北条政村

北条政村/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

義時の五男にして元寇前年まで政治家として生きた北条政村の凄さ

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主役・北条義時

長寛元年(1163年)に生まれ、元仁元年(1224年)6月13日に62歳で亡くなるまで、粛清と陰謀にまみれた生涯でしたが、救いは北条泰時という息子を持ったことでしょう。

人格者である泰時には正々堂々と明るい道を歩んでほしい。

そのためには父が汚れ役をすべて引き受けよう――。

そんな都合の良い妄想も抱いてしまいますが、実は北条義時にはもう一人、非常に優秀な息子がいたのをご存知でしょうか。

義時の五男となる北条政村です。

泰時のように派手でわかりやすい事績が少ない代わりに、実直勤勉に職をこなし続け、なんと元寇前年の文永10年(1273年)5月27日で亡くなる直前まで、政治家として働き続けたのです。

しかも母は【伊賀氏の変】で伊豆へと追放されてしまった伊賀の方(のえ)。

ドラマでは菊地凛子さん演じる性悪女であり、本来ならこの政村も、母の政変に巻き込まれ流浪の身になってもおかしくなかったのに、なぜ政権の中枢で働き続けることができたのか。

北条政村の生涯を振り返ってみましょう。

 

この父子は後妻に籠絡される

元久2年(1205年)6月22日――我が子の北条政村が生まれたその日、北条義時は喜ぶどころか激怒し、号泣していました。

この日、【畠山重忠の乱】で重忠親子が討伐されたのです。

北条時政とその継室・牧の方(りく)に命じられた、あまりに理不尽な散り際。

昔馴染みで戦友で義理の弟でもある重忠の首を見て、義時は涙が止まらなかった。

『鎌倉殿の13人』では、北条泰時が上総広常の生まれ変わりであるような演出が見られたため、政村も重忠の生まれ変わりではないか?という推察もありました。

※以下は泰時と広常の輪廻転生に関する記事となります

輪廻転生
輪廻転生を否定はしていなかった鎌倉殿の13人「ぶえい」と泣いた泰時

続きを見る

しかし、です。

名前にせよ、後に辿る運命にせよ、政村には他に境遇が似通った人物がいます。

北条政範です。

他ならぬ北条時政と牧の方(りく)の間に出来た男児であり、義時にとっては異母弟。

この北条政範は、若くして呆気なく死んでしまいますが、亡くなる直前、畠山重忠の子・畠山重保と口論になった経緯がありました。

そこでドラマでは、動揺した牧の方(りく)が、畠山重保が政範殺害に関与したと誣告(ぶこく・虚偽を含んだ報告)されます。その怒りが無実の畠山父子を滅亡へ追い込む展開でした。

この展開には脚色がありましたが、時政・牧の方(りく(夫妻が跡取りとしていた政範が早逝したため、次なる悲劇が生まれた事は間違いないでしょう。

北条政範と北条政村――この叔父と甥は、名前の「政」にとどまらない共通点も多いのです。

◆後妻かつ正室の女性が母である

・政範(母:牧の方)

・政村(母:伊賀の方)

◆兄とは親子ほどの年齢差がある

・義時と政範は26歳差

・泰時と政村は22歳差

◆母は京都に縁がある

・牧の方(りく)は京都出身

・伊賀の方(のえ)は京都から来た文士・二階堂行政の外孫

◆母は野心家である

・牧の方(りく)は念願の男児を授かり、ゆくゆくは北条家を継がせるつもりだった。この場合最年長の義時は、江間を継ぐことになる

・伊賀の方(のえ)我が子に北条家を継がせるつもり。北条がそのまま鎌倉の頂点に立てばしめたもの

北条政範と北条政村、二人の母がどれだけ似ているか?

実は劇中でも認識されていて、『鎌倉殿の13人』の第40回では、北条政子と阿波局(実衣)が、伊賀の方(のえ)のことを

「まるで牧の方(りく)のようだ」

と顔を見合わせながら囁いていました。

まさに姉妹の勘が的を射ている一方、北条義時のだらしなさはどうしたことか。

畠山重忠が死に追いやられるほど、義母に操られる父の大失態を目にしておきながら、自ら似たようなことを繰り返している。

劇中で野心満々の妻に対し、実に脇が甘い。

コロリと参っていて、時政と義時の父子が、実は悪いところで似ていたのか、その判断の甘さが失敗に繋がるんでは……と、そんな伏線まで貼られているようです。

 

「四郎」を継ぐ者

『鎌倉殿の13人』の第38回のタイトルは「時を継ぐ者」でした。

この回で父の北条時政と訣別した北条義時は、「時政」から「義時」への流れで「時」を継ぎ、そして後に「泰時」の「時」へと引き継がれてゆきます。

北条政村は「時」の流れからは外れてますよね。

しかし、実は父と祖父から継いでいる名があります。

仮名(けみょう)の「四郎」です。

時政は「四郎」が仮名であり、ドラマでは幼馴染の設定である佐藤B作さん扮する三浦義澄は、そう呼びかけていました。

三浦義澄
三浦義澄は頼朝の挙兵を支えた鎌倉幕府の重鎮~史実でどんな実績が?

続きを見る

そして義時の「小四郎」。

兄の北条宗時が三郎で、弟の北条時房は五郎なのに、なぜ「四郎」にだけ「小」がつくのか?

というと、父が「四郎」だったからであり、「小」は英語圏で言うところの「ジュニア」みたいなものですね。

政村は「四郎」です。彼には3人ではなく、兄が4人います。

泰時、姫の前(比奈)を母とする朝時、重時。

『鎌倉殿の13人』には登場しない伊佐朝政の娘を母とする有時。

つまり、本来政村は「五郎」です。

それを敢えて「四郎」とする。しかも、政村の元服は兄たちよりずっと早いのです。

吾妻鏡』に「相州(義時)鍾愛の若公」と記されるほど、愛された形跡があるのです。

ゆえに政村が自分のことを「特別だ」と思ったとしても仕方ありません。

たとえ本人が謙虚でも、母とその一族には大きな野心がありました。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×