こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【三条天皇】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
最初の妻は兼家の娘・綏子
時系列が少々前後しますが、元服・立太子と来れば、次にやらなければならないのは結婚。
子供が作れるようになるまでまだ時間がかかる一条天皇よりも、年上の居貞親王のお相手が先に決まるのは当然の成り行きでした。
しかし……居貞親王は、立場上の理由以外のところでも家族関係に恵まれないというか、本人は悪くないのに周りで色々起きるという状況に遭遇します。
最初のお相手は、あの藤原兼家の娘・藤原綏子。
居貞親王の母も、兼家の別の娘ですので、血筋からいえば叔母と甥の結婚ということになります。平安貴族あるあるですね。
綏子の母はあまり身分が高くなかったため、夫婦生活に関する教育係のような立ち位置だったと思われます。
綏子は居貞親王の元服翌年、永延元年(987年)頃に入内。
しかし前述の通り、入内してから数年で兼家が亡くなったため、居貞親王は綏子のもとにはあまり通わなくなりました。
それが辛かったのか、綏子は長徳年間に居貞親王と同じく村上天皇の皇孫である源頼定と密通してしまいます。
これにより綏子はいよいよ宮中にいられなくなり、長く宿下がりすることになります。
姉の藤原詮子や弟の道長が綏子に同情したようで、その後面倒を見ていました。
すると綏子は、長保3年(1001年)ごろに頼定との子供を懐妊。
この時点でも彼女は立場としては尚侍のままだったので、居貞親王は道長に命じて真偽を調べさせます。
そして事実らしいとわかると、居貞親王は頼定に対しては激怒する一方で、綏子については不遇さを強いた形になっていたため同情したとか。
元はといえば、もう少し綏子を妻として尊重していれば、彼女が不貞に走ったり、長く宿下がりをしたりといったこともなかったでしょうしね……。
この時期だと東宮大夫が道綱=綏子ともきょうだいなので、そちらからも何か口添えがあったり、逆に居貞親王がどうすべきか相談したりといったこともあったのかもしれません。
次の妻は藤原済時の娘・娍子
次は正暦二年(991年)に入内したのが藤原済時の娘・娍子。
済時も藤原北家の一員ではありましたが、兼家や道長とは異なる系統であり、後見としては強いとはいえませんでした。
娍子と居貞親王は4歳しか変わらず、また美人で箏(そう・琴の一種)が上手かったなどが気に入ったのか、居貞親王にとっては糟糠の妻といった関係を長く保ちました。
二人の間には4男2女が誕生。
この子供たちの中に後々物議を醸す人がいるのですが、それは後ほど。
さらに正暦六年(995年)には、当時関白だった藤原道隆の娘・藤原原子が東宮妃として入内しています。
当時、一条天皇の中宮だった定子の妹です。
当時、最も有力な後見を持つ姫ということになりますが、居貞親王と原子は一回り以上離れていたと考えられているため、すぐ深い仲になるということはなかったと思われます。
原子は『枕草子』で「淑景舎の女御(君)」として登場していて、居貞親王の后妃の中では比較的イメージが湧きやすい人でもあります。
清少納言は、原子の可愛らしさと、もう少し大人びた定子の様子を対比して描いており、姉妹らしい姉妹といった雰囲気の二人だったようです。
その段では一条天皇が早く皇子をもうけようと躍起になっているらしき様子も描かれているのですが、正暦六年時点で居貞親王には娍子との間に敦明親王が生まれていたので、焦る気持ちがあったのかもしれません。
とはいえ、当時の一条天皇は15歳、居貞親王は19歳ですから、そう焦る話でもなかったのですが。
むしろ、そこまで焦らせる藤原道隆らが大人げないように見えます。
吹き荒れる疫病の嵐
長徳元年(995年)、藤原道隆が長年患っていた糖尿病と思われる病気で死亡。
続いて他の公卿たちも疫病でバタバタと亡くなっていきます。
疫病の正体は、痘瘡(天然痘)だと推測されています。
平安京を襲った“疫病”とは具体的にどんな病気だったのか?貴族も感染した?
続きを見る
その中で生き残ったのが、道隆長男の藤原伊周や藤原道長など、有力者はほんの数名。
幸い居貞親王の近辺にこの病は降りかからなかったようですが、娍子の父・済時が同じ年に亡くなり、娍子の立場は一段と弱くなりました。
とはいえ、原子も父を亡くしていますので、この時点ではどっこいどっこいといったところ。
むしろ妃たち同士の上下関係よりも、「居貞親王の後見者がいない状態が続いた」ことが一番の問題だったと思われます。
道隆の後を継いで関白となった藤原道兼もあっという間に亡くなると、一条天皇は母后である東三条院・藤原詮子の言を聞き入れて、道長を内覧(天皇への書類を先にチェックする人)に任じました。
詮子としては関白にして欲しかったようですが、道長はこの時点まで重職についていなかったので、ひとまず内覧にしたようです。
伊周には東宮傅を与えていますが、道隆の生前からよろしくない振る舞いが多かった彼を次期天皇の教育係にするというのはどういうことなのか……。
案の定、伊周は、あっという間に【長徳の変】を起こして自ら政治生命を絶ってしまいます。
これによって原子の立場はより一層弱まりますので、居貞親王としても気分は良くなかったでしょう。
一方で、娍子との仲は変わらず良好で、息子の敦明親王が袴着の儀を迎えたり、第二皇子の敦儀親王が生まれたりしました。
しかし、朝廷では道長の存在感が強まるばかりです。
公卿たちは居貞親王に近づくことを控えてるようになり、行啓(親王の外出)にお供したがらないといったことが頻発します。
道長が長女の藤原彰子を一条天皇に入内させてからはなおのこと。
居貞親王としては、道長と敵対するつもりがなくても、とにかく味方は欲しい。
どうにか味方を増やそうと、蔵人頭・藤原行成に筆を贈ったり、逆に書の手本を求めたりなどしていました。
※続きは【次のページへ】をclick!