花山天皇/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

花山天皇は寛和の変だけじゃない!道隆の子供たちとも激しく揉める波乱万丈の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
花山天皇
をクリックお願いします。

 

そして「寛和の変」と呼ばれることに

花山天皇一行は無事元慶寺にたどり着き、出家も滞りなく果たせました。

道兼は「父(兼家)に報告してきます」と言って出ていってしまい、花山天皇は「謀られた」と思ったものの、とき既に遅し。

天皇の外戚として権力を握っていた藤原義懐らは、慌てて花山天皇を探したものの、既に出家した後と知り、共に仏門へ入ったといいます。

この事件は【寛和の変(かんなのへん)】と言われます。

藤原兼家
藤原兼家の権力に妄執した生涯62年を史実から振り返る『光る君へ』段田安則

続きを見る

ドンパチが起きたわけではありませんが、異変といえば確かに異変ですよね。

花山天皇は在位中から「色々と大丈夫なのか……?」(超訳)という評判でしたが、絵画や和歌などの芸術的才能には恵まれていたそうですし、当時の評価通りとは言えない気がします。

『拾遺和歌集』を自ら編纂した説もありますので、周囲からも文化的な人物と思われていたのでしょう。

とすれば「政治的センスに欠ける」くらいの評価が適切のような……。

まぁ、こうした評価が今回の大河ドラマ『光る君へ』の描き方に繋がっているのでしょう。ドラマならではの誇張があるにせよ、非常に面白い描写かとは思います。

出家後は摂津の中山寺(現・兵庫県宝塚市)で紛失したと思われていた“観音霊場三十三ヶ所の宝印”を見つけ出し、自らこの法印の霊場を巡礼して、強い法力を身につけたといいます。

「お宝を見つけてパワーアップした」って書くと、なんだかRPGの主人公みたいですね。

 

道長の権力が絶大なものとなり歴史は進んだ

現在でも花山天皇の巡った場所が「西国三十三所巡礼」として伝わっており、各地に花山天皇の御製が書かれているとか。

花山天皇はこの巡礼の中で、摂津国の東光山(現・兵庫県三田市)を特に気に入り、巡礼が終わって京に帰るまでの十数年間を過ごしたといいます。

そのため、東光山には御廟所も作られ、西国三十三所巡礼の番外霊場ともなりました。

が、おそらく巡礼から帰京した後に少々良からぬ事件が起きてしまいます。

花山天皇がこっそり通っていた女性の屋敷で、とある貴族に恋敵と勘違いされて矢を射かけられてしまったのです。

貴族とは、藤原伊周(これちか)と藤原隆家の兄弟。

伊周のほうが花山天皇のお相手の姉に通っていたため、勘違いされたといわれています。

藤原伊周
藤原伊周はメンタルの幼い残念な貴公子? 道長と争い 長徳の変から奈落の底へ

続きを見る

藤原隆家は“貴公子”というイメージからかけ離れた武闘派の貴族であり、後年、九州で外敵を打ち払う【刀伊の入寇】で大活躍するほどです。

おまけに、花山天皇とも過去に因縁があったとされ、それはもうイケイケで乗り込んだのでしょう(二人の因縁については藤原隆家の記事をご覧ください)。

しかし、こんなトラブルを起こして無事に済むわけもなく……ここで登場するのが藤原道長でした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×