徳川家茂

徳川家茂/wikipediaより引用

幕末・維新

夭折した“最後の公方様”14代将軍 徳川家茂~和宮と相思相愛 孝明天皇に信頼され幕臣からも慕われた

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川家茂
をクリックお願いします。

 


そもそも一橋派の斉昭が危険すぎた

一方、南紀派は、後に井伊直弼が【安政の大獄】という粛清をしてしまったため、どうしても悪印象を抱かれてしまいます。

井伊直弼/wikipediaより引用

しかし、冷静に考えると、どっちもどっち……といいますか、一橋派も完璧ではありません。

むしろ、コトの本質は、慶喜や家茂の人格や資質問題というよりも

【一橋派の徳川斉昭がいろいろやらかしすぎている】

という点ではないでしょうか。

折角ですので、一橋派・斉昭のやらかし例をいくつか挙げておきますね。

徳川斉昭とは?

徳川斉昭/wikipediaより引用

◆下半身がゆるすぎて大奥から嫌われまくる。家定の生母・本寿院のコメント「斉昭の息子を家定の養子にするくらいなら、私は自殺する」

御三家なのにイケイケの攘夷派で、絶対に実現できないような攘夷計画を主張し、幕政を混乱させる

◆老中・堀田正睦への逆恨みから、彼の「日米和親条約勅許獲得工作」を妨害

◆姻戚関係にある公卿・鷹司政通ら公卿に工作を持ちかけ、幕府の働きかけをさんざん妨害

◆【戊午の密勅】のフィクサーとされる(そうでなくとも、水戸藩に下賜されている以上関与なしとはいえない)

藤田東湖と強引な改革を行い、水戸藩が内部分裂する原因を作る

ご覧の始末です。

 


井伊直弼、一橋派に大鉈を振るう

水戸藩を中心に燃え上がった【尊皇攘夷】思想は、いろいろとやっかいな結果を引き起こしました。

幕府としては、足並みをそろえて開国して、富国強兵に進みたい。

しかし、ここで天皇や外様大名を背後に並べて、自分の意見を強引に通そうとしてきたのが、一橋派だったわけです。

幕府の強硬派・井伊直弼が最終的にキレたのは、安政5年(1858年)の【戊午の密勅】です。

これは孝明天皇が、幕府をないがしろにして、水戸藩に勅書を下賜した事件でした。

孝明天皇(1902年 小山正太郎筆)/wikipediaより引用

「国家存亡の危機に、御三家の水戸が何をしておるのか!」

そう怒髪衝天したのが井伊直弼です。

幕府の権威に泥を塗り、天皇の権威を背景に好き勝手やらかそうというのは、全くもって許しがたいことです。

いくら斉昭が誤魔化そうとしても、密勅が水戸藩に下された以上、弁解も通りません。なお、この密勅の写しは複数あります。

ちょっと家茂から話が外れましたが、この「将軍継嗣問題」については、一橋派の無茶ぶりで自滅という一面もあるわけです。

幕末は、人々が国のために尽くして維新を成し遂げたとされています。

ただし、この問題でこの二派が揉めず、「尊皇攘夷」という回り道をせず、一丸となって開国と富国強兵という正解にたどりついていれば、流れずに済んだ血もあったのではないでしょうか。

 


責任感あふれる少年将軍・家茂

将軍継嗣問題は南紀派の勝利に終わり、安政5年(1858年)に家茂は第14代将軍となりました。

後見人は、田安徳川家の第5代および8代当主・徳川慶頼。

松平春嶽の異母弟です。

徳川慶頼/wikipediaより引用

家茂というと、ひ弱な印象がありますが、元幕臣で洋画家・川村清雄による肖像画を見れば、印象が変わると思います。

この絵は、勝海舟も「いい出来」と太鼓判を押してます。

さらには、いざ将軍に就任すると責任感もにじんできたようです。

「どことなく徳川吉宗の再来のようで、将来頼もしそうだと皆で噂しております」

そんな意見も、側近から出てきました。

本人も意識していたようで、吉宗を模した具足を作らせています。

ただし、どんなに頑張って背伸びしてみても、現在でいうならば中学生くらいの年齢です。時にはわがままも言いました。

動物が好きだからと鈴虫を献上されると……「気に入った! 虫篭を200用意せよ」と命じて周囲の者が困り果てたとか。

鬼の首を取ったようように、一橋派からは「周囲の連中はまるで、わがままな小僧のご機嫌取りをしているみたいだ」と笑いものにしたとか。

とはいえ、彼らの掲げていた慶喜こそ将器に欠けていたことは、のちに証明されることになります。それを噛み締めることになるのは、幕末に慶喜に振り回され、明治まで生き延びた松平春嶽あたりのことではありますが。

ただ、そうしたわがままも将軍として過ごすうちに落ち着いてきました。

あるとき、家茂は書道の師範の頭から水を掛けてふざけました。

側近らは、将軍らしからぬふるまいにあきれていましたが、実は年老いた師範が失禁したことを察知し、わざと水を掛けてかばっていたと後でわかったのです。

もしも失禁をとがめられたら、無礼であるとして師範は処罰を免れなかったことでしょう。家茂の機転で、彼は救われたのです。

幼く、頼りないところはあるものの、将軍として気丈に振る舞っていた――それが将軍・家茂でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-幕末・維新
-,