元寇

蒙古襲来絵詞/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった? 神風は?

鎌倉時代で最も有名な出来事と言えば、やっぱり【元寇】でしょう。

「お前ら、属国になれ」というモンゴル帝国の要求を二度に渡って拒絶。

その結果、

・文永の役(1274年)

・弘安の役(1281年)

で【神風】吹いてバンザ~イ!と皆さん歴史の授業で習ったと思います。

ところが、台風ってどうなのよ、というのが最近の見方。

文永11年(1274年)10月5日に元軍が対馬・壱岐へ襲来して始まった――元寇とは一体なんだったのか?

本稿では「御家人たちが頑張りました」で終わりにせず、当時の背景や戦闘経過なども見ていきたいと思います。

 

鎌倉当時は「蒙古襲来」等と呼ばれていた

まず「元寇」という名称。

後世になってから名付けられたもので、鎌倉当時は「蒙古襲来」や「蒙古合戦」などと呼ばれていました。

「元寇」という単語は江戸時代あたりに出てきたようです。

「寇」という字には「侵入してくる敵」という意味があるので、意味合いとしては「蒙古襲来」などとほとんど変わりませんね。

では、なぜ、元は日本へ攻めてきたのか――。

これは小中学校で習ったとき、フシギに思いませんでした?

当時は船しかない時代です。

遣唐使の時代から荒海で知られる日本海を渡って攻め込むなど、まさに命懸けですし、日本にそんな魅力的な何かがあったのか。ちょっとわかりません。

と、これが、元の皇帝であるクビライ・ハーンにとって、日本征服で大事なのは【自分の力を誇示すること】でした。

クビライ・カーン(フビライ・ハーン)/wikipediaより引用

元という国は13世紀半ば、ユーラシア大陸のほとんどを手中に収めながら、同時に広くなりすぎてマトメきれず、国家としては分裂しかけておりました。

広大な国家あるあるで、引き締めが必要だったのですね。

そこで、大陸の最東端である朝鮮半島の【高麗】を傘下に収め、当時の中国王朝・南宋を圧迫します。

が、南宋がなかなか音を上げません。

当時、日本と中国は大々的に貿易をしており、お互いにとって外貨源となっていたのですが、南宋も歴代中国王朝の例によって人口が多く(=兵も多く)、戦費と士気さえ維持できれば外敵に対抗することは難しくありませんでした。

そこでクビライは、日本と南宋の貿易を絶って、経済的な攻勢をかけようとしたのです。

高麗からも「日本を傘下に入れれば、南宋攻略がラクになりますよ」と献言されていたもよう。

これがだいたい文永二年(1265年)あたりのことでした。

 

元の使者を妨害してやれ!

ここから実際の侵攻まで、元から日本への使者が何回か立てられます。

が、実際に日本にたどり着いたのはごくわずか。

クビライとしては、そもそも高麗から話を持ちかけられたようなものなので、

「日本に使者を送るから、道案内とか道中の世話ヨロシク」(超訳・以下同)

と高麗のお偉いさんに命じておりました。

これを聞いた高麗側では

「あのクビライのことだから、交渉がうまく行かなかったら戦争をおっぱじめるに違いない。

そうなれば、ウチの国から人もモノも駆り出されるに決まってる。

ウチだけ損しまくるなんてまっぴらゴメン。アレコレ言って使者を行かせないようにしよう」

という考えが主流になり、元の使者の渡航を妨害したそうです。おいおい。

当然クビライにバレ、

「ウチのモンが行くのを邪魔するなら、お前らが行って来いやゴルァ」

と厳命され、次は高麗の使者が日本へ向かうことになりました。

このときの書簡が、有名な脅迫文っぽいアレです。

原文はくどいので、三行でまとめると

「今、大陸で一番エライのはウチの国なんだから、大陸と馴染みのある日本もウチに従うべきだよね?

今までは事情を知らなかっただろうから勘弁してやるけど、これからはちゃんと”お付き合い”してよね。

じゃないとどうなっても知らないよ^^」

という感じのものでした。

鬱陶しいにもほどがありますね。

 

南宋からの渡来僧によって「元」のヤバさが伝えられ

こんな脅迫文書がいきなり来たら、どこの国だって反発するのが当たり前でしょう。

当時の日本の人々もそう考えました。

大宰府の役人から北条時宗ら幕府に伝えられ、その後、朝廷にも回され、

「無視しよう」
「「「賛成!!!」」」(満場一致)

