猫の歴史

猫好き絵師として知られる歌川国芳の『猫飼好五十三疋』/wikipediaより引用

食・暮らし

猫の歴史~天皇や戦国武将から海外歴史人のデレデレ愛猫家エピソード

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
猫の歴史
をクリックお願いします。

 

篤姫も!宮崎あおいも?

江戸時代の猫好きとしては篤姫が有名でしょうか。

独身時代には犬(狆)を飼っていたそうですが、江戸城に入った後、夫・家定が犬嫌いということを知り、それならということで「ミチ姫」と「サト姫」という名の猫を飼っていました。

ミチ姫はすぐ死んでしまったそうですが、サト姫は16年も生きたといいますから、幕末の激動を生き抜いた篤姫にとって数少ない癒しになっていたのでしょう。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

明治に入りまして。

かの文豪・夏目漱石は『吾輩は猫である』の主人公モデルとなった黒猫を飼っていたそうです。

作中の苦沙弥先生とは異なり、かなり可愛がっていたようで、知人に猫の死亡通知を出したり、墓を作るほどだったとか。

昨年末ご紹介した奇抜な天才イケメン・南方熊楠も愛猫家でした。

ロンドン留学時から猫を抱いて寝ており、帰国後は後々奥さんになる女性を口説くため、わざわざ汚い猫を探しては「洗ってやってくれ」という口実を作って会いにいっていたそうです。

奥さんはなぜ自分で洗わないのかツッコまなかったんでしょうか。

南方熊楠
天才か奇人かギフテッドか~南方熊楠の人知を超えた記憶力と生涯

続きを見る

飼い猫には代々「チョボ六」というユニークな名前をつけていたとか。

さすが天才のネーミングセンスは常人とは違います。チョボはともかく、なぜそこに漢数字をつけたのか全くわかりません。

自宅に「武相荘」と名付けた白洲次郎とぜひ対決してほしいものです。

既に国内だけで8人になっちゃいましたね。

世界の愛猫家達も負けず劣らずドンb……熱心な方が多いので、続けてご紹介しましょう。

 

影響力ダントツ ムハンマドも愛猫家

後世に与えた影響が一番デカイ愛猫家は、ダントツでムハンマドでしょう。

正式な記録ではなくあくまで逸話レベルですが、「飼い猫が服の袖の上で寝ていたので、袖を切り落として着た」という話が伝わっており、溺愛ぶりが窺えます。

天使ジブリールから啓示を受けるムハンマド/wikipediaより引用

アラビア半島で袖のない服なんぞ着たら皮膚の死亡フラグがビンビンに立ちそうなものですが、当時は紫外線が弱かったんでしょうか。

その他猫に関するエピソードが多いため、多くのイスラム教徒が猫を大切にしているそうですよ。

 

肖像画にも猫大好き リシュリュー

時代はぐっと下りまして、17世紀のフランスにも愛猫家がいました。

「三銃士」の悪役として有名な宰相兼枢機卿のリシュリューです。

この人の場合は逸話より何より、猫と一緒に描かれた肖像画の多さが猫好きっぷりを表しているでしょう。

ツイッターでも話題になるぐらいですね。

肖像画は権力の象徴ですから、そこに猫も描かれているということは、本当に猫がその場にいた・もしくはわざわざ猫を一緒に描かせたことになります。

14匹の愛猫にはきちんと名前もついていましたが、中には「ルシフェル」というソレ聖職者的にいいのかとツッコみたくなるような子もいたとか。

 

あのチャーチルさんも!

さらに時代を飛ばして。

首相というよりは「ドン」と言ったほうが似つかわしい風貌のウィンストン・チャーチルも、顔に似合わず大の猫好きだったことが知られています。

ウィンストン・チャーチル/wikipediaより引用

イギリス紳士らしく皮肉めいた言葉も残していますが、代々「ジョック」と名付けた猫を飼っていたこと、遺言の中に「私の死後も、ジョックが何不自由なく暮らせるようにしてくれ」という一言があるだけでも可愛がりようがわかるというものです。

ちなみに皮肉のほうはこんな感じです↓

"I like pigs.
Dogs look up to us.
Cats look down on us.
Pigs treat us as equals. "

(適当訳)「私は豚が好きだ。犬は我々を見上げるし、猫は見下す。豚だけは対等でいてくれるからだ」

彼は、猫や犬、豚に限らず基本的に動物が好きだったようです。

これはイギリス紳士の嗜み・ブラックジョークというものでしょう。

 

「犬は人につき、猫は家につく」

このように古今東西、猫は愛されてきました。

ただし、犬と比べると活躍の場は限られています。

ねずみを追い払うことから、お経や本などの書物やお酒を守るための番犬ならぬ番猫として働いていたケースが多いようで。

他の例としては、スコットランドのウイスキーキャットなんかもおりますね。

ドイツワインのラベルにはよく黒猫が描かれていますが、その理由は

「黒猫が飛び乗った樽のワインがおいしい」

「黒猫という名前の村で造られたワインが始まり」

などなど、これが定説!というのは決まっていないようです。

「犬は人につき、猫は家につく」

と言われるたのも、もしかしたらこうした仕事場の違いからきたのかもしれません。

意味としては「引越しなどの際、犬は置いていっても(人に懐いているので)ついてくるが、猫は家が気に入っているので人のことは忘れて昔の家で暮らす」というものです。

以上、猫に膝の上を占領された長月がお送りしました♪

ぬくくて重い幸せよ。

あわせて読みたい関連記事

太田道灌、暗殺! 初代江戸城の築城主が殺され後に謙信が世に出る

続きを見る

島津義弘
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯

続きを見る

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

南方熊楠
天才か奇人かギフテッドか~南方熊楠の人知を超えた記憶力と生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
猫に関する名言・至言(→link
ネコ/wikipedia
ネコの文化/wikipedia

TOPページへ

 



-食・暮らし

×