こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【井上馨】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
不平等条約改正に挑む
帰国後、木戸を失った長州閥の中で、井上は伊藤と共に存在感を強めます。
明治11年(1878年)参議兼工部卿に就任。
反発もありましたが、黒田清隆や大隈重信が強く推し、実現しました。
井上の抜擢には、こうした賛否両論がつきまいながら、明治12年(1878年)には外務卿に就きます。
このころ熱を帯びてきたのが自由民権運動でした。
「板垣死すとも」なんて言ってない?大日本帝国憲法と自由民権運動
続きを見る
明治14年(1880年)、こうした自由民権運動に対処するため、井上は維新三傑亡きあと政界トップに君臨する伊藤博文、財政の責任者ともいえる大隈重信とともに、「熱海会議」で対応を話し合いました。
残念ながらこの三者は決裂。不協和音は、ほどなく響くようになっていきます。
井上と伊藤:君主大権を残すビスマルク憲法を推す
大隈:イギリス型の議院内閣制を推す
ここで井上らは、対立することもある薩摩閥とも手を組み、大隈を政権から追放します(明治十四年の政変)。
【開拓使官有物払下げ事件】に絡んで大隈が情報漏洩したのではないかと非難したのです。
五代友厚(才助)は薩摩随一の経済人 49年の生涯で実際何をした?
続きを見る
そして井上は、第一次伊藤内閣で外務大臣に就任。
不平等条約改正に本格的に取り組むこととなります。
幕末から海外志向の強い井上は、強引なまでの欧化政策を断行し、「鹿鳴館時代」と呼ばれる時代を生み出しました。
むろん欧化政策は、ただの趣味ではありません。
明治政府は、治外法権撤廃を中心とする条約改正交渉に尽力していたのです。
このころの日本は立憲政治へと歩み始めていた頃でもあり、明治17年(1884年)には「華族令」を発布し、明治18年(1885年)には内閣制度が発足します。
不平等条約改正のためにも、こうした華やかな雰囲気と政治新体制が必要であったのです。
そして明治19年(1886年)の条約改正会議がスタート。
井上らの尽力もあり、日本がいつになれば国際的な司法権を回復できるか、確定できたと言えます。
しかし、この条約改正案が、国民のみならず政府内部からも反発を招きます。
井上は情報開示をあまりせず、自分で抱え込んで条約改正に当たってきたことも、一層疑惑の目を深めてしまいました。
こうした厳しい批判と冷たい目線を受け、井上は明治20年(1887年)、交渉中止の上、辞職に追い込まれます。
各内閣で大臣を歴任する実力者
明治21年(1888年)から明治22年(1889年)にかけては、黒田清隆内閣における農商務大臣に就任。
長州閥の伊藤内閣だけではなく、薩摩閥の黒田内閣でも、井上は大臣に就きます。
この内閣は、伊藤の辞任を受けて、黒田がスライド式に首相となったものでした。伊藤という長州閥の不在を補うかのように、井上が大臣に就いたわけです。
さらに井上は、前回の条約改正失敗の失地回復を狙い、「自治党」結成を目指します。
しかし、これに失敗。伊藤博文もまた新党結成を目指して挫折しました。
明治25年(1892年)年から明治27年(1894年)までは、第二次伊藤内閣における内務大臣に就任します。
伊藤が負傷した明治25年11月から翌年2月までは、首相臨時代理もつとめております。
日清戦争時は朝鮮駐在の特命全権公使に就任。
還暦手前で閣僚経験もあり、幕末から活躍していた井上が、海外にまで渡るという行動力は、驚異的なものでした。
明治31年(1898年)の第三次伊藤内閣では、大蔵大臣に就任。
しかし、これが最後の入閣となるのでした。
第三次伊藤内閣時代、井上と伊藤は憲政党に苦しめられました。
この内閣の元勲級指導者は、伊藤を除けば井上と西郷従道のみです。
自由党首・板垣退助、進歩党首・大隈重信らは、閣外から敵対する動きを見せます。
地租増徴案に反対する自由・進歩両党は、憲政党を結成。
しかも、衆議院の議席の大部分を占めてしまいました。
この動きに対抗するため伊藤と井上は結党を目指したものの、思うように協力を得られず、再度挫折。
井上は、このあと第四次伊藤内閣に誘われても断るのでした。
首相になれなかった元勲
明治34年(1891年)。
第四次伊藤内閣のあと、明治天皇より「井上が組閣すべし」との大命が降りました。66歳の井上は組閣すべく奮闘します。
しかし、大臣就任を引き受ける者が集まらず、断念に至ります。
それを機に井上は、政界の一線から引きました。以降は、幕末を知る元老として、睨みを利かせる存在になったのです。
侯爵であり、ただの元老ではない井上――。
三井や藤田組といった大財閥の顧問として、経済界にも君臨しました。
日本の資本主義に貢献したワケで、同時にそのことが金にまつわる黒いイメージにつながる面もありました。
そして大正4年(1915年)。
興津にある別邸で病没。81歳でした。
幕末の動乱を知る明治期政治家の中でも、歳年長の部類に入る長寿です。
これだけの実績があり、その機会がありながらも、首相になれなかった人物。
それが井上馨です。
バイタリティにあふれていたことは間違いありませんが、常につきまとった悪しきイメージには勝てなかったのでしょう。
あわせて読みたい関連記事
秀吉並の超出世で足軽から総理大臣となった伊藤博文~松陰に愛された才とは?
続きを見る
松陰の影響で狂介と名乗った山県有朋~西郷を慕い滅ぼした生涯85年
続きを見る
幕末の長州躍進を陰で支えた毛利敬親「そうせい候」と揶揄されて
続きを見る
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志
続きを見る
禁門の変(蛤御門の変)が起きた不都合な真実~孝明天皇は長州の排除を望んでいた
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
村瀬信一『首相になれなかった男たち: 井上馨・床次竹二郎・河野一郎』(→amazon)
一坂太郎『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』(→amazon)
『国史大辞典』