稲葉紀通

江戸時代

寒ブリの恨みから火縄銃乱射! 稲葉紀通のご乱心&自決で御家は破綻の悲劇

慶安元年(1648年)8月20日は、福知山藩主・稲葉紀通(のりみち)が自決した日です。

この人は「頑固一徹」の語源になったといわれている稲葉一鉄の子孫にあたり、大河ドラマ『麒麟がくる』では斎藤家の重臣としても登場していましたね。

たぶん性格的にも先祖の影響を受けていたと思われます。

というのも、自決に至った経緯が頑固というか短気というか、

なぜ戦乱もない江戸時代に自決することになってしまったのでしょうか。

※以下は稲葉一鉄の関連記事となります

稲葉一鉄(稲葉良通)
信長に寝返った美濃三人衆「稲葉一鉄」は織田家でどんな働きをしたか 74年の生涯

続きを見る

 


大坂の陣が終わり内陸部の福知山へ

紀通は慶長八年(1603年)生まれ。

大坂冬の陣で初陣を果たしたというギリギリ戦国武将に入る世代の人でした。

しかし、大坂夏の陣が終わると、今度は行政能力が求められるものです。

大坂夏の陣
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際とは?

続きを見る

周りの家臣に支えられて、度重なる転封にも耐え、最後にやってきたのが福知山藩でした。

現在の京都府福知山市にあたり、戦国時代は、あの明智光秀や、その婿の明智秀満(明智左馬助)と縁が深かったことでもお馴染みですね。

明智左馬助(明智秀満)
光秀の娘を娶り城代を任された明智左馬助(秀満)最期は光秀の妻子を殺して自害?

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

彼が最初にいたのは、父から受け継いだ伊勢・田丸藩でした。

ここは海が近かったので、四季折々、旬の魚に舌鼓を打っていたでしょう。

参勤交代その他諸々の負担で、全国のお殿様たちは苦しい生活を余儀なくされましたが、海が近ければ新鮮な魚が手に入りますから、これ以上ない楽しみだったことは想像に難くありません。

参勤交代と大名行列
江戸時代のビッグイベント 参勤交代と大名行列は実際どんな風に行われていた?

続きを見る

しかし、福知山藩は内陸部。

川魚や干物ならともかく、冷蔵技術もない時代に新鮮な海水魚はなかなか手に入りません。

日頃は我慢できたものの、とある冬の日に家臣と雪見酒をしていたとき、ふととても美味しい魚のことを思い出してしまいました。

それが寒ブリでした。

産卵を控えて脂が乗り、最も美味しくなるという冬のブリ。

いかにも日本酒に合いそうですよね。おっとよだれが。

うっかり思い出してしまった紀通は、どうしても寒ブリを食べたくなってしまいました。

とはいえブリは海水魚ですから、福知山の領内では手に入りません。

そこで考え抜いた末、紀通は名案を思いつきます。

「ウチで取れないなら、隣の藩に頼んで送ってもらえばいいじゃないか!」と。

 


100匹欲しいだと!? 賄賂に使うつもりか

そこでおねだり先になったのが、丹後・宮津藩の京極高広でした。

「蛍大名」こと京極高次の孫で、紀通とほぼ同世代の大名です。

京極高次
近江の戦国武将・京極高次が「蛍大名」と揶揄されてしまった理由とその生涯

続きを見る

この人のもとに、

「隣同士のよしみで、寒ブリを100匹ほど都合してもらえないだろうか?」

という、なんとも呑気な手紙が届きました。

いくら好きでも一人で100匹も食べきれるわけはありません。

おそらく紀通は、家臣にでも振舞ってやろうと思ってたんでしょうね。エエ人や。

ところが高広は、そんな心温まる背景とは受け取りませんでした。

今のように通販やお取り寄せがないこの時代、地元の名産物は大きな価値を持ちます。ものすごく単純にいうと、【幕府や他の藩への賄賂】になりえます。

ときの将軍は三代徳川家光

真偽のほどは不明なものの「目黒のさんま」の話があるくらいですから、魚は好きだったことでしょう。

さんまは将軍の食べるようなものではないとされていましたが、ブリは出世魚=めでたい魚ですから、縁起という面からしても問題なかったハズ。

そんなわけで、高広は見事トンチンカンな方向に想像をめぐらせますが、「魚をやらん!」と言うとただのケチな奴になってしまうので、寒ブリ自体は送っています。

賄賂として、幕府や他の藩へ送れないよう、頭を切り落とした状態で……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-

×