桂昌院

桂昌院(お玉)/wikipediaより引用

江戸時代

綱吉の母・桂昌院が八百屋の娘というのは本当?大奥/奥智哉/竜雷太

“犬公方”という悪意ある異名を残された徳川綱吉

実はその生母も、存命当時から出自ゆえに貶められてきました。

徳川家光の側室であり、将軍の母として脚光を浴びるはずのシンデレラガールでありながら、

「犬公方のおふくろなんざ、しょせんは八百屋の娘だろ」

と、さんざん悪く言われてきたのです。

彼女はしばしば“八百屋の娘”として罵詈雑言が浴びせられ、綱吉悪政の責任者として扱われます。

一体この話はどこまで真実なのか?

桂昌院として知られる女性の生涯を振り返ってみましょう。

 

<スポンサーリンク>

尾張の姫が おらばなるまい

徳川綱吉の生母である桂昌院。

彼女は、いつ何処で、誰の子として生まれたのか?

その出自にはいくつかの説があり、まず幕府の公式史書である『徳川実紀』では

関白・二条光平の家司である「北小路(本庄)太郎兵衛宗正の娘」

とされています。

表向きは、一定の家柄に仕えていた人物となっているんですね。

しかし、こうした記述は、例えば養女にするなどの後付けでどうにでもなるものです。

それゆえ当時から「もっと卑しい身分であろう」という噂が囁かれ、後に桂昌院が「従一位」という、女性にとって最高の位階を得ると、こんな落首が流れされました。

西陣の 折屋の女 一位職 尾張の姫が おらばなるまい

尾張の姫とは、徳川家光の長女で尾張藩主・徳川光友の御簾中となった千代姫のことです。

もしも千代姫が存命だったら、お玉のような身分の低い女に高い位は巡ってこないだろう――そう皮肉った歌でした。

千代姫
家光に溺愛された長女・千代姫が尾張徳川家に嫁いだ切実な理由とは

続きを見る

官位と位階
モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

大奥はコネがなければ入れない

桂昌院の出自をめぐる噂は、他にもいくつか流されました。

母が高麗人だとか。

御湯殿女中の出身だとか。

大根売りの娘だとか。

あるいは、かつて豊臣秀保(秀吉の甥)に仕え、その後は食い詰めた浪人になっていた樫田太郎兵衛の娘とか。

その中でまことしやかに流されていたのが“八百屋の娘”であり、国史大辞典でも「実父は京都堀川通西藪屋町の八百屋仁左衛門」と記される程ですが、一つ考えたいことがあります。

大奥へ入る条件」です。

大奥といえば、いかにも世間で噂になるような美女が集うイメージもおありかもしれませんが、最も重視されたのは人脈、要はコネです。

たとえどれだけ美人でも、得体の知れない人物を大奥の中に招き入れるのは危険極まりない行為。

それよりも身元のしっかりした女性を選び、然るべき保証人のいる人物を対象としたほうがいい。

つまり出自が低いと噂されるお玉にしたって、相応のツテがあるのです。

なお、お金持ちの家に女性が嫁ぐことを俗に「玉の輿」と言い、語源はこの「お玉」とする指摘もありますが、確たる根拠はなく俗説のようです。

ともかく次に、徳川家光と桂昌院、そして息子・徳川綱吉の関わりを見て参りましょう。

当たり前のことですが、徳川綱吉の父は家光なんですね。

徳川家光
史実の徳川家光は江戸時代の基礎を作った功労者~大奥堀田真由

続きを見る

 

お万の方に仕え 家光の四男を産む

大奥のシステムは、男児に恵まれなかった家光時代に始まったとされます。

乳母である春日局は、その状況にほとほと困り果て、

「世継ぎができぬとなれば、権現様にどう申し開きをなされるのですか!」

と強く迫り、お振の方を側室に迎え、寛永14年(1637年)、ようやく子供に恵まれます。

しかし生まれてきたのは女児の千代姫でした。

千代姫
家光に溺愛された長女・千代姫が尾張徳川家に嫁いだ切実な理由とは

続きを見る

家光は、幼い娘をあやすため大奥へ足を運びはするものの、お振の方にはそっけない態度のまま。

そんな家光の心を開き、女性への愛に目覚めさせたのがお万の方(永光院)です。

お万の方(栄光院)
万里小路有功のモデル・お万の方はどんな女性だった?大奥福士蒼汰

続きを見る

寛永16年(1639年)、家光は二十歳年下のうら若い尼僧であった彼女に目を留め、側室としましたが、残念ながら子宝には恵まれませんでした。

お万の方が上級公卿の出身であり、彼女が将軍の母になると外戚に権勢を振るわれて困るため、堕胎させられたという説もあります。

ともかく子は生まれていません。

お玉(桂昌院)は、そんなお万の方が側室となった寛永16年(1639年)に部屋子として仕えるようになりました。

お玉は「秋野」という名を与えられると春日局の指導を受け、将軍付き御中臈にまでのぼりつめるのです。

大奥
江戸時代「大奥」のシステムをすっきり解説~側室候補は家柄が第一だ

続きを見る

そして正保3年(1646年)1月8日、彼女は家光の四男・徳松を産みました。

将軍の子の幼名は、嫡男ですと家康由来の「竹千代」がつけられ、それ以下は「松」の字がつきます。

家光の側室には、お玉の他にも似た境遇の女性が複数いて、男児を産んだ者はざっとこれだけいます。

◆竹千代(のちの徳川家綱)の母:お楽

◆長松(のちの徳川綱重)の母:お夏

◆徳松(のちの徳川綱吉)の母:お玉

元々の身分では、そう大差が無かったであろう彼女らにとって、立身出世は我が子の成長にかかっています。

一歩先んじたのが「竹千代」を産んだお楽。

家光の死後、四代将軍は竹千代が徳川家綱として就任します。

お玉は、夫の死を機に、落飾して桂昌院となりました。彼女の人生は、ここからが真の表舞台とも言えましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-江戸時代
-

×