こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川治済(一橋治済)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
息子・家斉の父として権勢を振るいたい治済
家斉は8歳で家治の養子となり、家治死去の後、十一代将軍となります。
そして治済は「将軍の父」として、実権を握ろうとするわけです。
特に治済が気にしたのは、「将軍の父であり実務も十分に行っている自分が臣下扱いされるのは解せぬ」ということでした。
そこで「ワシのことを大御所と呼ぶように」と幕閣たちに要求したのですが、【寛政の改革】を実行中の老中首座・松平定信が大反対します。
ただ単に政敵だからという理由ではなく、上方での事件が絡んでいました。
当時の天皇は、第119代・光格天皇です。

光格天皇/wikipediaより引用
先代の後桃園天皇に嫡子がいなかったため、親王家から養子入りして、即位したお方です。
「父よりも息子が上の位になる」こと、さらに「禁中並公家諸法度により、親王は摂関家よりも下の位である」ことによって「天皇の父が摂関家よりも下の序列になってしまう」という事態を引き起こしました。
光格天皇はこれを不服とし、実父である典仁親王に「太上天皇」の尊号を贈ろうとします。いわゆる「上皇」のことです。
これに反対したのも、松平定信でした。
「一度も皇位についたことのない方が、上皇と呼ばれるようになるのはおかしい」という、これはこれでまっとうな理由です。
定信の反対に対し、朝廷では「徳川さんのほうではそうなっとりますけど、昔はそういうこともあったんどすえ」(超訳)と故事を引き出してきて反論。
過去に複数例あるものですから、朝廷からすればきちんとした反証でした。
尊号一件 最後は鷹司と定信で手打ちの調整
しかし、定信はあくまで言い張ります。
「過去の例は南北朝の動乱時にやむなくしたこと。
今は今です。徳川の定めた掟に忠実でいただかないと困ります!」
と。
朝廷からすれば「東夷(あずまえびす)がなんと図々しい!」としか思えなかったことでしょう。
この静かな戦いは三年経っても埒が明かず、光格天皇はついに辛抱を切らし、勝手に会議を開いてしまいます。
「幕府の意向なんぞどうでもいいわ!
公家の中で、父上に尊号を贈るのに反対な者はおるか!」
そして圧倒的な賛成を得て、典仁親王を上皇としてしまったのです。
「このままでは幕府と朝廷の全面対決になってしまう……」
そんな風に憂慮した公家が、典仁親王の弟であり、光格天皇にとっては叔父でもある鷹司輔平(たかつかさ・すけひら)でした。
輔平はどうにか幕府に渡りをつけて、事を穏便に収めるべく、定信に連絡します。
「私から陛下に上皇宣下を取り下げるようお話しますので、親王殿下の待遇をもうちょっと良くしてもらえませんか」
しかし、定信からの返信はつれないものでした。
「幕府が政治を預かっているのですから、皇室や公家の処分を決めるのも幕府です」
結局、上皇宣下の取り消し・何人かの公家と勤皇家の学者に免職・捕縛するかわりに、典仁親王の領地を増やすことで、この事件は解決となりました。
この一連の騒動を【尊号一件】といいます。テストに出るかも……ということで話を治済に戻しましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!