村半次郎)は幕末最強剣士か?人斬り半次郎の生き様・実像に迫る

続きを見る

山川浩
敵に囲まれた城を獅子舞で突破!会津藩士・山川浩の戦術が無双だ!

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
菊池良生『警察の誕生 (集英社新書)』(→amazon
一坂太郎『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』(→amazon
半藤一利『幕末史 (新潮文庫)』(→amazon

TOPページへ


 



-幕末・維新
-,

×