こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【横須賀海軍工廠】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
・呉海軍工廠
民間に引き継がれ、現在も稼働しています。
自衛隊が使う艦船の建造はしていないそうですが、修理はたまに行っているそうで。
前述の通り、ここは「大和のふるさと」といってもいい場所ですが、大和の修理を行った「船渠(ドック)」が現存しているのだとか。
多分、やろうと思えば新しい船の建造もできるのでしょうね。
現在の海軍では戦艦よりも空母や潜水艦が重んじられていますので、次の「大和」は戦艦以外に名付けられるのかもしれません。
体外的な刺激が強すぎて、しばらくは候補にもできなさそうですが。
・舞鶴海軍工廠
呉と同じく民間に引き継がれました。
こちらは海上自衛隊の船を現在も作っています。そのためか、日本海側最大の造船所でもあるそうです。
舞鶴で作られた船のうち、現在使われているもので著名なのは南極観測船・しらせでしょうか。
不死身伝説の幸運艦・宗谷の後継者にあたる船です。
現在、呉と舞鶴の造船所は「ジャパンマリンユナイテッド」という同じ会社のものとなっています。
-
不死身の砕氷船「宗谷」戦火をくぐり戦後は南極観測に出かけたタフな船
続きを見る
・佐世保海軍工廠
どちらかというと舞鶴に近く、民間へ引き継がれ、軍用艦船の建造能力を今も持っています。
歴史的価値の高いものもいくつか残っているそうです。
例えば、ここにある大正二年(1931年)にイギリスから来たクレーンは、戦艦・武蔵の工事に使われたものだとか。
また、ここの第4ドックは元々、大和や武蔵の整備のために準備されたものでした。
残念ながら、武蔵が竣工前に一度使っただけで終わってしまいましたが……。
終戦直後に生還した船の一部を解体するという、大切な役目を果たした工廠でもあります。
横須賀-呉-佐世保-舞鶴の船旅企画ほしい
やはり、大和ミュージアムがある呉や、海上自衛隊関係のイベントが多い横須賀が有名ですかね。
舞鶴や佐世保で旧海軍や船の歴史を感じてみるのも面白そうです。
船で世界一周旅行ができる時代ですし、いっそ旧海軍工廠を周るツアーとかあればいいのになぁ。
横須賀
│
呉
│
佐世保
│
舞鶴
の旅なんて、素敵じゃないですか。
舞鶴を〆にするとおおむね時系列順に歴史をたどれますし、逆にすれば時間をさかのぼる形になります。
国内なら海外旅行と比べて保険や医療にかかるお金も比較的少ないですし、平和教育にもなりますし、どこかの旅行会社で企画しませんかねぇ。
紅葉シーズンに日本を半周する某豪華客船クルーズは13万円ぐらいだそうですから、金額的には実現不可能でもないでしょう。
もし実現したら行ってみたいものです。取材を忘れて気ままに。
あわせて読みたい関連記事
-
渋沢より経済通だった幕臣・小栗忠順はなぜ消された?青天を衝け武田真治
続きを見る
-
栗本鋤雲(青天を衝け池内万作)は二君に仕えず!反骨のジャーナリストに
続きを見る
-
倒壊寸前の幕府にフランスが肩入れ!レオン・ロッシュの見通し甘かった
続きを見る
-
四隻の日本海軍艦艇が衝突! 海の八甲田山「美保関事件」の悲劇とは
続きを見る
-
海軍のアイドル 給糧艦「伊良湖」と「間宮」兵士を癒やすラムネとオニギリ
続きを見る
-
軍艦造りのプロフェッショナル・平賀譲! 不器用な海軍の職人魂ここにあり
続きを見る
-
戦艦武蔵の発見!海底に眠る旧海軍の軍艦たち「戦艦大和」は鹿児島沖に
続きを見る
-
幕末に長崎海軍伝習所を設立!海軍を重視していた幕府は無能じゃないゾ
続きを見る
-
薩摩藩出身の海軍大臣・山本権兵衛が西郷兄弟の思いを受けて要職歴任
続きを見る
-
江戸幕府の海軍て実はイケイケ!しかし慶喜に逃げられ中島三郎助は箱館に散る
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
横須賀市/公式サイト
国史大辞典
横須賀造船所/wikipedia
横須賀海軍工廠/wikipedia