こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【八田知家】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
曾我兄弟の仇討ちでは多気氏に謀略
大きな動きとしては、建久四年(1193年)【曾我兄弟の仇討ち】に関することが挙げられます。
頼朝が富士へ巻狩に出かけた際、御家人の工藤祐経が曾我祐成・時致兄弟に討たれた事件です。
-
曾我兄弟の仇討ちで工藤祐経が討たれ源範頼にも累及ぶ!鎌倉殿の13人
続きを見る
鎌倉へ報告される途中で「頼朝が生死不明」と伝わり、頼朝の正室である北条政子が動揺していた……という話でも有名ですね。
八田知家はこのとき富士へ同行しておらず、6月4日に地元・常陸で経緯を聞いたようです。
事の真偽を確かめるべく、知家は早速鎌倉へ向かおうとしました。
しかし近所の多気義幹が油断ならないと考え、一計を案じることにします。
兵を集めて「知家が義幹を討とうとしている」という噂を流させたのです。
当然、義幹は警戒し、防戦の準備を進めました。
それから知家は義幹に使いを出し「富士野で異変が起きたようなので、一緒に参りましょう」と伝えました。
多気義幹は行かないと答え、さらに防備を固めます。
少しわかりにくいですが、この状況を外から見ると、
・頼朝の安否が不明な状態で
・地元に戻っている御家人が
・鎌倉に来ず
・”何故か”武装を強化し始めた
ということになります。
要は謀反ですね。
その準備をしているように見える状況を、知家が作らせたのです。
そして同年6月12日、知家は頼朝に報告。
当然、頼朝は怪しみ、多気義幹に鎌倉へやってくるよう命じました。
6月22日に義幹は鎌倉へ到着し、知家と対決することになりました(三善善信と藤原俊兼も同席)。
八田知家はこう訴えます。
「先月の曽我兄弟の件を今月4日に聞きましたので、すぐ鎌倉に向かおうと思い、義幹殿へ同道しようと誘いました。しかし彼は一族と家臣を集めて立て籠もっていたのです」
もちろん、自分が噂を流して挑発したことは伏せたまま。
義幹としては、ただの噂を知家の仕業と断定することはできませんから、返す言葉がありません。
何か反論はしたようですが、源頼朝は多気義幹に非があると考えました。
結果、彼の領地は没収となって馬場資幹に与えられ、身柄は岡辺泰綱に預けられています。
知家の計略が見事成功したのです。
ではなぜ、知家がこんなことをしたのかというと、常陸内での勢力争いによるもののようです。
少々知家からは離れますが、常陸の状況を箇条書きで説明します。
・常陸介として平高望が赴任してくる
・高望の子である平国香が平将門に討たれ、国香の子・貞盛が藤原秀郷らの協力を得て将門を討つ
・貞盛が一族から多数の養子を迎え、そのうちの一人・維幹を常陸に赴任させた
・維幹は多気という土地を本拠としたため多気氏を名乗るようになる
・多気義幹は多気維幹の子孫
・多気氏は頼朝の挙兵当時、佐竹氏同様すぐには味方しなかった
・多気氏は千葉氏の縁者でもある
全体的な印象をまとめると、
「大きな問題を起こしているわけではないが、状況次第では何か起こしてもおかしくない」
「事を起こす際に千葉氏も動く可能性がある」
というのが、知家や鎌倉幕府から見た当時の多気氏という感じでしょうか。
当時の状況的に、千葉氏が主導して謀反を起こすことは考えにくく、また知家単独で相手取るには荷が重いため、多気氏が標的になったものと思われます。
さらにこのときは、頼朝の安否が不明な状況。多気氏が叛乱を起こすには絶好の機会です。
頼朝の意向を汲んでのことか、知家の独断かは判断しかねるところですが……審議がやけにあっさりしているところからすると、暗黙の了解はあったのでしょう。
北条氏とガッチリ
この後から、不穏な動きのあった御家人を処分する場面で、八田知家の名が度々登場するようになります。
例えば
建久四年(1193年)12月13日に常陸の豪族・下妻弘幹
建仁3年(1203年)6月23日に頼朝の異母弟・阿野全成(あの ぜんじょう )
という両者を知家が処刑した、という記録があるのです。
前者は多気義幹の兄弟で、北条時政に恨みを抱いていたといわれています。
-
史実の北条時政はどこまで権力欲に溺れた?鎌倉殿の13人坂東彌十郎
続きを見る
全成(ぜんじょう )は、北条氏と共に反頼家派を形作っていたため、先手を打って北条氏に対抗しようとした頼家が、知家に命じたのだとか。
もともとは醍醐寺の僧侶ですが、以仁王の令旨が出たときに密かに抜け出して頼朝に合流し、北条政子の妹・阿波局と結婚していました。
阿波局は実朝の乳母でもあります。
しかし頼家の時代になってから北条氏と接近していたため、処刑されたのでした。
全成の息子・頼全も京都で誅殺されています。
要は”北条氏に敵対していた人の始末を、知家が命じられた”ということです。当然ながら背後に北条義時の陰もチラつきますよね。
実際、知家は、建久五年(1194年)2月2日の北条泰時元服式にも参列しています。
-
史実の北条義時はドラマに負けず劣らず真っ黒?鎌倉殿の13人小栗旬
続きを見る
-
義時の嫡男・北条泰時って史実でどんな人?鎌倉殿の13人坂口健太郎
続きを見る
知家と北条氏の結びつきが確実になるような出来事は記録されていませんが、建久四年の時点で揺るぎないものになっていたのでしょう。
ただし、その後も基本的に、仏事・神事への参列などの場面でしか登場しません。
