こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【奥州総奉行】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
京都守護は最初に時政が任ぜられ、後に六波羅探題へ
鎌倉幕府は奥州だけでなく、西国にも二つの地方出張所を設けていました。
京都守護と鎮西奉行です。
京都守護は、当初、北条時政が御家人を統率して、京都の警護・裁判、朝廷と幕府の連絡役を務めていました。
時政は検非違使(京都周辺の警察)を無視するような行動もありましたし、四ヶ月程度しかこの仕事をしていませんでしたが、市民からはおおむね好評だったようです。
時政の後は、公家である一条家の人が12年二代にわたって京都守護を歴任しました。
その後は朝幕関係の悪化により、再び御家人が派遣されています。
【承久の乱】が起きたとき、より監視の役割を強めた六波羅探題に吸収される形で廃止されました。
-
義時vs後鳥羽上皇~鎌倉殿の13人クライマックス「承久の乱」とは?
続きを見る
-
後鳥羽上皇って実はマッチョな武闘派!菊の御紋で承久の乱を引き起こす
続きを見る
鎮西奉行は九州の御家人を統率
鎮西奉行は、頼朝が天野遠景という武士に「平家や義経派の残党が九州に隠れてるかもしれないから、見つけ次第始末よろしく」と命じたのが始まりです。
遠景は頼朝が伊豆へ配流されていた頃親しくなった古馴染みだったので、一族でなくても信頼できると考えたのでしょう。
当初は平家側だったんですが、それでも遠隔地の九州を任されたのですから、遠景への強い信頼がうかがえます。
同じくらい弟のことも信じてやれよ、と思ってしまうのは野暮ですかね。特に源範頼については。
-
史実の源範頼はなぜ兄の頼朝に殺されたのか?鎌倉殿の13人迫田孝也
続きを見る
残党狩りが落ち着いてからの鎮西奉行は、九州全土の御家人を統率するのが仕事になりました。
九州の行政府といえば大宰府もそうですが、源平時代や鎌倉幕府の成立によって朝廷の力が衰退しており、大宰府も似たような状況でした。
そのため、鎮西奉行は大宰府に代わって行政府としての役割も持つようになります。
また、元寇の後は「鎮西探題」として、より権力が強化されました。訴訟などを扱っていた文書も残っています。
-
元寇(文永の役・弘安の役)は実際どんな戦いだったか 神風は吹いた?
続きを見る
それだけに鎌倉幕府討伐の際は、九州の御家人たちから一気に攻めかかられて滅びました。
このときの倒幕軍側には、少弐(しょうに)氏や大友氏、島津氏など、後の戦国時代でもお馴染みの名字が多々連なっています。こういう話って胸アツですよね。
-
戦国九州の統一に迫る島津義久(四兄弟の長男)戦い続けた生涯79年とは
続きを見る
-
大友宗麟(義鎮)は戦国九州の王者か非道の暗君か?58年の生涯まとめ
続きを見る
江戸時代、例外的に設置された京都所司代
とまぁ、上記に挙げたような地方行政機関は、現代でいえば(日本では実現していませんが)「道州制」に近いかと思われます。
室町幕府も似たような役職を作り、江戸幕府はほとんどこの手の部署を作っていません。
徳川家康にとっては、藩単位のほうが諸大名の支配をやりやすいと思えたからでしょうか。
-
三度の絶体絶命を乗り越えた徳川家康~天下人となる生涯75年とは?
続きを見る
江戸時代における例外は京都所司代です。
京都所司代の設置当時は豊臣家も健在でしたので、大坂を見張るという意味もあったからでしょう。
しかし、大坂に設置するといかにも「豊臣家を監視するためにはるばる関東から来ました!!」という雰囲気になってしまいますし、朝廷や公家との折衝・監視&京都の治安維持のほうが主目的でした。
まあ、それも幕末には「もう所司代の手に負えなくなってるじゃん。新しい役職を作って、別の人に仕事してもらおう!」と言われ、京都守護職(松平容保がやってたアレ)ができるわけですが。
京都所司代は平和な間に「老中へ出世するための足がかり(それ以上でもそれ以下でもない)」という意味合いになってしまっていたので、有事への対処が難しくなっていたんですね。
当初の目的を見失うと危ういな……という見本といえるかもしれません。
本文中に出てくる関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 仁田忠常 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 文覚 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
日本史史料研究会『将軍・執権・連署: 鎌倉幕府権力を考える』(→amazon)
日本史史料研究会/細川重男『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(→amazon)
奥州惣奉行/wikipedia
京都守護/wikipedia
六波羅探題/wikipedia
鎮西奉行/wikipedia
鎮西探題/wikipedia