村田銃を背負った秋田県八木沢のマタギ佐藤良蔵(1958年)/photo by 佐藤良美 wikipediaより引用

食・暮らし

熊も鹿も仕留める山の猟師マタギが凄い~ゴールデンカムイでも大活躍

人気漫画『ゴールデンカムイ』には、様々な文化が登場します。

アイヌの文化がメインプロットに組み込まれていることはもちろんですが、主人公の力強い仲間として行動する谷垣源次郎、彼は秋田県阿仁出身の「マタギ」です。

彼はマタギのルーツを生かして行動しており、追跡や逃走、寒冷地でのサバイバルにおいて、作中際だった能力を見せるのです。

『ゴールデンカムイ5巻 Kindle版』(→amazon

谷垣が身につけている「寒冷地でのサバイバルスキル」は実際に重要であり、その有無が明暗を分けた事件として「八甲田山雪中行軍訓練」があります。

このとき、道案内としてマタギが雇われていたそうです。

八甲田雪中行軍遭難事件~マイナス20℃ 真冬の青森で登山そりゃ遭難するわ!

続きを見る

谷垣はヒグマ相手であっても怯むことがありません。

北海道開拓使の歴史において最も凄惨とされる三毛別羆事件でも、実際に解決へと導いたのはマタギの優れた能力でした。

三毛別羆事件
人の味を覚えたヒグマの恐怖~三毛別羆事件で死者7名重傷者3名の惨事

続きを見る

北海道開拓
北海道開拓はとにかく過酷!明治維新敗者 屯田兵 新選組 囚人 ヒグマ

続きを見る

一体マタギとは何者なんでしょう?

彼等はどんな能力を持ち、どんな生活をしていたのか?

ゴールデンカムイと同様、そのグルメにも注目しつつ、マタギの実態や歴史をマトメてみました。

※女子フィギュア金メダリストのザギトワ選手がメロメロになった秋田犬も元はマタギの狩猟犬

※『ゴールデンカムイ』における谷垣の相棒・リュウは北海道犬です

絶滅寸前まで追い込まれた和犬(地犬)原因は維新と戦時毛皮供出運動

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

マタギグルメも美味そうだってば!

グルメ描写も評価の高い『ゴールデンカムイ』。

アシリパさんによるアイヌの食文化も見どころの一つで、マンガを読みながらでもヨダレが出てきそうですが、いえいえマタギ料理も負けてませんぞ。

マタギの獲物が一番おいしいのは、何といっても冬。

冬ごもりのために肉をたっぷりとつけた獲物はたまりません。次に美味しいのは、冬眠から目覚めたばかりの春なんだとか。

おいしい肉ランキングは、こんな感じだそうです。

①アオシシ(カモシカ)※8巻の回想シーンで谷垣が追っていたのもコレ

②クマ

③ウサギ

④マミ(アナグマ)

⑤バンドリ(ムササビ)

現在、カモシカは特別天然記念物ですので、もう食べられない「幻の味」です。

美味しいのは草食や雑食動物で、テンやキツネ等の肉食動物はイマイチ。

マタギが狩猟で山にいるときは、調味料はさほど持ち歩きません。獲ったらその場で内臓、肉、頭、骨をそのままぶつ切りにして煮込み、山菜があれば加え、塩や味噌で味を付けます。

ちなみにマタギの携行食は、こんな感じ。

・小さなアモ(握り飯)三個か四個くらい

・カネモチ二個 ※8巻でも登場するあのキーアイテム

・干しモチ

・炒り豆

・味噌

・塩

作中で谷垣も持っている「クラゲヤ」という袋に入れて持ち歩きます。

食料は、余裕をもっておくのがポイントです。

帰宅時に握り飯が一個だけ残るぐらいがちょうどよく、寒い日は、握り飯を服の下に入れておくと凍りません。

水分はあまり摂取しない。水筒は持ち歩かず、沢の水や雪を溶かした水、獲物の血を飲むことが多かったとか。

では、マタギの本格的グルメも紹介しておきましょう。

【ナガセ汁】
背骨をナタで叩き切り、大鍋で三時間以上も煮込みます。

そこにダイコン、ネギを加えて、味噌で薄く味をつけ。箸で肉が崩れるくらい軟らかく、骨髄からしみ出したスープがたまらない味に仕上がります!