頼朝存命中の知家は、大きな役職を与えられていませんので、史料上の出番が少ないのも致し方ないところでしょう。
建久六年(1195年)1月8日には、それ以外の話題で一度登場します。
毛呂季光と中条家長という二人の御家人が大喧嘩をして、すわ戦かという状態にまでなったことがありました。
このときは侍所別当の和田義盛が間に入り、刃傷沙汰にまではなりませんでしたが、大きな騒動を起こしたことは問題。
そこで頼朝は、両人を処罰します。
家長は知家の養子だったため、頼朝は知家に「家長に出仕停止だと伝えよ」と命じました。
季光については将軍御所に呼びつけ、
「源氏一門に準ずる立場でありながら、御家人相手に諍いをするとはどういうことだ」
と、頼朝が直接叱責したそうです。
季光は源氏の縁者ではありませんが、
・有職故実の家である藤原北家小野宮流の血を引いていたこと
・頼朝の挙兵時点から仕えていたこと
などによって、一門に準じる扱いを受けていたとされます。
このいさかいの原因は、どうも家長・季光双方の日頃の態度にあったようです。
季光は先述の通り、他の御家人より一段高い身分を与えられていました。
そして家長は家長で、知家の養子であることを威張り散らしていたのだといいます。
そこで季光が家長に注意をしたところ、騒ぎになったのだとか。
鎌倉初期にはよくある話なのですが、それにしても血の気が多すぎますね。
二人とも頼朝の挙兵時点から仕えていますから、「若気の至り」といえるような歳でもありませんし。
京都の名医を呼び寄せるも
その後は建久六年(1195年)に頼朝の二度目の上洛に随行したり、これまでと変わらず各種行事に参加しています。
他の御家人同様、頼朝の死去前後から、ほとんど動向は記録されていません。
建久十年(1199年)2月に頼朝の長男・頼家が将軍の座を継ぐと、2ヶ月後には十三人の合議制が設置され、八田知家もその一員として参加。
記録としては乙姫に関するものがあります。
このころ頼家の妹(頼朝の次女)である乙姫の病気が悪化。
正治元年(1199年)5月7日に、わざわざ京都の名医・丹波時長を派遣させています。
というのも、乙姫は入内が決まっていたため、鎌倉の人々としてはなんとしても回復してもらいたかったのです。
そのため、名医とされる時長への期待はかなり高く、これでもかと厚遇されています。
まず宿所などの手配が大江広元と八田知家に命じられ、接待も知家の他、北条時政や三浦義澄・三浦義連、梶原景時が毎日日替わりで行っています。
-
史実の三浦義澄は頼朝幕府のオールラウンダー鎌倉殿の13人佐藤B作
続きを見る
-
史実の梶原景時はいかにして滅ぼされたか?鎌倉殿の13人中村獅童
続きを見る
乙姫は5月29日にいくらか食事を取れるようになりましたが、6月14日には再び悪化。
すると時長は「これはもう人の手が及ぶものではない」と匙を投げ、6月26日には京都へ帰ってしまいました。
前日25日には、乙姫の乳母父である中原親能が急遽京都から帰ってきていることと、対照的にも見えますね。
-
頼朝の代官を務めた中原親能は史実でどんな人?鎌倉殿の13人川島潤哉
続きを見る
乙姫は6月30日に14歳の若さで亡くなり、知家ら多くの御家人が葬儀に参加しました。
正治二年(1200年)1月5日に椀飯を行っていますが、このあたりから知家に関する記述は激減します。
建暦三年(1213年)12月1日の火事で知家邸も被害に遭った
承久三年(1221年)の承久の乱では後方での指揮にあたった
この二点のみといっても過言ではありません。
【承久の乱】では、息子の知尚が上皇方について敗死していますが、それに関する知家の言動も伝えられていません。
-
義時vs後鳥羽上皇~鎌倉殿の13人クライマックス「承久の乱」とは?
続きを見る
-
史実の後鳥羽上皇はマッチョな武闘派だった?鎌倉殿の13人尾上松也
続きを見る
知家の没年を建保六年(1218年)とする説もあるようですので、後者については誤伝の可能性もあります。
実像をうかがえるのは、やはり頼朝存命中の言動ということになるでしょう。
・うっかり平家討伐の最中に無断で任官を受けてしまったこと
・上洛出発の日に遅刻しながらも馬についてアドバイスをする肝の太さ
・多気義幹を陥れた謀将としての顔
・結果、頼朝には嫌われていないこと
うーん、やっぱり不思議な方としか言いようがないですね。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 三浦義村 | 北条泰時 | 伊賀の方 |
北条政子 | 阿波局 | 源実朝 | 公暁 |
◆北条時政 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 | 平賀朝雅 |
畠山重忠 | ◆和田義盛 | ◆大江広元 | ◆八田知家 |
後鳥羽上皇 | 源仲章 | 土御門天皇 | 承久の乱 |
◆三善康信 | 北条時房 | ◆中原親能 | 泰時の妻 初(矢部禅尼) |
仁田忠常 | 源頼家 | 阿野全成 | 北条宗時 |
◆梶原景時 | 上総広常 | ◆比企能員 | 木曽義仲 |
源頼朝 | 源義経 | 源義朝 | 源範頼 |
◆三浦義澄 | ◆二階堂行政 | ◆安達盛長 | ◆足立遠元 |
後白河法皇 | 平清盛 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon)
岩波書店辞典編集部『世界人名大辞典』(→amazon)
『日本人名大辞典』(→amazon)