ということになります。

ただし、何もしなかったわけではなく、この時点で神仏への祈願や戦備が始められました。

楽観視しなかったのは、南宋からの渡来僧などから「元はヤバイですよ」(超訳)という情報が入っていたからです。

北条時宗
元寇に勝利した八代目執権・北条時宗は他にどんな実績がある?34年の短い生涯

続きを見る

さて、元にしてみれば、

「あれ?今度こそ使者が日本に着いたはずなのに、全然返事が来なくね?」

となるわけで……。

また高麗が邪魔したんじゃないか?ということで、再び元から3度目の使者が日本にやってきます。

それでもやっぱり返事はせず、4度目は高麗が使者を担当。

ちなみに、4度目の使者が発った翌年、両国で反乱が起きてます。高麗政府と元に対し、高麗の農民たちが珍島という朝鮮半島南西の島で蜂起したのでした。

クビライはそんなん屁の河童といわんばかりに、日本へ攻め込むための造船や徴兵を命じ続けています。

そもそも、ガチの軍人と農民では、よほど地の利や運を持っていなければ勝負になりません。このときの農民たちも程なくして敗れ、済州島に移って抗戦を続けたものの、やはり敗北に終わりました。

この反乱では、途中、日本にも救援が求められたようですが、日本の人々からすると

「え? 高麗って元の傘下になって、ウチに攻め込もうとしてきてるんじゃないの? なんで農民が反乱してんの? わけわからん」

としか思えなかったらしく、援軍は派遣されませんでした。

 

日本攻略に全力注げる 舞台は整った

その後も元は使者を送ってきました。

5度目・6度目になるわけですが、当然のことながら日本側が折れるワケがありません。

ただ、5度目の使者が失敗した後に、元が南宋の攻略をほぼ完了させております。

クビライとしても

「日本攻略に全力を注げるじゃん!」

と判断するようになります。

そうとなれば高麗をせっついて造船を急がせ、「そろそろ本気出す」モードへ。

実際【文永の役】と呼ばれる最初の侵攻まで、1年ぐらいで準備が整いました。

元寇史料館のモンゴル型鎧兜/photo by 震天動地 wikipediaより引用

歴史の授業では、ここからかなりスッ飛びます。

【日本へ攻め込んだ元軍が暴風雨に巻き込まれて撤退に失敗し、なんとかなりました】

多くの方は、そんな印象をお持ちでしょう。

今回はもう少し詳しい経過を見ていきます。

当時の武士には「記録する」という概念が薄い人が多かったため、正しく伝わっているのかどうかアヤシイところですが……まあ、そこは「古い時代あるある」ということで。

第一ラウンド【文永の役】です。

文永十一年(1274年)10月。

元は1万5000~2万5000人の主力軍と、高麗軍5300~8000人、その他水夫を含め推定で計2万7000~4万人という軍で、現在の韓国南部・馬山を出港しました。

使われた船は725~900艘あったといいます。

これらの船はまず、対馬にたどり着きました。

対馬守護代・宗資国は通訳を派遣し、事情を尋ねようとしたものの、返事は弓による射撃という有様。

その後1000人ほどの元軍が上陸し、宗資国は80騎の武士を率いて応戦しました。そして自らも4人を弓で仕留め、他の者も善戦したそうですが、衆寡敵せずというやつで。あえなく敗れ去ります。

しかし、この激戦の中でほんの僅かな武士が脱出し、元軍の襲来を知らせるため博多へ向かいました。

万が一、全滅だったとしたら、何の事前情報もないままフルパワーの元軍を相手することになっていたかもしれませんね。想像するだけで恐ろスィ。

 

女は手のひらに穴を開け、鎖で船の壁に繋いだ

翌日、対馬に上陸した元軍は、島の村々を蹂躙。

文永の役から二年後、日蓮が当時の伝聞を書き留めています。

「元軍は対馬に上陸後、日本側の武士に勝ち、一般人を蹂躙した。男は殺戮、あるいは捕虜とし、女は手のひらに穴を開けて鎖で船の壁に繋いだ」

現代であれば戦争犯罪ですが、古い時代には、「攻め入った場所の民衆を奴隷にする」というのはよくある話。

攻め込んだ者の私財になったり、王侯貴族への貢物の一つになったりもしています。

「女性の手に穴を空ける」などということをしたら、運ぶ以前に死んでしまいそうですけどね。

あるいは、その場で(ピー)して殺すというのも残念ながらよくありますが、わざわざ穴を開ける意味がわかりません。見せしめという意味合いだったのでしょうか。

生き残った者のうち200人ほどは、クビライの娘の嫁ぎ先である高麗王に献上されたともいわれています。いずれにしても酷い話です。

次に、元軍は壱岐へ侵攻しました。

ここでも壱岐守護代・平景隆が100騎前後の武士を率いて戦いましたが、やはり多勢に無勢に変わりはありません。

翌日には敗れ、景隆も自害しています。

戦闘の経過が同じなら、一般人がたどった末路も同じでした。

やはり日蓮が悲惨な状況だったと書き残していますが、数字がかなり盛られているので割愛します。入水した者もいたようです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×