【ヨドミかやき】
内臓料理です。ウサギの場合、大腸の糞は絞り出しますが、小腸は木の芽しか入っていないため、そのまま煮込みます。

肉、未消化の木の芽、消化液のほろ苦さが独特の味を出します。クマの場合は、内臓を裏返して洗って焼きます。

想像しただけで「ヒンナヒンナ!」(食の恵みに感謝!)と叫びたくなるようなレシピですよね。

ちなみに狩猟中のマタギは肉食のためか、大抵ひどい便秘だったそうです。

つまりは『ゴールデンカムイ』で、肉ばかり食べている人たちも……。

 

<スポンサーリンク>

マタギの服装と装備

マタギの服装や装備には、基本的な特徴があります。

谷垣はファーベストのようなものを軍服の上から着用しておりました。

ほかには……。

・下着として、褌の上に木綿の肌着と股引

・ミジカ(腰のあたりまで、筒袖の着物)

・前掛け(職人がつけるようなエプロンに似たもの)

・膝丈の山袴

・手甲

・ハンバキ(すね当て)

・手袋(ミトン型、テックリケヤシ、テッケシ等と呼ぶ)

・足袋(ヌックルミ、ケタビと呼ぶ、地下足袋に似ている)

・コハンバキ(足袋をはくときに巻く布)

・ワラシベ(足袋の中に入れる中敷き)

・ゴス(かんじき)

・アマブタ(傘、木綿の風呂敷を三角形に折った上にかぶる)

・背中に太股あたりまでくる長さの毛皮を着る/山では布団代わりにもなる

こうした装備で寒い山中を歩き回るのです。

そのため服に用いられる生地は雪がつきにくい麻であり、各家庭の庭には麻が植えられていたそうです。

毛皮をのぞけば、薄い着物だけ……って、思った以上に軽装ですね。

しかし手袋や足袋は、水を通さなかったほどのクオリティだったというから驚き。

カモシカ狩りは汗をかくため、肌着や股引を着けないのがスタンダードなんですな。すごいぞ、マタギの智恵!

次に、装備類です。

・鉄砲

・右手にタテ(クマ槍)

・左手にコナガエ(1メートルくらいの雪ベラ)

・ナガサ(マタギの魂・山刀。刃渡り22-24センチのナタ。これ一丁でクマを殺すこともあったとか)

・コヨリ(剃刀のように鋭い小刀、獲物解体用)

鉄砲で死なない獲物は槍で突き殺し、コナガエは杖や雪ベラとして用い、カモシカを殴り殺すために使いました。

一般的なマタギ槍(左)と三角柱形状と溝が特徴のマタギ熊槍/photo by 佐藤良美 wikipediaより引用

 

過酷な山中を生き抜くサバイバルスキル

作中で何度も谷垣は「山に慣れている」と言及されておりました。

実際、劇中で彼の叡智は、何度も彼自身と仲間を救っています。

では、その中身とは?

山でのルールや慣習をマトメますと……。

・山歩きでは急いではいけない/一定のペースで歩くこと/汗もかかず、消耗せず、結果的に疲れにくい

・装備はなるべく軽くする

・天候に注意/朝晴れていても、ゴーゴーと音がしたら荒れることが多い

・銃口は常に空を向けて持ち歩く/空っぽにしたと思っていても、誰かが勝手に装填しているかもしれない/空に向けていれば、暴発しても安全である

・雪崩には注意する/先頭が一番危険だから時折交替すること/なるべく沢でなくて尾根を歩く/風上が安全/風下だと、雪崩が来たと思ったら一気に崩壊して助からなくなる

・野営は雪穴を掘って火を焚くこと/白樺の樹皮は燃えやすい(アシリパさんも言っていました)/沢に野営しては絶対ダメで、どんなに風が強くても尾根が鉄則/沢は風がなくとも、雪崩が来たら逃げられない

こうした智恵は大事なものでして、現在でも通用するものです。

八甲田山

特に「山で迷ったら沢に降りずに尾根へ登れ」は、山で迷ったときの鉄則とされていいます。

皆様も、山に向かうことがあれば、マタギの智恵を頭の隅に入れておくとよいかもしれません。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>



-食・暮らし
-

×